Nikon ZRとREDシネマカメラの仕様比較
REDの機能が搭載されたNikon ZRと、REDが発売するシネマカメラの仕様を比較する記事が公開されています。それぞれの仕様の比較について詳しくお伝えします。
桁が違う価格
Nikon ZRとREDのシネマカメラの仕様の比較をNikonRumorsが伝えています。
仕様はカメラショップの仕様比較機能で表示させた画像のスクリーンショットを撮影する形で紹介されています。それぞれの仕様をみると、それぞれセンサーサイズが異なりますね。Nikon ZRはフルサイズですが、その他はSuper35だったり、ビスタビジョンセンサーだったりしていますし、REDはグローバルシャッターセンサーが搭載されているようです。
内部記録のフォーマットや解像度も異なっており、Nikon ZRはR3D NEで12ビットのRAWですが、REDのカメラは16ビットのRAWで撮影でき、それぞれの解像度も結構異なりますね。また外部との接続もREDはプロのカメラなのでSDIケーブル経由ですが、Nikon ZRはHDMI経由での動画出力となっています。
しかし、やっぱり価格が決定的に違うところで、REDのハイエンドのカメラはNikon ZRとは桁が違いますので、機能的に劣る部分があるのは仕方がないのでしょうね。それでもREDの機能を搭載したカメラとしては破格の値段になっています。
これから映像制作を始めようと考えていて、将来的には本格的に撮影したくなったらREDのカメラで撮影したいというような人や、学校でREDのカメラを利用して学習していて、自分のシネマカメラも欲しいという人には向いていると思いますね。
- Nikon ZRに供給不足の告知 想定以上の注文で届けるまで時間がかかる恐れ
- 人気ブランド「レイバン」のエシロール・ルックスオティカがニコンの筆頭株主に
- Z7III登場の可能性は? 登場しない理由 登場したら仕様はどうなる?
- MonsterAdapter モーター内蔵F→Zマウント変換アダプタを発売 現在品薄に
- ニコンインタビュー:Nikon ZRはRED買収前から開発していた
- Nikon Z9IIはEXPEED 8搭載 グローバルシャッター非搭載との新情報
- ニコンインタビュー:EXPEED 7で効率的に高性能なNikon ZRを開発できた
- Nikon ZRは35度炎天下で約30分間の連続録画が可能との報告
- Nikon ZRに取り付けられた謎のNikon 58mm T1.3シネマレンズの正体
- Z 24-70mm f/2.8 S IIは購入できる最高のZレンズの一つ
Nikon ZR | Nikon Z6III | |
センサー | フルサイズCMOSセンサー | ← |
センサータイプ | 部分積層型 | ← |
有効画素 | 2450万画素 | ← |
手ぶれ補正 | イメージセンサーシフト方式5軸補正 | ← |
記録画素数(最大) | 6048×4032ピクセル(サイズL:24.4M) | ← |
RAW | RAW14ビット(ロスレス圧縮、高効率★、高効率) | ← |
記録媒体 | CFexpress(Type B)、XQD、microSD | CFexpress(Type B)、XQD、SD |
EVF | - | 0.5インチ546万ドット |
シャッター | 電子シャッター | メカ、電子先幕、電子 |
電子シャッター速度 | 1/16000~30秒 | ← |
フラッシュ同調 | 1/60秒以下の低速シャッタースピードで同調 | 1/200秒以下 |
電子シャッター連続撮影速度 | ・低速連続撮影:約1~7コマ/秒 ・高速連続撮影:約16コマ/秒 ・高速連続撮影(拡張):約20コマ/秒 | ← |
測光範囲 | -4~17EV | ← |
ISO感度 | ISO 100~64000 | ← |
AF検出範囲 | -10~19EV | ← |
フォーカスポイント | 273点(シングルポイントAF時) 299点(オートエリアAF時) | ← |
動画ファイル形式 | NEV、R3D、MOV、MP4 | NEV、MOV、MP4 |
R3D NE | 対応 | - |
REDWideGamutRGB | 対応 | - |
Log3G10 | 対応 | - |
シネマティック動画モード | 対応 | - |
パッシブサーマル設計 | 対応 | - |
音声記録方式 | リニアPCM(48kHz 24bit/32bit float) | リニアPCM(48kHz 24bit) |
RECランプ | 対応 | - |
液晶 | バリアングル式4.0型TFT 307万ドット | バリアングル式8cm/3.2型 210万ドット |
シュー | デジタルアクセサリシュー | アクセサリシュー |
バッテリー | EN-EL15c | ← |
撮影可能コマ数(最大) | 約370コマ | 約410コマ |
寸法(幅×高さ×奥行き) | 約134×80.5×49mm | 約138.5×101.5×74mm |
質量(本体のみ) | 約540g | 約670g |
直販価格 | 29万9200円 | 39万6000円 |
コメント
コメント一覧 (1件)
当然と言えば当然ですが、かなり違うのは見ていて面白いですね。
個人的にはV-RAPTORとほぼ同性能なのに半額レベルにまで価格が下がったV-RAPTOR XEに驚きを隠せません。
どういう戦略なんでしょうね?
ところでニコンが8/8に「KOMODO-X」の商標を登録していることに今気づきました。
ニコンでも取り扱いが始まったりするんでしょうか?