MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. 新製品の噂
  3. キヤノン デジカメ液冷システムの特許 カメラも空冷から液冷の時代に??

キヤノン デジカメ液冷システムの特許 カメラも空冷から液冷の時代に??

2022 8/26
新製品の噂
キヤノン
2022年8月26日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

キヤノンのカメラの液冷システム

キヤノンが液体を利用したカメラの冷却システムの特許を出願しています。どのような特許なのでしょうか?

それでは特許をみてみましょう。

USPTO

出願された特許のないようによれば、キヤノンは上記のような液冷システムの研究をしていたようです(画像クリックで拡大します)。

どのようなシステムになっているのか?というと、だいたい画像をみればわかると思いますが、FIG.7のイメージ画像のように密閉式の液冷システムをカメラに組み込んで、イメージセンサーやイメージプロセッサが生み出す熱を、液体によって他の領域に運んで、そこで冷却しようというシステムになっているようです。この実施例では、単純にカメラの右側に熱を運んでいるだけですが、もっと複雑なシステムもありますので、詳しくは記事元リンクをご覧ください。

このようなシステムを利用すれば、カメラ内部に液体を循環させることで、発熱部から冷却部へと効率的に熱を運ぶことができ、より効率的に排熱することができそうです。

どのように循環させるのか?

通常、液冷のシステムとしては、車やバイクの冷却などがありますし、最近はPCなどでも簡易水冷システムなどが低価格で販売されています。これらは、発熱する場所から熱をその他に運んで、そこで効率的に冷却するシステムとして利用されています。

車やPCの簡易水冷はポンプなどによって強制的に液体を循環させればよかったのですが、カメラの内部にポンプを設置するというのは実用的ではありません。それでは、どのように液体を循環させているのでしょうか?

ここでは特殊な磁性流体を利用し、液体を循環させているようです。磁性流体とは磁石に寄せられる性質のある液体でのことで、テレビなどでも紹介されていますので、見たことある人も多いと思います。

ここで使用する磁性体は、温度変化により磁化が減少する性質を利用しているようです。

上記のイメージ図をみると発熱する部品が図右上にあり、磁気を発生する部品が図左上にあることがわかります。そして液体は時計回りに循環しています。

これは、熱を帯びると磁気性が少なくなる液体を利用することで、磁石を利用して常温に戻った磁性体(磁力が強い)を磁石で引き寄せ、熱を帯びることで磁力が弱まった磁性体を押し出して循環していくというシステムになっているようです。なかなか面白いアイデアですね。

小型なポンプや空冷のクーリングファンを利用してもいいと思うのですが、いずれもモーターを利用することになるのでノイズが入る可能性がありますし、空冷は液冷よりも冷却効果が数段階落ちます。そのため、(電)磁石を利用するシステムであればモーター音が発生しないので、カメラ向きのシステムと言えるかもしれません。

そしてこれが実現すれば、後付けの空冷システムなどが不必要になり、動画撮影時間もかなり延長される可能性もありそうです。いま、8k動画が当たり前になりつつあるので、各社とも排熱の問題についてはかなり研究しているのだと思いますね。

キヤノンの最新情報があります

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

新製品の噂
キヤノン

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ニコン Z 24-120mm f/4 Sが人気 入荷まで4ヶ月待ち
  • 富士フイルム X-H2の動画性能に関する噂が追加で流出??

関連記事

  • FUJIFILM
    富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
    2025年5月19日
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
    2025年5月19日
  • FUJIFILM
    富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfの国内販売価格は約10万円か!?
    2025年5月18日
  • RFレンズ
    キヤノン RF150-600mm F5.6 L IS USMを計画中か!? 年内発表との噂も
    2025年5月17日
  • Nikon Z9II
    ニコン Nikon Z9IIを年内に発表し年明けにも発売か 複数の情報筋が伝える
    2025年5月17日
  • Nikon ZR
    ニコン 動画向け箱型Nikon ZRを発表か!? REDの機能や技術を多く搭載
    2025年5月16日
  • SONY alpha
    ソニー 5月28日にチルト式EVF、メカシャッター付きのFX2を発表か!?
    2025年5月16日
  • EOS R9
    キヤノン 高機能ながら低価格のEOS R9を検討している!? 魅力的なコスパを実現か!?
    2025年5月13日

コメント

コメント一覧 (2件)

  • Nikon1 V2 より:
    2022年8月26日 20:32

    磁性流体を使った小型電子機器の冷却システムは2006年の日本機械学会誌に
    大学関係の論文が掲載されていますね。
    基本原理は同じでキヤノンはそれ以降周辺機器の開発を進めていたようで
    磁性流体熱機関とか可動するセンサに悪影響を与えず流体を送るベロ-ズ構造の
    特許とか出願しているので恐らく周辺機器の開発が終わったのでアッセンブルした
    形で特許を出願したと思われます。
    ちなみに同様の特許はパナソニックも出願していて本年に公開されています。
    ソニー、ニコンは特許が見つけられませんでしたが既知の技術なので研究をしている
    と思われます。

    返信
    • Nikon1 V2 より:
      2022年8月27日 08:24

      日本機械学会の論文に関しエビデンスを示しておきます。

      https://www.jstage.jst.go.jp/article/kikaib1979/72/723/72_723_2767/_pdf/-char/ja
      感温磁性流体 を用いた小型熱輸送機器 に関する研究

      公開されているので大丈夫と思いますが本件に関し差し支えがあれば削除してください。

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー