Nikon Z50IIは、このクラスで最も先進的な機能がありクラス最高のカメラ

当ページには広告が含まれています。
Nikon Z50II
  • URLをコピーしました!

Nikon Z50IIレビュー

ニコンのNikon Z50IIのレビュー記事が掲載されています。どのように評価されているのか、この記事で詳しくお伝えします。

Nikon Z50IIは間違いなく非常に有能な小型のカメラで、このクラスで最も先進的な機能がある。操作性も良く、JPEGでもRAWでも魅力的な画像を生成する。2000万画素という解像度に気後れする必要はなく、ほとんどの用途では十分で、2400万画素や2600万画素と比較しても実用上の差はほとんどない。それでは、なぜ私が少し冷めたような印象を受けたのだろうか?正直なところ、この黒いプラスチック製の一眼レフ風のデザインはNikon Zfcや富士フイルムのX-T30 IIのような魅力には及ばない。また、ニコンがピクチャーコントロール専用のボタンを設けていることも、提供されている多くのプリセットがあまり好きではない私にとってはあまり役立たない。結局のところ、私はほとんどカラーとモノクロを切り替えるために使うだけだった。

プレミアムなAPS-Cレンズがほとんどないことも不満だ。ニコンがより大きく重く高価なフルサイズ機へのアップグレードを押しつけることを気にしないのであれば問題ないかもしれない。しかし、事実として、ソニーや特に富士フイルムなど、より優れたAPS-Cレンズシステムが他社に存在している。これによりフォーマットを変えずに写真家として成長する余地が大きく残されている。

結局のところ、Nikon Z50IIは非常に良いカメラであり、素晴らしい結果をもたらす。しかし、あえて言えば、私は少し退屈だと感じた。頭ではこのクラスで最高のカメラだと理解しているのだが、心はもっと魅力的なカメラを買いたいと訴えている。

  • 長所
    • 特にRAW画像で優れた画質
    • このクラスとしては異例に優れたファインダー
    • 非常に優れたオートフォーカスシステム
    • リアスクリーンが完全に可動するようになった
  • 短所
    • AFジョイスティックなし(代わりに十字キー)
    • モードダイヤルが緩く簡単に位置がずれてしまう
    • ボディ内手ぶれ補正なし
    • ネイティブDX Zマウントレンズ、特にズームレンズの数が限られている

Nikon Z50IIの足りない部分とは?

Nikon Z50IIのレビューをAmateurPhotographyが伝えています。上記はまとめ部分を引用したものになりますので、全文は本記事下部の記事元リンクからご覧ください。

レビューでは、Nikon Z50IIはこのクラス、価格で最高のカメラだと評価しながらも、いくつかの物足りない部分があると指摘しています。長所については非常に多くの長所があり、優れたカメラだとしているわけですが、物足りない部分とはどのような部分なのでしょうか?

まず最初に取り上げられているのは操作性についてです。まずジョイスティックがなく十字キーしかないこと、ダイヤルが機械的に緩い部分があり、何かの拍子で動いてしまうことがあること、専用のピクチャーコントロールボタンが設定されたが、ピクチャーコントロールの色味が自分好みでないので使い道があまりないことを指摘しています。

このうち、ピクチャーコントロールは完全に個人の好みになるので仕方がないところですし、ジョイスティックに関しても背面液晶のスワイプでAFポイントを操作できるため、ジョイスティックでなくとも問題ないという判断なのかもしれません。ダイヤルが緩いのはちょっと困りますね。個体差でしょうか?

またAPS-Cのレンズが少ないのも問題点だとしています。望遠側はフルサイズのもので良いとしても、確かに標準域のレンズは充実させてほしいところではありますね。ただ、最近はサードパーティーのレンズも発売されるようになったので、昔ほど不自由さはないのかもしれません。

というわけで、短所として挙げられている内容を見てきました。一方で長所も多く、このクラスとしては最高のカメラという評価は素直に喜べるものだと思いますね。また、ニコンの場合はキットレンズの描写性能も優秀なので、ダブルズームキットと自分の用途に合う単焦点を何本か買えば、普通の人では間に合ってしまうと思います。

さらにニコンの新レンズの最新の噂を「ニコンがまもなくZ 24-70mm f/2.8 S Mark IIを発表する?早ければ今月にも」にて詳しくお伝えします。

AmateurPhotographer

Nikon Z50IIの主な仕様
スクロールできます
センサーサイズAPS-Cサイズ/DXフォーマット
有効画素数2088万画素
センサークリーニング
イメージプロセッサEXPEED 7
手ぶれ補正レンズシフト方式
高速連続撮影約11コマ/秒 ハイスピードフレームキャプチャ時約30コマ/秒
動画撮影最大4k 60p
シャッター速度メカシャッター:最大30秒~1/4000秒
ISO標準:100~51,200
フォーカスポイントシングルポイントAF: 209点 オートエリアAF:231点
EVF0.39型 約236万ドット
背面液晶3.2型バリアングルタッチパネル式液晶 約104万ドット
メモリカードスロットSD/SDHC/SDXC USH-II対応 シングルスロット
サイズ約127×96.8×66.5mm
重量バッテリー、 メモリーカード含む: 約550g
Nikon Z50II

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (2件)

  • 要望が多いのでZ5Ⅱを基にしてAPS-C用のモデルを造って頂くのがいいかもしれません。
    センサーは交換する必要があるでしょう。
    もしこの方法で新しいモデルが登場するとどのの様な反響があるか楽しみですね。

  • スペース面・コスト面でボディ内手ぶれ補正は無理でも、せめてゴミ取り装置はつけてほしかったなあ。
    あと、レンズ交換時にシャッター幕が落ちるような仕組み。
    それぐらいなら不満は。
    まあ、使いやすい良いカメラですけどね。

オムライス島 へ返信する コメントをキャンセル