MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. カメラ業界・市場動向
  3. OMデジタルインタビュー “PENのデザインには需要あると思う”

OMデジタルインタビュー “PENのデザインには需要あると思う”

2023 4/08
カメラ業界・市場動向
OMデジタル
2023年4月8日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

OMデジタルへのインタビュー

OMデジタルへのインタビュー記事が掲載されています。興味深かったので紹介したいと思います。

それではインタビュー記事の内容をみてみましょう。

  • 一部製品(特にOM-1)が7月に供給不足になったが? 
    • 一時期、部品供給に問題があったが現在は解消した
  • OM-5とE-M5 Mark IIIの目立たない違いはあるか?
    • OM-5は写真を趣味とする冒険家に、より楽しい撮影体験を提供することが目的
    • その付加価値のためにTruePic IXが含まれる
  • 明らかな違いを除けばシステムは同じで強力なプロセッサを搭載?
    • 新しいプロセッサの搭載がメインだ
  • OM-5はE-M5 Mark IIIと同じセンサーか?
    • E-M1 Mark IIIの画像処理要素を適用して追加した
  • 多くの人が後継機種を求めている製品はE-M1 Mark IIIだ。E-M1 Mark IIIとOM-5はユーザに混乱を与えているように見える。
    • OM-1とOM-5は製品コンセプトが異なる
    • OM-1は機材、携帯性に妥協しない人々を満足させることが目的
    • OM-5は自然を楽しみ、出会いを求め、美しく記録したい人向け
    • そのためOM-5はE-M1 Mark IIIの機能を引き継いでいる
    • 実はOM-1はE-M1 Mark IIIの後継機だ
  • AI機能が搭載を待ちE-M1 Mark IIIの購入を控えている人が多いようだが?
    • 後継モデルは常に優れており、買いたいときが買い時だ
    • どの撮影で、どの機能や性能が重要か、コスパが重要か
    • どのカメラを選択しても、多く撮影してもらえるカメラを選択してほしい。
  • 高画素機を提供しないとユーザが逃げてしまわないか?
    • 解像度を上げることはやめていない
    • 撮影できる対象を広げ、失敗を減らし、その上で画素を上げることを検討している
  • PENシリーズは製造されているのか、段階的に廃止するのか?
    • E-P5の製造は終了したが、E-PL10とE-P7は販売している
    • PENのデザインに需要があると考えている
    • エントリーモデル需要は落ち込んでおり、製品ラインナップ全体で考えていく
  • OM-DシリーズのエントリーとなるE-M10 Mark IVも最後のモデルになるのか?
    • スマホからアップグレードする製品とは何か?エントリーの定義が昔とは異なる
  • E-M1 Xの後継機種はあるか?
    • 縦位置でもカメラの操作性が変わらない製品の需要は承知している
    • その可能性について研究を続けている
    • 縦グリップ内蔵カメラの需要は日本では限られている

気になるPENシリーズの今後

上記は要約して引用したものになります。記事では、レンズに関する内容など詳細な記述がありますので、全文は本記事下部の記事元リンクからご覧ください。

全体的に気になったのは、E-M1 Mark IIIの後継に関する話題と、PENシリーズの今後あたりの話題でしょうか?個人的には最初からOM-1がE-M1の後継機種だと思っていたので、ちょっと驚きました。そう思っていない人もいたのですね。たぶん価格がかなり高くなってしまったからでしょうか?

さらにもっと気になるのがPENシリーズの今後ですね。OMデジタルによれば、エントリークラスの需要というのはかなり減ってきているようです。いまはスマホである程度の撮影ができてしまうので、廉価なエントリーモデル市場でさえもスマホに奪われている可能性が高いようですね。

そのため昔とは異なり、どこがエントリークラスになるのかといったところが変化してきているようです。何をエントリーとするかはOMデジタルが販売するすべてのカメラのシリーズを含めて検討する必要があるとしているため、PENシリーズがエントリークラスとして発売されない可能性まででてきているようですね。

このあたりは結構難しいところだなと思いますね。ニコンもすでにコンデジから撤退し、エントリーの一眼レフからも撤退しています。ミラーレスカメラのエントリーもNikon Z 30で価格はかなり高めのカメラです。一方でキヤノンもEOS Kiss M2がディスコンになり、今後はEOS R50がエントリークラスになると思いますが、価格はかなり値上げされてしまっています。

今後は廉価なカメラというのは望めなくて、最低でもダブルズームキットで10万以上というのは当たり前になりそうですね。

(記事元)https://www.imaging-resource.com/news/2023/04/07/omds-qa-at-cp2023-om5-details-em-going-away-90-macro

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

カメラ業界・市場動向
OMデジタル

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • TTArtisan ニコンZマウント用AFレンズ 27mm f/2.8を発表 APS-C用
  • Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VRの仕様流出?? 待望のパワーズーム

関連記事

  • INSTAX MINI 99
    富士フイルム チェキ 累計販売台数1億台を超える 一時期の低迷から大復活
    2025年5月11日
  • tariff tax kanzei
    関税の影響でアメリカ市場を手放す中国写真関連企業も 米国内に影響が出始める
    2025年5月5日
  • EOS R7
    キヤノン 米国の関税で発生したコストについて製品を値上げして対応へ
    2025年4月27日
  • キヤノンが第1四半期の決算を発表 レンズ交換式の販売台数は対前年比-15%
    2025年4月24日
  • tariff tax kanzei
    米国の関税でカメラ販売に懸念の声 再興した米国カメラ市場を縮小させる可能性も
    2025年4月22日
  • SONY alpha
    TIPAアワード2025発表 α1 II、R5 II、OM-3、Z50II、Z6IIIなどが受賞
    2025年4月21日
  • SONY alpha
    デジカメメーカ顧客幸福度ランキング 2位ニコン、3位キヤノン、1位は!?
    2025年4月17日
  • Nikon Z5II
    米政府 “電子機器の関税除外発表していない” 別関税を設定か 混乱する世界
    2025年4月14日

コメント

コメント一覧 (2件)

  • toka413 より:
    2023年4月9日 06:30

    個人的には、E-M10はとにかく価格が下がってしまっているのが気になりますし、HPを見ても普通の機種ぐらいにしか言っていないようなのが弱そうです。その点ではP7はまだデザイン性もありますし、価格的にも留まっているように思えます。他のインタビューではアウトドアを言っていたと思うので、P7の派生でも良いので、タフな機種追加でどうか?とも思うのですが。

    返信
  • ちばちば より:
    2023年4月9日 09:50

    何年間前にE-M1Xが急に値下げされ驚いたのですが、やはり「縦グリップ内蔵カメラの需要は日本では限られている」のですね。
    日本人の体格や電車移動が多い現状から、大きなグリップ一体型は敬遠される傾向にあります。
    だからこそ、EOS R5、α1、α9、ニコンZ 8のような機種が企画されるのでしょう。

    車移動で、三脚一脚使用であればグリップ一体型はとても使いやすいのですが。

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
  • ソニー 50-150mm F2 GMとタムロン35-150mm F/2-2.8の対決!! 買うならどっち??
  • ソニー 関税の影響により米国で値上げへ 製品によっては約6万円値上げも
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー