ニコンの大口径広角レンズの特許
ニコンが新たに出願したレンズの特許について詳しく解説しています。特に、大口径のズームレンズに焦点を当て、その仕様と可能性について掘り下げています。
f 21.700 35.000 56.000
FNO 2.101 2.099 2.096
ω 47.414 31.363 20.111
Y 21.600 21.600 21.600
TL 189.457 183.387 184.700
Bf 12.560 26.521 37.592
f 21.700 35.000 56.000
FNO 1.550 2.101 2.476
ω 47.706 31.478 20.115
Y 21.600 21.600 21.600
TL 189.497 184.715 186.697
Bf 12.560 24.488 35.178
f 20.700 35.000 53.000
FNO 2.097 2.100 2.102
ω 48.569 31.358 21.156
Y 21.600 21.600 21.600
TL 189.124 172.128 183.766
Bf 12.555 25.681 40.354
f 19.600 35.000 48.500
FNO 2.070 2.110 2.082
ω 49.630 30.988 22.906
Y 21.600 21.600 21.600
TL 189.052 167.264 178.583
Bf 12.555 26.496 38.508
ニコンが新レンズの特許を出願していることが明らかになりました。
上記がニコンが特許に記載しているレンズの実施例です。似た仕様の実施例もありますので、まとめるとだいたい以下のようなレンズになると思われます。
- 20-55mm f/2
- 20-55mm f/1.5-2.4
- 20-50mm f/2
というわけで、広角から始まるズームレンズとしてはかなり大口径のズームレンズになりそうです。特に2番目は焦点距離20mm時に開放f値f/1.5となっていて、かなり明るいレンズでふることがわかりますね。
このレンズは像高やバックフォーカスから、いずれもフルサイズミラーレス用のレンズだと思います。大口径なので全長も20cm近くあるレンズで、かなり大きなレンズとなっています。最初は動画向けと思ったのですが、大きすぎて少なくとも自撮り向けではなさそうです。珍しい焦点距離のように思えますが、どのような用途向けで考えられているのでしょうか?
さらにニコン関連記事「Nikon Z 6IIIの発表時期や仕様に関する最新の噂と憶測を徹底解説」ではZ 6IIIの最新の噂について詳しくお伝えしています。
- Nikon Zf メジャーバージョンアップ 粒状感を追加するフィルムグレイン機能搭載
- ニコンがサードレンズメーカーと契約を締結との新情報 Zマウントさらに開放か
- Nikon ZR、新レンズ2本の製造国判明 初のベトナム製レンズが登場
- Nikon ZRはREDカメラと同等の画質を得られる バランスの取れた製品
- ニコン Nikon ZRを本日より販売開始 想定以上の注文で時間がかかる恐れ
- Nikon Z9IIは年内に発表される!? 3Dトラッキングに近い被写体追従機能搭載の噂
- ニコン キャッシュバックキャンペーン本日から Nikon Z9対象で年内発表消滅か!?
- ニコンの今後4年間はZ9IIに託されている 魅力的なカメラにしなければならない理由
- Z DX 16-50mm f/2.8 VR、Z DX MC 35mm f/1.7 本日予約開始 初値も確定
- Nikon Z50II / Z30 / Zfc向けレンズ一覧 カバーする焦点距離をグラフで可視化


コメント
コメント一覧 (0件)
明るさを考えるとプレミアム価格のレンズになりそうですね。
歪曲がかなり大きく収差曲線を見ると電子補正前提のレンズですね。