
キヤノンレンズの新製品の噂
キヤノンが2024年に現行レンズの後継製品を発売するかもしれないという噂がでています。どのようなレンズが新しくなって発売されるのでしょうか?
それでは記事をみてみましょう。
キヤノンのEOS Rシステムは、最初にRF 24-105mm f/4L IS USM、RF 28-70mm f/2L USM、RF 50mm f/1.2L USM、RF 35mm f/1.8 IS STM Macroの4本のレンズで発表された。その約6ヶ月後に第二弾の発表があり、85mm f/1.2L USMレンズのペア、RF 15-35mm f/2.8L IS USM、RF 70-200mm f/2.8L IS USM、RF 24-240mm f/4-6.3 IS、RF 24-70mm f/2.8L IS USMが追加された。
キヤノンのRFレンズのラインナップについて、個人的な友人と話していたところ、彼はその一部を知っている人物で、2024年の前半に現行のRFレンズのバージョン2がでると述べた。どのレンズかは不明だが、キヤノンがそれを実行するのなら、それはキットレンズよりもかなり人気のあるレンズのいずれかになるだろう。
CanonRumorsがRFレンズの新レンズについて報告しています。記事によれば、キヤノンが現在あるレンズの後継機種を検討している可能性があるようです。後継機種ということは、リニューアルみたいなのになるはずですから、発売から時間が経過して光学設計的に古くなったり、何かしら新機能に対応するために発売をするのだろうと思います。ということは、発売から時間が経過したレンズの後継機種が発売される可能性が高いのかなと思いますね。
記事では、独自の見解として、発売される可能性があるレンズをいくつかリストアップしています。それが以下の4本のレンズです。
- RF 50mm f/1.2L USM
- RF 24-70mm f/2.8L IS USM
- RF 24-105mm f/4L IS USM
- RF 70-200mm f/2.8L IS USM
記事では、キットレンズか、より人気のあるレンズのいずれかになるとして、上記のレンズを予想しています。主な理由は以下の通りのようです。
- RF 50mm f/1.2L USM
- 難点はサイズと重量 100g以上減らせれば価値がある
- RF 24-70mm f/2.8L IS USM
- 定番レンズであり、キヤノンにはさらに能力を引き出す能力がある
- RF 24-105mm f/4L IS USM
- Lレンズのなかでも最も光学的に弱く、他のレンズに匹敵するとは思えない
- RF 70-200mm f/2.8L IS USM
- インナーズームで変化しない全長、テレコンを使用できるデザイン
ということですね。まあ、レンズに関して不満はいろいろあるでしょうが、すべての要求を実現するのは難しいので、キヤノンがどう判断するかというところになるのかなと思いますね。どのような後継レンズが発売されるのでしょうか?
さらにキヤノンのレンズを焦点距離別/発売順別にリスト化すると興味深いことがわかることについて「ニコン/キヤノンレンズの発売順を焦点距離別にまとめたら面白かった」にて詳しくお伝え。
キヤノンの最新情報はこちらのまとめから。
- EOS R7 Mark IIが年内に登場か 4000万画素センサー搭載との噂も
- キヤノンがRF14-28mm F2.8 LとRF-Sのパワーズームを計画中か!?
- 最新トレンド!いまヨドバシカメラで売れているコンデジはこれだ!
- EOS R50 Vには先進的機能があり映像制作者が待ち望んでいたカメラだ
- ヨドバシカメラ売れ筋ランキング α7C IIが絶好調 追うNikon Z50II OM-3初登場ほか
- 次のキヤノンの動画向けカメラはEOS R7 Vの可能性!? フルサイズもあるか!?
- 対決!! 動画向けカメラ EOS R50 VとZV-E10 II 勝者はどちらか!?
- EOS R50 Vホワイトはアジアのみの販売も日本発売はない模様 後日発表はあるのか!?
- EOS R5 Mark IIの高画素化機能の画質がPCアプリで行う画質より良い理由
- キヤノン “EOS R50 VはEOS Vの始まりに過ぎない” さらに動画カメラを開発中か!?
