MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. 販売・価格情報
  3. 年末商戦 ニコン ミラーレス販売 前年比248%大幅増 Z 50投入が奏功

年末商戦 ニコン ミラーレス販売 前年比248%大幅増 Z 50投入が奏功

2020 1/13
販売・価格情報
2020年1月13日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

BCNが19年末のカメラ商戦の調査結果を発表しています。

 ミラーレスカメラで苦戦していたニコンは、11月に発売したZ50が奏功。これまでZ6/Z7と高価なフルサイズしかなかったラインアップにAPS-Cで手頃な価格のZ50を投入したことで、12月最終週にミラーレスの売り上げが248.9%に拡大した。一眼レフも、税別の平均単価が7万円台と安さを武器に健闘して98.8%と前年並み水準を維持。レンズ交換型全体では、110.5%と2桁増を記録している。

(記事を一部引用しています)
(記事元)https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200112-00153787-bcn-sci

ニコン年末のカメラ販売が好調

BCNが昨年末の年末におけるカメラ販売の調査結果を公表しています。統計は19年12月2日~20年1月5日のカメラの販売台数を合計したものです。日付が中途半端なのはBCNは週単位で台数を集計しているからですね。概ね12月の販売台数と捉えるとわかりやすいと思います。

詳しくは記事元をみてもらうとして、シェア的にはキヤノンが30%台の最大のシェアを獲得しているようですが、台数的には前年の年末の約半数ということで、かなり販売的に落ち込んでいることがわかります。

ソニーはかなり好調で前年の年末比で122.8%と販売台数が増加しているようです。さすがソニーですね。

そのような中でニコンはシェア的には残念ながらキヤノンには敵いませんが、一眼レフは前年年末比で98.8%とほぼ前年を維持し、ミラーレスについてはなんと販売台数が248.9%と大幅に増加しているとのことです。平均では残念ながらソニーには追いつかず110.5%増加どまりですが、それでも二桁増ということで、ニコンとしてはとりあえずほっとできる結果ではないのかな?と思いますね。

やはり価格とコスパが重要か

一眼レフもそこそこ売れているようですが、売れる理由もわかります。というのも、いまニコンの一眼レフはかなり安価で発売されているからです。例えば、現在ではこんな最安値になっています。

D5600ダブルズームキット 6万6798円
D3500ダブルズームキット 5万7980円

(価格.comの調査による)

この価格だけですと、どれだけ安いのかわからないと思いますので、それぞれの初値を引用してみます。

D5600ダブルズームキット 初値11万4036円
D3500ダブルズームキット 初値8万9636円

(価格.comの調査による)

D5600ダブルズームキットにおいては約半値という価格になっていますね。ダブルズームキットで7万円を割り込むっていうのは、本当にかなりお得な価格だと思います。さらにちょっと面倒ではありますが、標準ズームキットを購入したい場合でも、ダブルズームレンズキットを購入して望遠ズームをカメラ屋さんで買い取ってもらった方が3000円ほどD5600標準ズームキットが安く買える計算になります。

ミラーレスにはミラーレスのメリットがありますが、光学ファインダの良さもありますので、特にミラーレスでなければならない理由がないのであれば、この一眼レフの価格は本当に魅力的だと思いますね。お得です。

そしてミラーレスが前年年末比で248.9%増加ということについては、去年の今頃はNikon Z 6/Z 7しか販売されていなかったわけですので、この増加というのは自然なことだと思いますね。つまり、フルサイズミラーレスはやはり価格が高いのでカメラ全体のシェアとしてはさほど大きくはないということではないのかな?と思います。そして、今年の年末は、ニコンユーザにもかなり期待されていたAPS-Cミラーレスがようやく発売されたということで、ミラーレスに魅力を感じて、これまでソニーかキヤノンのミラーレスを購入しようかな?と考えていたニコンユーザの需要を一気に引き受けたという可能性もあって、それでかなり売れているということだと思いますね。

既存のニコンユーザの買い替え需要を満たすだけでは、既存のシェア以上にはならないわけですので、ソニーやキヤノンユーザからの買い換えや、新たにカメラを購入しようかな?という人に買って貰えるカメラを作ることが重要だと思います。ですが、それでも高価格になってしまうと購入してもらうのは難しくなりますので、コスパという観点も非常に重要になってくると思いますね。

良い物を安くというのは簡単ですが、実際には難しいと思いますので、そこを頑張っていくしかないのかな?と思います。

販売・価格情報

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • Nikon Z 50 Wズーム売れすぎで品薄?? 販売店減少 価格上昇傾向
  • キヤノン 今年前半に新EOS Rを2台発表?? APS-Cは??可能性を検証

関連記事

  • OM-5
    OM SYSTEM OM-5の生産が終了 後継機種の発表ないままディスコンに
    2025年5月24日
  • ヨドバシ 一眼カメラ売れ筋ランキング α7C IIが1位奪還 Z5IIは2位に後退
    2025年5月24日
  • SONY alpha
    ソニー 関税の影響により米国で値上げへ 製品によっては約6万円値上げも
    2025年5月20日
  • Nikon Z5II
    ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
    2025年5月19日
  • カメラのキタムラ 売れ筋ランキング ソニー7製品入賞と圧勝も1位はNikon Z5IIが獲得
    2025年5月15日
  • ヨドバシ 4月下期売れ筋ランキング Nikon Z5IIが初登場で1位獲得
    2025年5月11日
  • シグマ 6月2日よりアメリカで値上げを実施することが判明
    2025年5月7日
  • 関税の影響でニコンも6月にアメリカで価格改定との証言 セール対象製品も縮小か
    2025年5月2日

コメント

コメント一覧 (1件)

  • ロンサム・カーボーイ より:
    2020年1月14日 11:01

    APS-Cミラーレスは各メーカー共に最も販売数が見込まれるカテゴリーですが、その分競争も激化しています。

    その中で、比較的高額な部類に入るZ50の売り上げが好調であったことはNikonのカメラ事業にとって大変良いことであったと思います。

    今後はフルサイズミラーレスのプロ機種や各種Zマウント専用レンズの充実が進む事を期待します。

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • OM SYSTEM OM-5の生産が終了 後継機種の発表ないままディスコンに
  • ヨドバシ 一眼カメラ売れ筋ランキング α7C IIが1位奪還 Z5IIは2位に後退
  • 富士フイルム 6月12日にXサミットを開催か X-E5がいよいよ登場する!?
  • シグマ 新たなAPS-Cレンズ2本を間もなく発表か 200mm f/2.0と同時発表!?
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー