MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. レビュー・製品情報
  3. ソニー FE 20mm F1.8 Gレビュー 魅力的なボケを得られるレンズ

ソニー FE 20mm F1.8 Gレビュー 魅力的なボケを得られるレンズ

2020 3/03
レビュー・製品情報
ソニー
2020年3月3日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

FE 20mm f/1.8 Gは、FE 24mm F1.4 GMと比較して価格という点でさらに魅力的で、開放f値が明るい驚くべき超広角プライムレンズだ。

このコンパクトで軽量なレンズは、すべての絞り値の範囲で、画像中央部で素晴らしいシャープネスをもたらす。開放のf/1.8でさえよく機能し、画像の周辺部の性能もさほど後れを取っていない。

超広角レンズという性質にもかかわらず、ほぼ円形の9枚絞りは18cmという最小撮影距離と併せて、魅力的なボケ効果を作ることを可能にしている。

まとめると、FE 20mm f/1.8 Gはソニーαシリーズに追加される素晴らしい超広角プライムレンズだ。

(記事を一部引用して意訳しています)
(記事元)https://www.photographyblog.com/reviews/sony_fe_20mm_f1_8_g_review/conclusion

FE 20mm f/1.8 Gレビュー

PhotographyBlogがFE 20mm f/1.8 Gのレビューを公開しています。

記事によれば、FE 20mm f/1.8 Gはとても素晴らしいシャープネスで、周辺部でさえ中央部に後れを取っていない性能としています。そして最短撮影距離が短いこと、大口径の明るいレンズということで、20mmという焦点距離なのにもかかわらず、素晴らしいボケを得られるとしています。

被写体に十分に近づき、そして背景の距離を長くすることで、20mmという超広角レンズでもかなりのボケを得られるのでしょうね。このあたりはNikon 1などの小さなセンサーで、どのような背景ボケを作るかといったことと似ていますね。

価格的にも魅力的とされていますが、FE 24mm F1.4 GMの希望小売価格が税抜きで19万8000円に対してFE 20mm f/1.8 Gは12万8180円となっていますので、かなりお買い得な価格とも言えそうです。まあ、f/1.8であることと、GMレンズではなくGレンズなので妥当な金額ではありますね。

レンズが充実のEマウント

ソニーのEマウントレンズは、ここのところの望遠レンズなどの発売でかなり充実してきていますよね。同じ焦点距離や近い焦点距離でもGレンズ、GMレンズと複数あったりして、廉価でレンズを手に入れたい人や性能を追求したい人にも対応できるぐらいのバリエーションになっています。個人的には、逆にカオスとも思えるようなほどラインナップが充実していますよね。

そして、タムロン、シグマなどのサードパーティ製レンズも続々と発売されていて、他社の廉価なレンズも購入できるということで、ソニーのフルサイズミラーレスは非常に魅力的なシステムになりつつありますよね。というかなっています。

キヤノンやニコンは、相当頑張らないとソニーに追いつくことは難しそうです。ほんの数年前まではミラーレス化を通じてソニーが二大巨頭のキヤノンやニコンを追い越すことなんて想像もできませんでした。キヤノンとニコンにとってはミラーレス化をためらったことは痛恨のミスになるかもしれません。

[template id=”4241″]

レビュー・製品情報
ソニー

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 5月発表と噂のEOS R6 新型コロナ影響で延期もあり得る??
  • デジカメ販売低調続く 2020年1月出荷数は前々年の60%まで減少の衝撃

関連記事

  • RICHO GR IV
    リコー GR IVとGR IIIは何が違うのか!? 公開された開発中の仕様から読み解く
    2025年5月22日
  • RICHO GR IV
    リコー GR IVの開発を正式発表 2025年秋の発売予定 センサーなど主要デバイスを一新
    2025年5月22日
  • α7 IV
    ソニー α7 IV、ZV-E1の新ファームを公開 セキュリティの向上
    2025年5月21日
  • Nikon Zf
    Nikon Zfに新ファーム 特定条件で操作を受け付けない問題を修正
    2025年5月21日
  • Nikon Z5II
    Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
    2025年5月20日
  • FE 50-150mm F2 GM
    ソニー 50-150mm F2 GMとタムロン35-150mm F/2-2.8の対決!! 買うならどっち??
    2025年5月20日
  • Nikon ZR
    動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
    2025年5月18日
  • LUMIX S1IIE
    LUMIX S1IIEは速度が必要なければ非常にバランス良く手頃な価格のカメラ
    2025年5月16日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • リコー GR IVとGR IIIは何が違うのか!? 公開された開発中の仕様から読み解く
  • リコー GR IVの開発を正式発表 2025年秋の発売予定 センサーなど主要デバイスを一新
  • 富士フイルム X Halfの一部仕様が流出か 主要仕様の一部が判明!?
  • リコー GR IVの製品画像が流出 今週正式発表との噂も 画像からわかることとは!?
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー