MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. 新製品の噂
  3. ソニーα7 IVの仕様が流出?速ければ来年早くに発表か 基本性能は旧機種を継承?

ソニーα7 IVの仕様が流出?速ければ来年早くに発表か 基本性能は旧機種を継承?

2019 11/20
新製品の噂
α7 IV ソニー
2019年11月20日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

ソニーのα7 IVについて話すのは少し早いかもしれない。だが、α7 IVの噂される仕様が浮上しているので、我々はそれを無視することができない。最も重要なのは、もし我々が最新の噂を信じるならば、カメラは2020年の早い時期に登場するだろうということだ。

・新しい2400万画素フルサイズCMOSセンサー
・5.5段分の5軸ボディ内手振れ補正
・像面位相差AF 693ポイント、コントラスト検出AF 425ポイント
・リアルタイムトラッキング、ビデオ撮影時のリアルタイム瞳AF、動物瞳AF
・6kビデオ、4kビデオ 30p、1080pビデオ 120p
・標準シンクロ接点
・ロック/リリースボタン
・新しいsave/load設定
・ピクセルシフトモード
・ディジタルオーディオインターフェース
・デュアル USH-II SDメモリカードスロット
・USB Type-C 3.2 Gen
・AF/AE追従連写10コマ/秒
・576万画素EVF
・144万画素バリアングル背面液晶
・2020年の2月のCP+にむけて2020年の初旬に発表される。

(記事を一部意訳しています)

ソニーのα7 IVが来年初旬に発表か?

ソニーのα7 IVのスペックの噂がでています。え、α7 IVは最近発表されたばかりじゃないの?と思う人もいると思いますが、それはα7R IVで、こちらすα7 IVです。ちょっと紛らわしいですね。

ソニーのフルサイズミラーレスに関しては、まずα9シリーズがスポーツ撮影向きの高連写タイプ、α7Rが高解像度タイプ、α7がエントリークラスのカメラとなっています。それでも2400万画素ほどありますので、一般の人が利用するには十分の解像度のカメラというわけですね。そのカメラの最新版が来年にも発売されるかもしれないということのようです。

それぞれのスペックをみると、表現が少し雑なのでわかりにくい部分が多少ありますが、上記のようになっているようです。

これまでの旧機種の仕様と違う部分は以下のような感じになっています。まずボディ内手振れ補正の能力が5段分から5.5段分に向上しています。さらにメモリカードスロットがSDカードのデュアルカードスロットになっています。メモリカードスロットは確かそれまでSDカードスロットとメモリスティックだったはずです。さらにEVFは背面液晶の解像度が向上しているようですね。さらに6kビデオにも対応しているということで動画の解像度も向上しているようです。逆にセンサーの画素数とAFポイント、連写性能は旧機種とほぼ同じのようです。

よくわからないのがロック/リリースボタンというのがありますが、何かのトグル式ボタンが新設されるのか、それともレンズのリリースボタンのことを表しているのでしょうか?さらにピクセルシフトモードというのも気になります。センサーをシフトさせて撮影し、画像を合成することで擬似的に高解像度を実現する技術のことでしょうか?

[template id=”1378″]

計画的陳腐化にも限界?

α7R IVで一気に高解像度化が進みフルサイズミラーレス市場に一石を投じましたが、その他の性能はほぼ同じようなもので、今回のα7 IVに関しても各機能でブラッシュアップしている部分があるものの、ほとんど同じ性能を継承しているように見えますね。

ソニーはこれまでの経験から、計画的陳腐化をカメラにも取り入れたと感じています。計画的陳腐化とは、あらかじめ製品寿命を計画し、新製品を発売するにあたって旧製品がわざと型落ち機種にみせかけるように販売する計画たてるマーケティング手法です。

このようにすると新しい製品が販売されるたびにユーザは新製品を購入したくなりますし、旧製品を併売すると旧製品が価格的に魅力的になるため、さらに販売数を伸ばすことができるというメリットが生じます。さらに、ソニーの場合には、同じ筐体や部品などをうまく長期間利用するようなことをしていると考えられ、同じ部品を長く利用し続けることで生じる原価削減のメリットを享受していると考えられているようです。