主要メーカレンズの最新情報
ニコン
- ヨドバシカメラ交換レンズ売れ筋ランキング ニコンのあの大口径レンズが1位に
- ニコン、キヤノン製品の発売日順製品一覧表を更新
- 本日予約開始のZ 28-135mm f/4 PZに想定以上の注文 配送に時間がかかる可能性
- Nikon Z9にZ 28-135mm f/4 PZ取り付けたらめっちゃ格好良くない!?
- RED社 Zマウント対応のV-RAPTOR[X]、KOMODO-Xを正式発表
キヤノン
- キヤノンがRF14-28mm F2.8 LとRF-Sのパワーズームを計画中か!?
- キヤノン パワーズーム RF-S14-30mm F4-6.3 IS STM PZを正式発表 5万5000円
- キヤノン 超広角から中望遠までカバーする新レンズの特許 18-70mm f/2.8ほか
- キヤノン EOS R50 V、RF20mm F1.4 L VCMの価格情報が流出か!?
- キヤノン RF20mm F1.4に続き2本のVCMレンズを計画中か
ソニー
- ソニーが明かすEマウント戦略 サードへの開放性はαシステムの強み
- ソニー FE 400-800mm F6.3-8 G OSSは想像より小さくAF速度に関心するレンズ
- ヨドバシカメラ交換レンズ売れ筋ランキング ニコンのあの大口径レンズが1位に
- ソニー α7 Vの発売を延期!? ニッチなフルサイズEマウントカメラの噂も流れる
- FE 16mm F1.8 Gには非常に多くの優れた特徴があり魅力的でしっかりした構造のレンズ
富士フイルム
- 2025年の富士フイルムの新製品の噂 カメラ2台、レンズ3本の発売が期待できる??
- ついに実現か! 富士フイルムが待望のXF23mmパンケーキを2025年発売と噂
- 富士フイルム XF16-50mmF2.8-4.8は低価格で実質的に欠点のない優れた万能レンズ
- 富士 XF16-55mmF2.8 R LM WR IIは高解像度センサーでも性能を発揮する
- 富士フイルム XF500mmF5.6は汎用性が高く創造性の可能性が広がるレンズ
シグマ
- シグマ 200mm f/1.8レンズを計画中か 価格は約37万円との推測も
- シグマがまもなく新レンズを発表!? 大口径望遠単焦点レンズが登場か
- シグマ300-600mm F4はNikon Z9の使用で15コマ/秒制限を突破できる(条件あり)
- シグマ 年内にArtレンズを複数発表へ 1本は35mm f/1.2レンズの後継
- シグマ ソニーカメラの15コマ/秒制限についてのインタビュー
タムロン
- ヨドバシカメラ交換レンズ売れ筋ランキング ニコンのあの大口径レンズが1位に
- タムロン “今後は単焦点レンズも開発 年間最大10本程度の新製品を発売する”
- タムロン 決算説明会資料を公開 2026年には年間10本のレンズを発売へ
- タムロン90mm F/2.8 MACROは低価格 中央部の解像は最高 重大な欠点がないレンズ
- タムロン RFマウント用APS-C 11-20mm F/2.8の発売日決定 12万5400円で発売
Twitterいいねとリツイートのお願い
記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
コメント
コメント一覧 (3件)
個人的には朗報です。
RF 24-70mm f/2.8L IS USMについては、大きく重く光学的に勝負をしたCanonの意地だったと思うのですが、その割には周辺四隅が弱すぎ、スチルならEF24-70mm f/2.8Lの方がカッチリ写り、II型が出るまではEFレンズという方針でした。
RF 24-105mm f/4L IS USMについては、開放では解像せず他社よりも落ちるというものでした。
RF 70-200mm f/2.8L IS USMは、他社にないコンパクトさで重宝していますので、II型が出ても買い替えません。
あと、RF 15-35mm f/2.8L IS USMはII型必須だと思っています。
70-200/2.8は2型とは別にテレコン対応のインナーズーム版を出すべきだとは思いますね。
F4通しのほうはまだしもF2.8通しのほうはテレコンに対応していてほしいです。
早い展開ですね。
新レンズ群に IS が付くかどうかに注目ですね。
IS が付かないなら R8 のようなフルサイズ手ぶれ補正なしモデルは後継機がないかもしれません。