Nikon ZRが予約を開始
Nikon ZRの初値も判明
Nikon ZRの予約が本日の10時に開始されました。公式通販のニコンダイレクトでは、ニコンイメージング会員にログイン後に購入すると10%OFFとなる値引きを実施しています。ニコンダイレクトでの販売価格は29万9200円となっているため、10%の割引きで、26万9280円となっています。
また予約の開始を受けて他のカメラショップなどでも予約を開始しています。カメラのキタムラでは26万9280円で販売を開始しており、これが大手チェーン系ショップでの初値となります。
海外のアメリカの通販サイトのB&HPhotoではトップセラーとなっているNikon ZRですが、国内でのセールスがどのようになるか気になりますね。
ニコンの最新ニュース!
- NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S II 間もなく登場か 数ヶ月以内に発表の新情報
- Nikon Z7IIIの可能性を深掘り なぜ登場しない?登場したらどうなる?
- Nikon Z5IIに新ファーム センサークリーニングの初期設定変更ほか
- Nikon Z50IIに新ファーム カメラ内充電ができない問題を修正ほか
- Nikon Z9II、2025年内発表なくなった!? 発売は春以降か 噂が急浮上
- ニコンはシグマレンズを無視できなくなっている マウントを開放すべきだ
- 新発売レンズの納期状況一覧 シグマは納期未定多く他社は比較的安定
- Nikon Z30IIはEXPEED 7とRED機能搭載で大成功間違いなし
- 海外で26年1月26日まで値引き実施 Z9も対象 来年までZ9II発表は持ち越しか
- Z DX 16-50mm f/2.8 VR、Z DX MC 35mm f/1.7 本日発売
Nikon ZRとNikon Z6IIIの仕様の違い
| Nikon ZR | Nikon Z6III | |
| センサー | フルサイズCMOSセンサー | ← |
| センサータイプ | 部分積層型 | ← |
| 有効画素 | 2450万画素 | ← |
| 手ぶれ補正 | イメージセンサーシフト方式5軸補正 | ← |
| 記録画素数(最大) | 6048×4032ピクセル(サイズL:24.4M) | ← |
| RAW | RAW14ビット(ロスレス圧縮、高効率★、高効率) | ← |
| 記録媒体 | CFexpress(Type B)、XQD、microSD | CFexpress(Type B)、XQD、SD |
| EVF | - | 0.5インチ546万ドット |
| シャッター | 電子シャッター | メカ、電子先幕、電子 |
| 電子シャッター速度 | 1/16000~30秒 | ← |
| フラッシュ同調 | 1/60秒以下の低速シャッタースピードで同調 | 1/200秒以下 |
| 電子シャッター連続撮影速度 | ・低速連続撮影:約1~7コマ/秒 ・高速連続撮影:約16コマ/秒 ・高速連続撮影(拡張):約20コマ/秒 | ← |
| 測光範囲 | -4~17EV | ← |
| ISO感度 | ISO 100~64000 | ← |
| AF検出範囲 | -10~19EV | ← |
| フォーカスポイント | 273点(シングルポイントAF時) 299点(オートエリアAF時) | ← |
| 動画ファイル形式 | NEV、R3D、MOV、MP4 | NEV、MOV、MP4 |
| R3D NE | 対応 | - |
| REDWideGamutRGB | 対応 | - |
| Log3G10 | 対応 | - |
| シネマティック動画モード | 対応 | - |
| パッシブサーマル設計 | 対応 | - |
| 音声記録方式 | リニアPCM(48kHz 24bit/32bit float) | リニアPCM(48kHz 24bit) |
| RECランプ | 対応 | - |
| 液晶 | バリアングル式4.0型TFT 307万ドット | バリアングル式8cm/3.2型 210万ドット |
| シュー | デジタルアクセサリシュー | アクセサリシュー |
| バッテリー | EN-EL15c | ← |
| 撮影可能コマ数(最大) | 約370コマ | 約410コマ |
| 寸法(幅×高さ×奥行き) | 約134×80.5×49mm | 約138.5×101.5×74mm |
| 質量(本体のみ) | 約540g | 約670g |
| 直販価格 | 29万9200円 | 39万6000円 |



コメント
コメント一覧 (3件)
電動ズームのレンズが殆どないニコン
フルサイズ用は28-135mmF4のみ
まだ4本はAPSC用含めて必要でしょ
広角と望遠用に
このカメラは最初の1年はよく売れると思うけど、その後はどうなるんだろうな
いずれにしても、4K60pで1時間撮れるのかな?
フジヤカメラだと4万円するDaVinci Resolveの有償版とセットで283.280円なのでお買い得すね。
https://www.fujiya-camera.co.jp/shop/e/ec-25093a/
しかし実売価格がVログ専用機のZV-E1よりも更に1万円以上安いのにはビックリです。
シネマレンズも開発中と明言されているようですし動画に本気を出したニコンのこれからが本当に楽しみです。
ニコンのシネマライン「Z Cinema」のInstagram公式アカウントにNIKKOR Z Cinemaレンズと思われるティザー画像が公開されています。
ジンバルでの運用を考えて、サイズ感(重心?)も統一されたレンズが複数本出てくるようですね。