ですが、上手い具合に新機能を次々と投入できればそれでもいいのですが、ここのところの新製品は過去の製品とさほど変わらない機能のカメラを販売しているようにも受け取れることができるので、この手法にも少し限界が見えているような感じもしています。

α7R IVは確かに解像度的にインパクトがありましたが、フルサイズとしてはベーシックのカテゴリになっているα7シリーズで画期的な機能が盛り込まれる必要が今後はでてくるのではないのかな?と思いますね。

詳細は本記事下部の記事元リンクからどうぞ。

(記事元)http://thenewcamera.com/sony-a7-iv-rumors/

新製品の噂
α7 IV ソニー

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ハクバ ニコンのAPS-Cミラーレス Nikon Z 50用背面液晶保護フィルム発売
  • キヤノン RF15-35mm F2.8レビュー掲載 美しくシャープで悩むまでもないレンズ

関連記事

  • FUJIFILM
    富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
    2025年5月19日
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
    2025年5月19日
  • FUJIFILM
    富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfの国内販売価格は約10万円か!?
    2025年5月18日
  • RFレンズ
    キヤノン RF150-600mm F5.6 L IS USMを計画中か!? 年内発表との噂も
    2025年5月17日
  • Nikon Z9II
    ニコン Nikon Z9IIを年内に発表し年明けにも発売か 複数の情報筋が伝える
    2025年5月17日
  • Nikon ZR
    ニコン 動画向け箱型Nikon ZRを発表か!? REDの機能や技術を多く搭載
    2025年5月16日
  • SONY alpha
    ソニー 5月28日にチルト式EVF、メカシャッター付きのFX2を発表か!?
    2025年5月16日
  • EOS R9
    キヤノン 高機能ながら低価格のEOS R9を検討している!? 魅力的なコスパを実現か!?
    2025年5月13日

コメント

コメント一覧 (2件)

  • 匿名 より:
    2019年11月21日 00:35

    この記事にさらに付け加えるなら、今まではフルサイズミラーレスで一人優雅に飛行していたのが、キヤノンとニコンの参入により(パナソニックとシグマ、ライカ等はパイが望めないのでこの場合無視)状況が変わってきたとも言えます。

    今もαシリーズは独走状態だといえると思いますが、少し前までフルサイズαのシェアは100%だったことを考えると、ほぼ半減している訳です。

    自社だけで独走している場合では、そもそも他メーカーの事など一切考える必要が無いので、自身で機種間のヒエラルキーを作ってその通りやりたい放題が出来たわけですが、今後はキヤノンやニコンの新機種にかき回されるわけですからそうも行きません。

    ニコンは価格設定でミスをし、キヤノンは手ぶれ補正や操作性でイマイチの出来だったのが痛かったです。また、キヤノンはお得意の手抜き低価格機で爆発的売り上げをと目論んだわけですが、全く思い違いの数しか売れていません。このクラスのカメラを買おうという相に対し、手ぶれ補正無しやバッテリーまで小型化した軽量機種など直ぐに見透かされる事が判らなかったのでしょうか?今あれを買っているのはどういう人なんでしょうかと不思議に思います。

    まあ、いっても第一世代、今後はこの失敗を分析して強烈な新機種がキヤノンとニコンから発売されることでしょう。多様なメーカーがフルサイズミラーレスに参入したことで、最も得をするのはメーカー問わずユーザーです。良い時代になってきたんじゃないでしょうか。

    返信
  • Nikon1 V2 より:
    2019年11月21日 08:01

    ソニーの新型ミラーレスはいよいよ頭打ち感が鮮明になってきたように思えます。
    ただキヤノン、ニコンが現状のソニー機を上回る機種が出てきたら隠し球を持っていて
    発表するということもあり得るかも知れません。
    外観を一新して次の世代に行くというのも有りかと思います。
    キヤノンのEOS RPは良い機種だと思います。
    小型軽量で撮影に必要な機能はすべて揃っていますし気軽に持ち歩くには十分だと思います。
    ただこの機種に見合うレンズが2本しかないのでそれが欠点ですね。
    28~90mm程度の小型ズームレンズがあれば良いですね。

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
  • ソニー 50-150mm F2 GMとタムロン35-150mm F/2-2.8の対決!! 買うならどっち??
  • ソニー 関税の影響により米国で値上げへ 製品によっては約6万円値上げも
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー