
キヤノン 積層型イメージセンサーの採用を進める?
キヤノンが今後発売されるカメラに関して、積層型のイメージセンサーが搭載される可能性が噂されています。どのような噂なのでしょうか?
それでは記事をみてみましょう。
EOS R3は、キヤノン製の積層型イメージセンサーを搭載した最初のキヤノンのカメラだった。これは、ソニーが業界を牽引するイメージセンサー事業に追いつくために、キヤノンにとっては必要な進歩だった。
キヤノンが3台の新しいカメラを発表すると噂されているが、それらは、すべて異なる解像度の積層型のイメージセンサーを搭載している。これはEOS R1とEOS R5 Mark IIだと思われるが、3台目のカメラは現時点では不明だ。
どうやら、この情報は、プレゼンテーション用のPowerPointのスライドに記載されていたようだが、対応するモデルは記載されていない。
現在、キヤノンはセンサーの読み取り速度を向上させ、電子シャッターでのローリングシャッター歪みの影響をなくし、動画制作に対応するために熱心に取り組んでいると考えられている。もしキヤノンが、ニコンがZ 8とZ 9で行ったようにメカシャッターから電子シャッターに移行することを決断した場合、プロフェッショナルによるスポーツ撮影ではローリングシャッター歪みが存在する電子シャッターのカメラを使用することはなくなるだろう。
現在のところ、次のEOS Rシリーズのカメラがキヤノンから発表が予定される時期は明確ではなく、2023年の第4四半期に発表を示す兆候もない。これは変更される可能性があるが、現時点では、2024年前半にキヤノンから新しいカメラが多数登場されることが予想される。
記事によれば、キヤノンは今後、3台のカメラの発売を予定していて、それには積層型のイメージセンサーを投入するとしています。
この積層型のイメージセンサーというのは、イメージセンサーの1画素に対して1つのメモリを設定し、一気に画素のデータをメモリに読み出すことで、全画素を一気に読み出そうという発想から開発されたものです。
従来のCMOSセンサへーは、画素とは別にまとまったメモリがあり、1画素からそのメモリにデータを転送するということを1画素ずつ行っていました。
CMOSセンサー自体の読み出し速度はそんなに遅いものではないのですが、カメラのイメージセンサーの画素数は多すぎるので、1画素ずつ読み取りしていては時間がかかりすぎ、いわゆるこんにゃく現象=ローリングシャッター歪みという形でそれが現れてしまいます。また、1画素ずつ読み込むとそれだけ時間がかかるので、連写性能にも影響してしまいます。
そこで開発されたのが、ソニーが先鞭を付けた積層型のイメージセンサーです。
キヤノンはイメージセンサーを内製しているため、ソニーに負けないためにはキヤノンも積層型のイメージセンサーを開発しなければならない立場になったことは明らかです。そして、この噂によれば、その積層型のイメージセンサーを、今後のキヤノン製品に搭載される可能性があることが示唆されているわけですね。
個人的には、キヤノンはさらなるシェアを獲得するために、かなり急激に積層型のイメージセンサーをキヤノン製品に搭載し、ソニーとの差別化をしたいと考えているのではないかなと思っています。廉価な製品への搭載は無理かもしれませんが、ある程度の製品まで積層型のセンサーを搭載し、価格も廉価にすることができれば、キヤノンがさらにシェアを獲得できるようになると思いますね。
今後のキヤノン製品に期待しちゃいますね。
主要メーカの新製品の噂の最新情報
ニコンの新製品の噂
- 間もなく発表!? Nikon Z5IIの一部仕様と画像が流出か!? AF速度はZ5の3倍
- Nikon Z9II開発発表というエイプリルフールネタが話題 EXPEED 7 AI搭載ネタ
- Nikon Z5IIの最新の噂 天板部にピクチャーコントロール専用ボタンが配置される!?
- ついにNikon Z5IIの仕様の噂も流れ始める 中身はNikon Zfか!?
- ニコンがZ CINEMAの商標を申請したことでREDブランド終了との憶測が流れる
- ニコン Nikon Z5IIを4月3日に発表との噂が流れる 噂されている仕様のまとめ
- Nikon Z5II来週に発表との噂が急浮上 “小さなZ6IIIになる”との噂はどういう意味か!?
キヤノンの新製品の噂
- EOS R7 Mark IIが年内に登場か 4000万画素センサー搭載との噂も
- キヤノンがRF14-28mm F2.8 LとRF-Sのパワーズームを計画中か!?
- 次のキヤノンの動画向けカメラはEOS R7 Vの可能性!? フルサイズもあるか!?
- キヤノン “EOS R50 VはEOS Vの始まりに過ぎない” さらに動画カメラを開発中か!?
- キヤノン 超広角から中望遠までカバーする新レンズの特許 18-70mm f/2.8ほか
- 間もなく発表と噂の動画撮影向けEOS R50 Vの仕様が流出か
- キヤノン EOS R50 V、RF20mm F1.4 L VCMの価格情報が流出か!?
ソニーの新製品の噂
- ソニー プロ向けシネマカメラ発表のティザー公開 フルサイズセンサー搭載か
- 中国製品への高い関税でα1 IIの生産、α7 Vの発表が遅れている可能性が急浮上
- ソニーのα7S IVに関する確証のない噂
- ソニー 年内にグローバルシャッターセンサー搭載のα7S IVを発表する!?
- ソニー α7 Vの発売を延期!? ニッチなフルサイズEマウントカメラの噂も流れる
- ソニー 新レンズ400-800mm、16mmレンズの完全な仕様が流出か!? 価格も判明
- 最近 Youtubeでソニーカメラ関連の噂の動画が大量に流れている理由とは!?
富士フイルムの新製品の噂
(記事元)https://www.canonrumors.com/three-new-stacked-sensor-cameras-coming-from-canon-cr2/
Twitterいいねとリツイートのお願い
記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
コメント
コメント一覧 (4件)
EOS R5 Mark II は以前の噂だと 6100 万画素でしたが、6100 万画素でしかも積層だったとすると積層としては最大画素数のデジタルカメラになりますね。
しかし積層かつ高画素でノイズが増えそうですし、4500 万画素の Z8 でも一回り大きいボディなので、熱容量かボディサイズのどちらかで課題を抱えそうです。
キヤノンはこの辺りをクリアするのでしょうか?
EOS R1 は高速読み出しが必要なので積層型センサーと考えられますが
グローバルシャッターはどうするのか気になりますね。
既に産業用には販売しているので搭載される可能性もあるかと思います。
残り2台は EOS R5 Mark II と高画素バージョンかもしれません。
色再現を重視するなら表面照射型で 積層型センサーが開発されたら
面白いですね。
積層型の欠点でS/N比は劣化しますが色再現が表面照射であれば劣化
しないので良さそうです。
EOS R5 Mark IIが2種類となると大変です。富士フィルムもX-H2SとX-H2とどちらが良いか決断できず、両方買って実際に使って一方を手放すことにしたのですが、結局どちらも手放せずです。
6100万画素の積層一つなら良いのですが。
3台の新しいカメラは異なる解像度の積層型センサーを搭載しているということはR1 (45MP?) とR5 II (61MP?) とR4 (12MP?) でしょうか?
もし61MP/45MP/24MP/12MPと高画素から低画素まで積層型センサーがソニーより先に出揃ったら凄いですがどうなるか楽しみですね。