MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. レビュー・製品情報
  3. Z 58mm f/0.95 NoctのAF化は可能も、遅くて実用的ではなかった

Z 58mm f/0.95 NoctのAF化は可能も、遅くて実用的ではなかった

2022 12/23
レビュー・製品情報
ニコン レンズ
2022年12月23日
当ページには広告が含まれています。
Noct
  • URLをコピーしました!
Noct

NoctのAF化は可能だった!

なぜマニュアルフォーカスだったのかという疑問も多かったZ 58mm f/0.95 S Noctですが、実際にはAF化は可能であったことが明らかになりました。

インタビュー記事をみてみましょう。

──VCMを使えば、将来的にノクト(NIKKOR Z 58mm f/0.95 S Noct)がAFになる可能性もありますか?

石上: 実はノクトの開発時点でもAFは検討しました。できるできないでいえばAF化は可能でした。私はノクトの担当者でしたがAFを要望しており、開発サイドからは「やってできないことはないけれど、速度がトロトロでもよいのか?」といわれ、使い勝手などを総合的に判断した結果、MFでの製品となりました。ですので、よりハイパワーなAFモーターが実現できればAF化してみたいです。

Noctはf/0.95という驚異の開放f値を実現しているレンズですが、オートフォーカスレンズではなくマニュアルフォーカスレンズでした。なぜマニュアルフォーカスなのかということに疑問を感じる人が多かったようですが、f/0.95という開放f値だと像面位相差といえども正確なピントが合わせられないのでは?という意見や、レンズが重いのでそれに適応するモーターがないのでは?などと言われていました。

その後に、AFのために駆動させるレンズが重くAF化を諦めたということがわかったわけですが、インタビュー記事はこれを裏付けるものになります。

しかし、実際にはAF化は可能だったようです。そのかわりフォーカス速度がかなり遅かったので実用にならないということでマニュアルフォーカスになったということが記述されています。

将来的には強力なモーターができればAF化も検討したいということのようですが、たぶんこれだけの重量のものをモーターでまわすのはしばらくは無理なのではないかなと思いますね。でもできたら面白いなと思います。

(記事元)ニコンWebサイト

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

レビュー・製品情報
ニコン レンズ
Noct

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • リコー GR IIIシリーズを値上げ 平均約8%
  • "スマホ普及でデジカメがあおりを食った"は一面的な考え??

関連記事

  • Nikon Z5II
    Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
    2025年5月20日
  • FE 50-150mm F2 GM
    ソニー 50-150mm F2 GMとタムロン35-150mm F/2-2.8の対決!! 買うならどっち??
    2025年5月20日
  • Nikon ZR
    動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
    2025年5月18日
  • LUMIX S1IIE
    LUMIX S1IIEは速度が必要なければ非常にバランス良く手頃な価格のカメラ
    2025年5月16日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    LUMIX S 24-60mm F2.8 は小型、軽量で汎用性があり画質も良い しかも安い
    2025年5月15日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1IIの価格設定は間違っている しかもS5IIに似たカメラばっかり
    2025年5月15日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1II、S1IIE、S5IIXの仕様の主な違いは何かまとめる
    2025年5月14日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    パナソニック LUMIX S 24-60mm F2.8正式発表 希望価格14万3000円
    2025年5月14日

コメント

コメント一覧 (2件)

  • 仲人 より:
    2022年12月23日 20:20

    個人的にF0.95ってとても中途半端に感じます。
    ただF1を切りたいというだけでF0.95という数値に実際どれだけの意味があるのか。
    例えばF1だったら多少小型軽量になりAF速度もそれなりにできるならF1でいいからAFレンズとして出してほしかったとも思います (キヤノンはEFで50mm F1というAFレンズを出してました) 。
    MFレンズになるならいっそF0.7とか (F1.8→F1.2が1段差なのでF1.2より1段明るくと考えるとせめて) F0.9であってほしかったですね。

    返信
  • Nikon1 V2 より:
    2022年12月24日 08:21

    大きく重いレンズを駆動する最適なモーターが作れなかったんでしょうね。
    ニコンは超音波モーターを諦めたようで残念です。
    実際にキヤノンほどコンパクトでパワフルな駆動系を作れなかったようで、
    またAF鳴きにも悩まされていたので仕方が無いのかもしれません。
    AF化するには設計変更してフォーカス用レンズを1~2枚の小さいレンズを
    動かして賄う方法しかないでしょう。
    せっかく像面位相差で測距精度が上げられるのに勿体ないですね。

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
  • ソニー 50-150mm F2 GMとタムロン35-150mm F/2-2.8の対決!! 買うならどっち??
  • ソニー 関税の影響により米国で値上げへ 製品によっては約6万円値上げも
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー