MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. 新製品の噂
  3. ニコン 発売予定レンズのシルエットから開放f値を計算 発売予定まとめ

ニコン 発売予定レンズのシルエットから開放f値を計算 発売予定まとめ

2021 12/12
新製品の噂
ニコン レンズ
2021年12月12日
当ページには広告が含まれています。
レンズのイメージ画像
  • URLをコピーしました!

ニコンの次の望遠レンズの仕様は?

ニコンが10月に新レンズロードマップを公開しました。そのときに一緒の公開されたのが、下記の画像です。

すでに発売/発表されているレンズは、レンズの製品画像として表示されていますが、まだ発表されていないレンズについてはシルエットのみが表示されている状態になっています。たぶん、モックアップが代わりに置いてあるか、合成してあるのだと思います。

また、ニコンは以下のようなロードマップ画像を公開しています。画像クリックで拡大します。

-ニコンレンズロードマップより

シルエットになっているレンズと、上記のロードマップで発売予定となっているレンズの情報はもちろん一致していて、それらをまとめると以下のようなレンズが発売される予定となっていることがわかります。

・85mm S-Line
・400mm S-Line
・600mm S-Line
・800mm S-Line
・薄型単焦点 26mm
・薄型単焦点 24mm DXフォーマット用
・12-28mm DXフォーマット用
・200-600mm

焦点距離と、フルサイズ用(FXフォーマット)かAPS-C用(DXフォーマット)か、またはS-Lineかそうでないかはわかるのですが、肝心な開放f値まではわかりません。

望遠レンズの開放f値を計算したという記事

それでは実際にどのようなレンズとして発売される可能性があるのでしょうか。それを予想している記事があります。具体的には上記のレンズのシルエットの口径を、すでに発売されレンズの全長や口径がわかっているレンズから計算して求めてみようという面白い試みです。

計算的には以下のようにして求めているようです。

・発売されている400mmのレンズは開放f値がf/2.8で、レンズ前面の直径が143mm
・600mmレンズはf/4でレンズ前面の直径が150mmのである可能性が高いことがわかっている

-NikonRumors

これらからシルエットのレンズ前面の直径を計算して、その直径から求められる開放f値を計算してみると以下のようになるとしています。

・800mmのレンズ前面の直径は124mmか125mmになる。つまりf/6.3になる可能性がある(驚くべきことだ)
・200-600mmのレンズ前面の直径は100mmになる。つまり、望遠端ではf/6.3になる可能性がある(驚くことはない)。
・400mmレンズの前面直径は95~100mmになる。つまりf/4.5またはf/4のいずれかになり、後者のほうが可能性が高い。

-NikonRumors

ということは、まとめると以下の望遠レンズが発売される可能性が高いと考えられるということになります。

・400mm f/4 S-Line
・600mm f/4 S-Line
・800mm f/6.3 S-Line
・200-600mm f/**-6.3

これらの情報が正しいとして、という前置きで以下の話を。

400mmはf/2.8とf/4がそれぞれあってもおかしくないので、f/4であってもいいのですが、f/4でもS-Lineということです。なのでf/2.8が発売されるとして、そのレンズより多少は安くなるのでしょうが、それでも廉価な製品にはならない可能性が高いです。次の600mm f/4は妥当なところだと思います。200-600mmは非S-Lineレンズですので開放f値ぐ暗くても不思議ではありません。その分、お求めやすくなっていると思います。

ただ800mm f/6.3というのは驚きがあるようですね。キヤノンやニコンの一眼レフ用の800mmレンズはf/5.6でしたので少し暗くなっていることに驚きがあるのかもしれません。ですが、キヤノンが800mm f/11というレンズを発売しているし、センサー性能や低照度でのAF性能も向上しているので、これぐらいの開放f値であればまったく問題ないのだと思いますね。

Nikon Z 9の発売日が決定したいま、超望遠レンズを欲しい人も増えるでしょうから、なるべく早くのレンズ投入を期待したいですね。

[template id=”4241″]

新製品の噂
ニコン レンズ
レンズのイメージ画像

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • キヤノン RF16mm F2.8レビュー "開放から解像感、コントラストが高い"
  • Nikon Z fcの開発プロセスがわかる展示が年内で終了へ

関連記事

  • FUJIFILM
    富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
    2025年5月19日
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
    2025年5月19日
  • FUJIFILM
    富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfの国内販売価格は約10万円か!?
    2025年5月18日
  • RFレンズ
    キヤノン RF150-600mm F5.6 L IS USMを計画中か!? 年内発表との噂も
    2025年5月17日
  • Nikon Z9II
    ニコン Nikon Z9IIを年内に発表し年明けにも発売か 複数の情報筋が伝える
    2025年5月17日
  • Nikon ZR
    ニコン 動画向け箱型Nikon ZRを発表か!? REDの機能や技術を多く搭載
    2025年5月16日
  • SONY alpha
    ソニー 5月28日にチルト式EVF、メカシャッター付きのFX2を発表か!?
    2025年5月16日
  • EOS R9
    キヤノン 高機能ながら低価格のEOS R9を検討している!? 魅力的なコスパを実現か!?
    2025年5月13日

コメント

コメント一覧 (2件)

  • toka413 より:
    2021年12月12日 21:08

     400mmと800mmは全長が短いですので、PFレンズではないでしょうか。そのため開放F値も少し控えめにならざるを得ないのでは? 軽いでしょうし、またボディ内手振れ補正との協調のVRとかもあって、問題はないようにも思えます。400mmは価格も頑張ってほしいですが。。。
     200-600mmはS-lineでないので安めだとは思いますが、200-500mmほどの安さはもう無理ですかね。。。

    返信
  • 仲人 より:
    2021年12月12日 22:42

    Zレンズは今のところ開放F値の最も暗いのがF6.3なのでF6.3を規定にしてるのだとしたら800mm単がF6.3になってもおかしくないですね。
    AFもできますし高感度耐性も上がってるので問題なしと考えれば、その分小型軽量にできたらそのほうが実用性が高いかもしれません。

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
  • ソニー 50-150mm F2 GMとタムロン35-150mm F/2-2.8の対決!! 買うならどっち??
  • ソニー 関税の影響により米国で値上げへ 製品によっては約6万円値上げも
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー