MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. 新製品の噂
  3. キヤノン ダブルイメージセンサーのカメラ開発中?メリットは何か

キヤノン ダブルイメージセンサーのカメラ開発中?メリットは何か

2019 10/28
新製品の噂
キヤノン
2019年10月28日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

イメージセンサーを二つ搭載したカメラの特許出願

キヤノンが二つのイメージセンサーを搭載したカメラを開発しているかもしれません。公開された特許情報によれば、キヤノンがカメラにセンサーを二つ搭載した特許を出願しているということがわかりました。とはいっても、あくまで特許を出願したというだけで、必ずしも発売されるとは限りません。今回、出願が明らかになったカメラの概要についてちょっとみてみます。

まず、詳しくは上記の図を参考しながら話を進めるとして、まず102関係はレンズですね。そして103はハーフミラーとなっています。ハーフミラーとは透過率と反射率が同じ鏡(ミラー)で、つまりレンズから入ってきた光を50%だけ透過し、そして50%だけ反射します。つまり104側には全体の半分の光が透過し、105側には全体の半分の光が反射することになります。で、肝心のイメージセンサーはもうおわかりだと思いますが、104と105です。

形としては一眼レフそのものですね。ですが、スクリーンのあるところに2枚目のイメージセンサー105があるので一眼レフのように光学ファインダーにすることはできません。よって107はEVFということになります。

[template id=”1378″]

ダブルイメージセンサーにすることの意味は何か?

では、このようにダブルイメージセンサーにするには何の意味があるのでしょうか?これは当サイトの解釈ですが、特許を読むとこんな感じのようです。

例えば、このダブルイメージセンサーはHDRなどに利用されるようです。HDRというのは、最近はミラーレス、コンデジ、ドラレコなどでも一般的に普及しているアレですが、つまりは撮影した複数の画像を合成して白飛びを無くしたり、黒く潰れてしまうことを防ぐ機能です。この機能は、上記のように複数の画像を合成する必要があるため、被写体が動いているとうまく合成できないという問題点がありました。なぜなら、複数の撮影をしている間に被写体が動いてしまっているからです。そうするとうまく合成するということが難しくなりますよね。

ですが、ダブルイメージセンサーならこの問題は解決できます。なぜならすでに説明したようにレンズからの光を上下に分割して二つのイメージセンサーで同時に撮影できるので、まったく同じ画像を2枚得られるということになり、合成が簡単になるという仕組みです。

そして次は滑らかな静止画の撮影が可能になる可能性があるようです。イメージセンサーには読み出しにある程度の時間が必要になります。その間は撮影できないので、動く被写体を連写しようとするとパラパラ漫画のように撮影されてしまいます。ですが、イメージセンサーが2枚だとどうでしょうか?片方のセンサーが受光して、さあイメージセンサーから情報を読み出すぞという段階で次の受光を2枚目のイメージセンサーで行えば、シームレスに切れ目なくまるで動画を撮影するように連続して画像を撮影できるということのようですね。

さらにセンサーあたりの光は半分になって暗くなってしまいますが、二つのセンサーを同時利用して合成すれば1枚のセンサーと同じ光量で撮影できることに理屈上はなりますので、CMOSに発生しがちなノイズも補正できる可能性も高くなり画質の向上にもつながりそうですよね。

ですがサイズは一眼レフと同等のサイズとなるため、既存の一眼レフ用のレンズを使うことになり、かなり特殊な用途で使用されるカメラになるのかな?と思いました。

詳細は本記事下部の記事元リンクからどうぞ。

新製品の噂
キヤノン

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • デジタルビデオカメラ市場も縮小中 これもスマホの影響か?
  • 【レビュー】Nikon 58mm f/0.95は常にバックオーダーを抱えるレンズ

関連記事

  • Viltrox
    ViltroxがニコンZマウント用の2.0xテレコンバーター発売を計画中!?
    2025年5月25日
  • X-E5
    富士フイルム 6月12日にXサミットを開催か X-E5がいよいよ登場する!?
    2025年5月24日
  • SIGMA
    シグマ 新たなAPS-Cレンズ2本を間もなく発表か 200mm f/2.0と同時発表!?
    2025年5月24日
  • RFレンズ
    キヤノン 年内にRF70-150mm F2.8 IS STMを発表か!? 廉価な大三元が完成の模様
    2025年5月23日
  • FUJIFILM
    富士フイルム X Halfの一部仕様が流出か 主要仕様の一部が判明!?
    2025年5月22日
  • X-E5
    富士フイルム X-E5が6月に発表されるとの情報が流れる
    2025年5月21日
  • SONY alpha
    ソニーのティザー動画にキヤノンのカメラが登場と話題に 新レンズ発表のティザーか!?
    2025年5月21日
  • EOS R6 Mark III
    キヤノン期待の新製品 R7 II、R6III、R10後継、レトロカメラを年内にも発表する!?
    2025年5月21日

コメント

コメント一覧 (3件)

  • Nikon1 V2 より:
    2019年10月28日 18:28

    管理人さん
    リンクをクリックするとエラーになります。
    https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/PU/JP-2019-186594/AA0295434673D2D80B37D32C5A71113E026D7AAECD67B61CFA1652AB25ED529D/11/ja
    の特許出願が本件に該当すると思います。
    特許の請求項が多数あり、色々な応用および効果を考えているようですね。

    返信
    • author より:
      2019年10月28日 18:32

      ご指摘ありがとうございました。
      早速リンクを更新いたしました。ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
      今後とも当サイトをよろしくお願い申し上げます。
      このたびはありがとうございました。

    • Nikon1 V2 より:
      2019年10月28日 18:45

      早速対応して頂きありがとうございます。
      Nikon1 V2使いとしてNkon1情報の頃から楽しく見ています。
      (Nikon1 S1も持っています)

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • キヤノン RF75-300mm F4-5.6にはがっかり 純正には良い物を期待したい
  • 富士フイルム X half 米国で予約が好調に推移か!? 人気カメラになるとの観測も
  • ヨドバシ交換レンズ売れ筋ランキング シグマ 16-300mm F3.5-6.7(RFマウント)1位
  • ViltroxがニコンZマウント用の2.0xテレコンバーター発売を計画中!?
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー