MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. ニュース
  3. キヤノン 撮影/編集履歴を証明するCAIに参加へ ニコン、ライカとともに

キヤノン 撮影/編集履歴を証明するCAIに参加へ ニコン、ライカとともに

2023 1/20
ニュース
キヤノン ニュース
2023年1月20日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

キヤノンもコンテンツ認証イニシアチブに参加へ

キヤノンがアドビが主導するコンテンツ認証イニシアチブ)に参加するようです。どのような技術なのでしょうか?

写真がどのように撮影されたか「来歴」証明機能の推進に取り組むコンテンツ認証イニシアチブ(CAI)にキヤノンが参加する。カメラメーカーとして、ニコンやライカらとともに参加することとなる。

アドビが主導するCAIは、写真がどのように誰に、どのように撮影されたのかを示す来歴機能の実現に向けて取り組んでいる。偽情報などの問題が顕在化する中で、デジタル画像の真正性を示すために来歴機能が重視されており、キヤノンもこの来歴機能の実現に向けて協力する。

来歴証明は、画像などのデジタルコンテンツが撮影から編集、公開に至るまでのすべての過程において、改ざんや隠ぺいが不可能なメタデータ採用し、消費者に向けてアセットの出所や編集履歴を示す技術。CAIとキヤノンは、プロトタイプ開発や実装に取り組み将来の製品での導入を目指す。

これまでニコンやライカが参加を決めていた、アドビが主導するコンテンツ認証イニシアチブに、キヤノンも参加することが決まりました。

まず、このコンテンツ認証イニシアチブという技術ですが、難しいのでかいつまんで説明してみます(簡単に説明するため間違っている部分もあります)。いま現在、jpeg画像にはExifと呼ばれる撮影データが添付されていることがあるのを皆さんもご存じだと思います。Exifデータには撮影したカメラ機材、使用したレンズの焦点距離、撮影時のf値、中には撮影した場所の緯度経度や撮影時間が記録されていたりします。

しかし、このExifデータは誰でも変更することが可能なので、実際に記録されたデータが正しいかどうかを判別することはできません。

今回のコンテンツ認証イニシアチブで実現できることは、公開されている画像が、どのような変更や改変を受けてきたのか、そのデータを改ざんされない形で公開することで、その画像が本当に撮影されたものでフェイクではない本物であることを確認できる仕組みです。

これによってすべての画像が改ざんされたものか、改ざんされていないものかを判断することはできないのですが、少なくともこの記録が残っている画像であれば、どのように撮影されたのか、どのように変更が加えられたのかがわかる仕組みなので、少なくともオリジナルの画像がどのようなものだったのかということがわかるわけです。

改ざん防止の一歩へ

これまで画像を使ったフェイク画像というのはいくつもありました。

例えば熊本地震の時に動物園からライオンが逃げたという画像や、静岡県の水害の様子をAIを利用して作成された画像がネットで出回りました。これらについては、フェイクであるとは判断できないものの、少なくとも信頼できない可能性があるということが、コンテンツ認証イニシアチブの仕組みを通じて理解できるようになります。

まず「熊本地震のライオンが逃げた画像」についてですが、まず、その画像にコンテンツ認証がないことで、実際に信頼できる情報筋が提供していない画像である可能性が高いことがわかります(AIにより作成された画像かもしれません)。この時点で信頼性が低い画像だと判断することが可能です。

もし、コンテンツ認証が添付されていた場合、そこには撮影日、撮影時間、撮影機材、撮影場所などが記録されるため、もし撮影日が熊本地震の日時とずれていたり、撮影場所が熊本でなければ、それはフェイクであると見破ることが可能です。

このように撮影情報や編集した情報を積み上げていくことにより、実際にどのような経緯をたどって公開されたのかわかる仕組みですので、少なくともこの情報があれば改ざんされていない画像、もしくは変更が加えられていたとしたら、どのような変更が加えられていたのかがわかる仕組みとなっています。

この技術が多く採用されることで、改ざんされたものであるのかどうか、フェイクであるのどうか少しでもわかることができると思うので、広まっていくといいのかなと思いますね。

(記事元)https://news.yahoo.co.jp/articles/f27a2fd7a1fa27878352cf0098c010cf82dd8eff

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

ニュース
キヤノン ニュース

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • OMデジタル 90mm F3.5 Macro IS PROをまもなく発表か
  • ニコンから2023年に発売される可能性のあるレンズの噂

関連記事

  • sony α7R V
    ソニーグループがイメージセンサー製造の子会社の分離・上場との報道
    2025年4月29日
  • ETC 高速
    【お蔵入り記事】NEXCO中日本のETCトラブルが発生した理由を考える
    2025年4月13日
  • Nikon Red
    ニコンの動画フォーマットN-RAWがAdobe Premiere Proに対応 RED社のSDKで実現
    2025年4月4日
  • Lマウント
    中国レンズメーカSIRUIがLマウントへ参画 ネイティブレンズを発売へ
    2025年3月21日
  • Nikon
    ニコンダイレクト リニューアルで明日からサービス停止 新たにポイント制度導入
    2025年3月6日
  • Nikon
    ニコン JAXA宇宙戦略基金事業の実施期間に採択 金属3Dプリンタで宇宙部品製造技術を開発へ
    2025年2月28日
  • Nikon
    ニコン ASML社と互換性のある露光装置を28年度に投入 装置を置き換えを狙う
    2025年2月14日
  • キヤノンが4.1億画素フルサイズCMOSセンサーの開発を発表
    2025年1月22日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
  • ソニー 50-150mm F2 GMとタムロン35-150mm F/2-2.8の対決!! 買うならどっち??
  • ソニー 関税の影響により米国で値上げへ 製品によっては約6万円値上げも
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー