MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. レビュー・製品情報
  3. キヤノン PowerShot V1は低コストですべてを賄いたい映像制作者に最適

キヤノン PowerShot V1は低コストですべてを賄いたい映像制作者に最適

2025 5/07
レビュー・製品情報
PowerShot V1 キヤノン
2025年5月7日
当ページには広告が含まれています。
PowerShot V1
  • URLをコピーしました!

PowerShot V1レビュー

PowerShot V1のレビュー記事が公開されています。PowerShot V1はどのように評価されているのか、この記事で詳しくお伝えします。

キヤノンが人気のG7 X Mark IIIを新しいモデルのV1で置き換えるまでに、実に6年の歳月を要した。2025年に登場するこの新モデルは、そのVの名前が示す通り、前モデルよりも動画撮影に重点を置いたコンパクトカメラだ。

その主な理由はPowerShot V1に搭載されたより広角な16-50mmレンズだ。これは写真家向けの24-100mmを採用しているG7 X IIIと比較してVlog用途により適していると言える。

また、PowerShot V1は前モデルよりも大きなセンサーが搭載されており、サイズ的にはマイクロフォーサーズに近いものとなっている。一方で、レンズの開放f値はf/2.8-4.5と暗くなっており、G7のf/1.8-2.8と比較すると暗くなっているため、ISO感度におけるノイズレベルや被写界深度の効果は両機種で概ね同等だ。

とはいってもVlogやコンテンツクリエイターにとって、焦点距離が最も広い16mmへの対応は大歓迎だろう。これはG7 X IIIや他の競合モデルよりも広く、優れている。ただし4K 60p撮影時には1.4倍クロップと手振れ補正に対応していないという制約があるため、そこには注意が必要だ。それでも自撮りではなく手を伸ばしてフレームに納まる程度の広さは確保されている。

動画性能に関しては人や動物を検出できる、より信頼性の高いデュアルピクセルCMOS AF II、内蔵ファンによる録画時間無制限、広いダイナミックレンジ、そして撮影後編集での柔軟性を高めるCanon Log 3の搭載など進化点もみられる。

PowerShot V1は静止画の撮影においても堅実な選択肢だ。新しいセンサーや高性能なAF、手振れ補正システム、高速連写などの強化によって、焦点距離の短縮、大型化、重量の増加、ポップアップフラッシュの廃止、EVFの非搭載といった点はある程度相殺されている。

PowerShot V1の主な競合機種は限られており、特にソニーのZV-1 II、DJI Osmo Pocket 3、そして前モデルのPowerShot G7 X Mark IIIが挙げられる。

総合的に見て、この新しいPowerShot V1は特にVlogやコンテンツクリエイターにとって、待つだけの価値がある製品と言えるだろう。コストを抑えつつ、オールインワンのソリューションを求めている人には最適だ。

小型のカメラに高機能を搭載

PowerShot V1のレビュー記事が掲載されています。上記はまとめ部分になり、より詳細な解説やサンプル画像などもありますので、全文は本記事下部の記事元リンクからご覧ください。

レビューでは、より小型なカメラで動画や静止画を撮影したい人や、スマホからのステップアップにはぴったりだと評価されています。

特にAFに関してはデュアルピクセルCMOS AFを搭載したことで、かなりカメラそのものが進化している様子がわかります。

ただし、いくつかの残念な点もしっかりと説明されていますね。まず4K 30pまではノンクロップで動画撮影できるものの、4K 60pでは1.4倍のクロップになってしまうこと、EVFがないこと、ポップアップフラッシュがないことなどが指摘されています。しかし、高性能やAF、高速連写や、面積が広くなったイメージセンサーである程度は相殺されるだろうとしています。

価格は記事執筆時点の最安値で約13万5000円程度ですが、マイクロフォーサーズセンサーのコンパクトデジタルカメラと考えれば、価格的にも妥当で、しかもデュアルピクセルCMOS AFが搭載されているという贅沢なカメラと言えるのではないかなと思いますね。

