キヤノン今後もパワーズームを続々と投入か
キヤノンがパワーズームに対応した製品を今後も次々と投入してくるかもしれないそうです。
先週、キヤノンは大々的にRF 24-105mm f/2.8L IS USM Zを発表した。そのレンズとともに、PZ-E2とPZ-E2Bという二つのパワーズームアクセサリが登場した。後者は20ピンのポートを利用しており、互換性のあるキヤノンのシネマや放送用のアクセサリとともに動作する。
週末には、RF 24-105mm f/2.8L IS USM ZがEOS Rシステム用のパワーズーム対応RFマウントレンズは最後ではなく、来年あたりに「少なくとも2本以上」が登場することが伝えられた。
先月、キヤノンが来年にもインナーズームのRF 70-200mm f/2.8L IS USMを発表すると報じたが、それもPZ-E2とPZ-E2Bと互換性があるようだ。
これは驚くべきことではない。1000ドル以上のアクセサリは1本のRFレンズだけで動作するべきものではない。PZ-E1とは異なり、これは約200ドルでEF-S 18-135mm f/3.5-5.6 USMとしか互換性がない。同じ情報筋は「スーパーズーム」も来年にはPowerZoomラインナップのレンズに追加されると示唆している。
キヤノンがパワーズーム対応のレンズを今後も多く発表するかもしれないとCanonRumorsが報じています。
キヤノンは先日、RF24-105mm F2.8 L IS USM Zを発表したわけですが、これは噂ではパワーズームになると言われていました。パワーズームというとレンズ内部にモータがあり、それでズームを動かすようなイメージですが、キヤノンの今回のレンズは後付け式のパワーズームでした。
このことは、これまでのように手動でズームリングを回すこともできますし、後付けのアクセサリを利用すればパワーズームとしても利用できることを意味しています。
そう考えると、今後、制限がない限り、すべてのレンズに後付けのパワーズームアクセサリを取り付けることができる可能性がでてくるわけで、わざわざ別設計のレンズとして製造しなくてもいいので、かなりのメリットになることが考えられそうです。
ということで、キヤノンは今後、発売されるレンズについてもパワーズーム対応の製品がでてくることは間違いないと思いますね。そしてうまいことを考えるものだなといつも思います。
そしてキヤノンのRF200-800mmは一体だれのためのレンズなのか「RF 200-800mmレンズは誰のためのレンズが理解できない」にて詳しくお伝え。
- キヤノン RF150-600mm F5.6 L IS USMを計画中か!? 年内発表との噂も
- カメラのキタムラ 売れ筋ランキング ソニー7製品入賞と圧勝も1位はNikon Z5IIが獲得
- キヤノン 高機能ながら低価格のEOS R9を検討している!? 魅力的なコスパを実現か!?
- EOS R5 Mark IIのAF不具合の原因が判明か 特定の設定で問題なく動作する模様
- 動画向けカメラの需要は一過性のもの!? 動画用に注力するメーカーを心配する声
- ヨドバシ 4月下期売れ筋ランキング Nikon Z5IIが初登場で1位獲得
- フルサイズRFマウントAFレンズ解禁!? 来年サードメーカーから発売されるとの噂
- キヤノン RF75-300mm F4-5.6を米国でも発売へ 全世界で発売する模様
- キヤノン RF200-500mm F4の開発を中止しRF300-600mm F5.6を発表か!?
- キヤノン RF75-300mm F4-5.6の供給不足を告知 納期に時間がかかる可能性
(記事元)https://www.canonrumors.com/the-rf-24-105mm-f-2-8l-is-usm-z-wont-be-the-last-rf-powerzoom-lens/
Twitterいいねとリツイートのお願い
記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
コメント