X halfレビュー
賛否両論があり好き嫌いの差が激しい富士フイルムのX halfのレビューが公開されています。X halfはどのように評価されているのでしょうか?
X halfを使えば使うほど、最初に抱いた印象が確信へと変わっていく。それは「とてもふざけていて」、そして「とても楽しい」ということだ。しかし、このカメラの魅力の本質は「本人(=カメラ)が真面目でないこと」にある。だから、使う側も真面目に捉えるべきではない。真剣に扱ってしまうとこのカメラの意図も魅力も見失ってしまう。
カメラが模倣するレトロなフィルムの銘柄を「フィルムウィンドウ」をスワイプして選択するというアイデアをかわいいと思えるなら、気まぐれにシャッターを切ったときに、いい感じの写真が撮影できるという、このカメラの魅力にきっと満足できるだろう。
一方で、RAWの撮影ができないことに不満を感じたり、大判プリントでの画質を心配するような人であれば、富士フイルムの他のどのようなカメラを選択しても、この機種よりは満足できるはずだ。
(中略)
客観的に見ればX halfは特別に優れたカメラというわけではない。ただし、一般的なコンパクトカメラよりはるかに大きなセンサーを搭載しているため、写りはかなり良く、カラーレンダリングの選択肢も素晴らしい。しかし、もし細部を拡大して等倍で画質を比較するような見方をするのであれば、このカメラが賞を取るようなことはないだろう。また全体として動作はかなり遅く、タッチスクリーンのスワイプが反応しなかったり、シンプルでラグのあるやや信頼性に欠けるAFシステムがソーシャルユース向けカメラとしての魅力を損なっている。
価格についても懸念がある。センサーサイズが大きい分、ちょっとだけ楽しいカメラたちよりも高価にならざるを得ないことは理解できるが、特にアメリカでは関税込みの価格はかなり高額だ。
軽快に持ち運びできてずっと遊べる、わかっててふざけたライフスタイルアクセサリーとしてみればX halfはとても良い選択だ。そして旧型の中古コンパクトカメラと比較すれば、使いやすさ、楽しさ、色再現どれを取っても優れている。ただし、その価格はこういう遊び心に対してそれなりの覚悟が必要になるものでもある。
X halfの魅力の核心にあるのは、私たちの評価システムでは測定できないような要素ばかりだ。それを点数や評価で判断しようとすること自体が、このカメラと私たち自身を真面目に扱いすぎてしまうことになる。
私たちの評価はあくまで購入を検討する人の視点から製品を見ているわけだが、その意味では評価の軸は妥当だと感じている。ただし、たとえ我々がこのカメラをとても楽しんだとしても、顔、瞳検出の信頼性に欠けるという点が足を引っ張っており、シルバー賞を与えるには至らなかった。
- 好きなところ
- スタイリッシュで楽しいカメラ
- ほとんどのコンパクトカメラよりも優れた画質
- フィルムシミュレーションとフィルターモードにより写真は面白く魅力的
- フィルムシミュレーションのタッチスクリーンは完璧
- 露出補正ダイヤルで最も重要な設定に直接アクセス可能
- 屋外撮影用の光学ビューファインダー
- バッテリー寿命が長い
- X halfアプリはシンプルで使いやすい
- 好きではないところ
- 高い
- タッチスクリーンは少し遅い
- AFは少し遅く、人物写真や暗い場所での撮影には信頼性が低い
- フィルム送りレバーには機械的な抵抗がない
- 撮影からフィルム巻き上げレバーが使用可能になるまで遅延がある
- ファインダーと背面スクリーンでは、何を撮影するかの大まかなイメージしか得られない
- オートISOは非常に高い最小シャッタースピードを使用するため、1/125秒のシャッタースピードを必要としないときに画質が低下する
- LEDフラッシュの効果は最小限
X halfは遊び心のあるカメラ
富士フイルムX halfのレビューをDPREVIEWが伝えています。
賛否両論あるX halfですが、レビューでは撮影が楽しいカメラと評価されていて、気ままに撮影しても素晴らしい写真が撮影できると評価されていることがわかります。しかし、このカメラの最大の特徴の一つであるフィルムカメラモードは、最初は楽しかったが、その楽しさはすぐに薄れてしまったとしています。
その理由としては、光学ファインダーであることからフォーカスがどこに当たっているのかがよく分からず、それを確認するためにフィルムを交換したり、ライブビューモードに戻りたくなるからだとしています。一方で、フィルターやフィルムシミュレーションについては、設定を変えながら楽しんで撮影できるようですね。
そのため、アクセサリーとして購入したり、スナップ撮影をするような場合では比較的楽しく撮影ができるようです。
レビューでは、このカメラについてはこれまでのカメラを評価していた指標が使えないとしています。それはこのカメラにには独特の魅力があるからで、それを評価することは難しいということのようですね。しかしレビューでは概ね高い評価となっています。
結局は現代的なデザインのカメラで本格的に撮影をするというより、気軽に撮影して楽しむカメラとして優れているのではないかと思いますね。対象は若い人でしょうし、何かでバズればかなり売れることは間違いないと思いますね。
さらに最新の富士フイルムの新製品の噂を「X-T30 II後継機種の予想される仕様 ボディ内手ぶれ補正なしで低価格機になる?」にて詳しくお伝えします。
- 富士フイルムから次に期待できる新製品のリスト
- 富士フイルム X halfのセースルは不調!? 中国で2度目の値下げを実施
- 富士フイルム X-T30IIの後継機種のカメラ名が判明か
- ヨドバシ コンパクトカメラ売れ筋ランキング ソニーのRX1R IIIが初登場2位!!
- ヨドバシカメラ デジタル一眼売れ筋ランキング ソニーが上位も各社が拮抗
- 富士フイルムX-T30II後継機が年内に登場するのは確かで間違いないとの情報
- 富士フイルムはコダック製品をフィルムシミュレーションに加えることが賢明だ
- 富士フイルム “X100VI、X halfが好調 新製品を出す準備がある”
- 富士フイルムX-E5の発売日を決定
- 富士フイルム X-E5はデザイン性が高く撮影の喜びを感じ見事が画質を生み出す
センサーサイズ | 13.3mm×8.8mm (1 inchサイズ) |
画素数 | 約1774万画素 |
センサークリーニング | - |
イメージプロセッサ | - |
手ぶれ補正 | - |
手ぶれ補正効果 | - |
レンズ | 10.8mm(35mm換算約32mm相当) F2.8 |
最短撮影距離 | 約0.1m |
高速連続撮影 | - |
動画撮影 | FullHD 48p(最大) |
シャッター速度 | メカシャッター:最大15分〜1/2000秒 |
ISO | ISO 200~12800 |
ファインダー | OVF 逆ガリレオ式ファインダー |
背面液晶 | 2.4型タッチパネル付きTFTカラー液晶モニター 約92万ドット |
メモリカードスロット | SD/SDHC/SDXC USH-I対応 シングルスロット |
サイズ | 105.8×64.3×45.8mm |
重量 | バッテリー、 メモリーカード含む: 約240g |
コメント