さらに「EOS R6 Mark IIIが今月末にも発表との噂が流れる 噂される仕様も」ではR6 IIIの噂について詳しくお伝えします。

PowerShot V1の主な仕様
スクロールできます
センサーサイズ1.4型CMOSセンサー
総画素数約2390万画素
焦点距離(動画)約17-52mm相当(35mm判換算)
焦点距離(静止画)約16-50mm相当(35mm判換算)
絞りf/2.8-4.5
フォーカスデュアルピクセルCMOS AF
手ぶれ補正光学式
手ぶれ補正効果(静止画)中央5.0段
高速連続撮影(メカ)最高約15コマ/秒
高速連続撮影(電子)最高約30コマ/秒
動画撮影4K30p、4K60p(クロップ)
シャッター速度(メカ)1/2000~30秒(1/3段ステップ)、バルブ
シャッター速度(電子)1/16000※1~30秒(1/3段ステップ)、1/8000※2~30秒(1/3段ステップ)、バルブ
常用ISO(静止画)ISO100〜ISO32000
背面液晶3.0型TFTタッチ式カラー液晶 約104万ドット
メモリカードスロットSDメモリーカード/SDHCメモリーカード/SDXCメモリーカード
サイズ約118.3×約68.0×約52.5mm
重量約426g(バッテリー、メモリ含む)
PowerShot V1

(source)PhotographyBlog

キヤノンの最新ニュース!
  • キヤノン RF200-500mm F4の開発を中止しRF300-600mm F5.6を発表か!?
  • キヤノン RF75-300mm F4-5.6の供給不足を告知 納期に時間がかかる可能性
  • キヤノン PowerShot V1は低コストですべてを賄いたい映像制作者に最適
  • EOS R6 Mark IIIが今月末にも発表との噂が流れる 噂される仕様も
  • 関税の影響でアメリカ市場を手放す中国写真関連企業も 米国内に影響が出始める
  • なぜキヤノンのカメラのキヤノンロゴは赤い色ではないのか?
  • EOS R5 Mark IIのAFの問題は最新ファーム適用で発生か ファーム修正で改善へ
  • キヤノン 国内でもRF75-300mm F4-5.6を正式発表 価格はなんと3万5200円
  • キヤノン 世界初の超広角単焦点レンズを発表する?
  • キヤノン 手頃な価格のRF75-300mm F4-5.6を海外発表
レビュー・製品情報
PowerShot V1 キヤノン
PowerShot V1

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 富士フイルム X Halfにある奇妙なレバーはフィルム巻き上げレバー!?
  • キヤノン RF75-300mm F4-5.6の供給不足を告知 納期に時間がかかる可能性

関連記事

  • Sigma 300-600mm F4 DG OS | Sports
    SIGMA 300-600mm F4 非常に高性能で望遠単焦点よりも柔軟でコスパ良い
    2025年5月8日
  • Nikon Z5II
    Nikon Z5IIのダイナミックレンジ結果公開 Z6IIとほぼ同等か
    2025年5月8日
  • Nikon Z30
    ニコン Nikon Z30の新ファームを公開 操作できなくなる問題を修正
    2025年5月7日
  • RF75-300mm F4-5.6
    キヤノン RF75-300mm F4-5.6の供給不足を告知 納期に時間がかかる可能性
    2025年5月7日
  • Nikon Z5II
    Nikon Z5IIとNikon Z5はどちらが優れ、どちらを買うべきか??
    2025年5月4日
  • Nikon Z5II
    Nikon Z5IIレビュー Z5IIは多くの点でエントリー機の枠を大きく超えたカメラ
    2025年5月3日
  • plena01
    Z 135mm f/1.8 S Plenaほど優れた性能を発揮するレンズは数少ない
    2025年5月3日
  • EOS R5 Mark II
    EOS R5 Mark IIのAFの問題は最新ファーム適用で発生か ファーム修正で改善へ
    2025年5月2日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • SIGMA 300-600mm F4 非常に高性能で望遠単焦点よりも柔軟でコスパ良い
  • キヤノン RF200-500mm F4の開発を中止しRF300-600mm F5.6を発表か!?
  • Nikon Z5IIのダイナミックレンジ結果公開 Z6IIとほぼ同等か
  • ニコン Nikon Z30の新ファームを公開 操作できなくなる問題を修正
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー