ニコン 五輪に向け高速版Nikon Z 9発売か グローバルシャッター搭載??

ニコン 高速版Nikon Z 9を発表する?

ニコンがより高速なNikon Z 9を発売するという噂があるようです。どのような噂なのでしょうか?

以下は、2024年のオリンピックに向けて発表されると噂されている、新しい高速なZカメラについての、非常に初期の段階で未確認の噂だ。

  • Nikon Z 9の高速版(Nikon Z 9H?):D1H、D1Xと同様に新モデルの画素数はNikon Z 9の半分になる
  • ニコンで最速のフルサイズカメラになる(グローバルシャッター?)
  • カメラには低解像度モードも搭載される

これらの噂が本当なら、ニコンは新しいα9 IIIと同様のことをやっていることがわかる。

ニコンが高速版Nikon Z 9を発表するかもしれないという噂があるとNikonRumorsが報じています

噂によれば来年に開催されるオリンピックに向けて、ニコンが高速版のNikon Z 9(仮称Nikon Z 9H)が発表される可能性があるようです。ただし、これらの噂はまだ非常に早い段階のもので確認が取れていないということですので、そのあたりは注意が必要です。

高速版Nikon Z 9はNikon Z 9の画素数の半分になり、より高速なカメラになるようです。この場合の高速なカメラというのは、センサーの読み出し速度、連写性能などを表しているとみられ、これがもし本当であればα9 IIIのようにグローバルシャッターセンサーを搭載する可能性もあるようです。

現在のNikon Z 9の画素数が約4600万画素ですので、半分ということは約2300万画素程度のカメラになることを示唆していることになります。ソニーのα9 IIIは約2500万画素ですので、かなり近い画素数になりそうですね。

画素数が少ないということは、それだけ画素を読む回数が少なくて済むわけですので、Nikon Z 9より高速な処理や、連写性能があるということになると思います。

多くの人が知りたいと思っていることは、α9 IIIと同様にグローバルシャッターセンサーを搭載するかどうかというところではないかなと思いますね。ただ単に積層型センサーの画素を少なくしたり、その他の技術でより高速にしたものなのか、α9 IIIのように完全に全画素の同時読み込みが可能なモデルなのかどうかというところがポイントになるかもしれません。

Nikon Z 9の積層型センサーがより高速読み出しができるようになれば、スポーツ撮影でのローリングシャッター歪みはほとんど影響がないと思います。しかしオートFPハイスピード発光で1/8000秒までのフラッシュ同調ができるとはいえ、フラッシュにおいてはα9 IIIのほうが機能的には上ということになるのかもしれません。

さらに高い評価を受けているPlenaレンズのレビューを「Z 135mm f/1.8 S Plenaは高価だがそれを正当化できる性能」にて詳しくお伝え。

(記事元)https://nikonrumors.com/2023/11/14/very-early-rumors-for-a-new-nikon-z-high-speed-camera-to-be-announced-for-the-2024-olympics.aspx/

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

「ニコン 五輪に向け高速版Nikon Z 9発売か グローバルシャッター搭載??」への8件のフィードバック

  1. 路傍のカメラ好き

    GS云々以前に、そもそも作られるんですかね? 画素数に目を瞑ってZ9買っちゃったプロはどうするんでしょう……五輪等の用途には、意外なほどZ9が出ていないんでしょうか?
    仮に作られるとして……ソニーセミコンはα作ってるのとは別会社だから顧客要望があれば売ってくれる、とよく言われますが、完全に真では無いと思うんですよね。
    何を外販するか決めるのはソニーセミコンですし、その出資元は100%ソニーグループ(ソニーのトップ)、役員もトップはソニーグループ上席執行役員で、あと2人はソニーグループ会長と社長です。
    このセンサーは非外販です、その製造はお受けできません、作ってもいいけど1枚100万です……等、好きに言っていいわけです。外販するよりしない方が全体利益が高まるなら、そちらを選ぶことに何の不思議も無いと感じます。

    1. ニコンが現時点でグローバルシャッターを採用する可能性は低いでしょう。
      ですが、ソニーのカメラ部門はソニーグループ全体で見れば微々たる規模で、センサーのようなハードウェアの稼ぎ頭ではありません。
      ソニーのカメラ用に設計したグローバルシャッターは外販できませんが、別製品でグローバルシャッターの要素技術や設備を使って、少しでも投資を回収したいと考えるのが普通と思います。

  2. α9Ⅲのセンサーをそのまま流用ということなんですかね…?開発したばかりの他社センサーをそのまま横流しというのも考え難い話です。GSはまだまだ課題が山積みですし、ローリングシャッター+積層型センサーの組み合わせで十分欲しい画は撮れています。

    そもそも本当に求められているのはH (連写)ではなく高感度耐性なんですけどね…。現状のZ9は対照度時のAF精度はある程度ファームで改善されたものの、4500万画素センサーではやはり高感度耐性が今ひとつです。野外では渋々ISO6400付近までは許容していますが、それ以上はAIリダクションソフトでノイズ自体は取れても野生動物の繊細なディテールの回復は見込めません。

    高画素至上主義のユーザーが増えてきた昨今においては、なかなか受け入れられ難いかもしれませんが、低画素版Z9は確実に需要がありますので是非出してもらいたいですね。

  3. いろいろな情報をみた範囲ではグローバルシャッターよりはクアッドピクセルAFの積層CMOSの方が実用的そうですし、
    ニコンの製品設計の方向性から考えると実用性重視かと思いますがどうでしょうか?

  4. “高感度版” ではなく “高速版” ということだとまさにソニーα9 IIIのような、それこそグローバルシャッターを採用しないと “高速” と名乗れなくなってしまいましたが、ソニーα1のすぐ後にZ 9が出てきたときと同じようにソニーα9 IIIのセンサーと全く同じではないにせよ近いセンサーを搭載したZ 9H (仮) が出てくる可能性はあり得なくもないように思いますね。

  5. Photographer-N

    2400万画素の積層センサーが載るなら、同じものがZ6IIIにも採用される気がします。数を売ってセンサー単価を下げないといけないし。

    要は縦グリップありのZ9に対しZ8があるように。
    ただしその場合、Z6IIIは庶民の手の届かない値段になるでしょうけど。

  6. パリオリンピック対応でZ9の低画素版、高速機は発売されるかもしれませんね。
    カメラの名称は分かりませんが2400万画素程度で出てきそうな気がします。
    センサー形式は現行と同じでは無いかと思います。

  7. うーん、怪しい…(笑)
    とりあえずグローバルシャッターは“無い”として、どういう方向性で実現するのかが気になりますね。
    言われているように高速性重視なのか、それともレフ機の流れを汲んで高速性と高感度の両方を重視するのか。
    D6の後継機とするなら間違いなく後者なのですが、既存のソニーセンサーでは該当するものが無さそうなのが気になるところ。
    まぁこれについては別にソニー製にこだわる必要はなく、タワージャズでもルネサスでもキヤノンでも、ニコンが指定する形で造れるところに依頼すればいいだけの話なんですがね。

    もう一点気になるのは、仮に出た場合の後の製品展開がどうなるかということ。
    まさかZ 8Hなんて出ませんよね??

コメントする

※ 名前の入力は必須です
※ 「あ」「通りすがり」「abc」など簡単な名前、意味のない名前では投稿できません
※ メールアドレスが公開されることはありません
※ アンチスパム機能により投稿内容が反映されない場合があります
※ 投稿がすぐに反映されない場合があります
が付いている欄は必須項目です