MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. レビュー・製品情報
  3. キヤノン RF15-35mm F2.8レビュー掲載 美しくシャープで悩むまでもないレンズ

キヤノン RF15-35mm F2.8レビュー掲載 美しくシャープで悩むまでもないレンズ

2019 11/21
レビュー・製品情報
キヤノン
2019年11月21日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

もしあなたがプロの写真家で風景や建物のような被写体をよく撮影したり、このレンズを購入できるだけの資金があれば、RF 15-35mm f/2.8は少しも悩むまでもない。より”標準的な”焦点距離の35mmに関して言えば、一般的な撮影やスナップ撮影向けにも、このレンズは価値がある。

そうはいっても、現状では、彼らが所有しているカメラ本体について、多くのプロカメラマンがキヤノンのミラーレスカメラを利用して作業をしているか完全に明らかになっていない。たぶんキヤノンは少なくとも長い期間をかけて、このような種類のユーザに向けた新しいシステムを考えていていることを証明しようとしている。

このレンズは美しくてシャープで、歪みを最小限に抑えていることも優れている。このレンズをEOS RPで使用してみたが、間違いなくこのレンズを使用するのには最適ではない。3000万画素のEOS Rでさえ、恐らくレンズの正当性を判断できない。恐らくキヤノンは既存のラインナップよりもプロフェッショナルユーザを対象にした超高解像度センサーのカメラをいつか発表するだろう。

そのため、このレンズはEOS RPのデザインという観点からやや扱いづらい。もしこのレンズを使用したいと考えるなら、特に長期間使用する場合、良い重量バランスと使い勝手の向上のために拡張グリップの追加を検討する価値があるだろう。

次の問題は高い希望小売価格だ。ここで様々な問題について議論しているように見えるかもしれない。しかし、2300ユーロ以上、これはこのレンズが確かに”スペシャリスト”カテゴリーに属するレンズで、そして衝動的に購入するものではない。

ポジティブな話に戻そう。このレンズの画質はファンタスティックで、キヤノンのフルサイズミラーレス向けの超広角レンズを必要としているのならば、どんなに優れていてもこのレンズを否定することは難しいだろう。

もしこのレンズに使うだけの資金があるなら、とても強くお勧めだ。

(記事を一部意訳しています)

RF 15-35mm f/2.8のレビューが掲載

photographyblog.comにRF 15-35mm f/2.8のレビューが掲載されています。フルサイズ用ですので、焦点距離は換算せずそのままで15-35mm f/2.8という大口径超広角レンズということになりますね。f/2.8ということで、キヤノンの大三元レンズの3本のうちの1本のレンズということになりそうです。一眼レフ用の大三元レンズは16-35mm f/2.8なので1mmほど広角側に伸びました。広角側の焦点距離1mmは非常に大きいため、この1mmの違いはうれしいかもしれませんね。

そしてレビューによれば価格とサイズ以外には特に不満がないようで、解像性的にも歪み的にもかなり優れたレンズだということのようです。そしてサイズもEOS RPのような小型なフルサイズミラーレスにはバランス的に不向きというだけで、EOS Rのような筐体のレンズなら問題ないと考えられそうですね。

[template id=”1378″]

センサーに勝るレンズの解像力

そして解像性能についてはかなり素晴らしいようで3000万画素のセンサーではレンズの善し悪しを判断できないレベルの製品になっているようです。きれいな画像を撮影するためにはセンサーの画素数とともにレンズの解像力も必要になるわけですが、レンズの解像力がセンサーの画素数を上回ってしまっていて、もっと高解像度のセンサーで試さないとわからないようですね。

以前、AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VRの後継機種でAF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR IIが発売されたときに比べてみたのですが、VR IIのほうは最新の画素数の多いセンサーに対応したレンズで、旧レンズにくらべてシャープさがまして、どの焦点距離でも単焦点レンズのようにパリッと撮影されるのに驚いたことがあります。で、旧レンズで撮影されたものは全体的に眠たいというか少しフィルターをかけたような感じになっていて、高解像度対応レンズはそんなにすごいんだと驚いたことを思い出します。同様にRF 15-35mm f/2.8も高解像度センサーに対応した優れたレンズだということですね。

肝心の価格ですが、日本では最安値で23万5590円となっていて、やはりとってもお高いレンズです。一般の人が購入するのはちょっとためらわれる金額ですね。

ミラーレスになってフランジバックが短くなったぶん、よりレンズをセンサーに近づけることができるようになりました。そのため設計の自由度がまし、特に広角レンズの設計に有利と言われていますが、各社の広角レンズは概ね評価が高いようで、ミラーレス化の意味がでてきているのかな?と感じますね。より廉価でよいレンズにも期待したいところです。

詳細は本記事下部の記事元リンクからどうぞ。

(記事元)https://www.photographyblog.com/reviews/canon_rf_15_35mm_f2_8_l_is_usm_review

レビュー・製品情報
キヤノン

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ソニーα7 IVの仕様が流出?速ければ来年早くに発表か 基本性能は旧機種を継承?
  • ニコンがコードネームN1823で新製品登録 ミラーレス?一眼レフ?

関連記事

  • Nikon Z5II
    Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
    2025年5月20日
  • FE 50-150mm F2 GM
    ソニー 50-150mm F2 GMとタムロン35-150mm F/2-2.8の対決!! 買うならどっち??
    2025年5月20日
  • Nikon ZR
    動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
    2025年5月18日
  • LUMIX S1IIE
    LUMIX S1IIEは速度が必要なければ非常にバランス良く手頃な価格のカメラ
    2025年5月16日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    LUMIX S 24-60mm F2.8 は小型、軽量で汎用性があり画質も良い しかも安い
    2025年5月15日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1IIの価格設定は間違っている しかもS5IIに似たカメラばっかり
    2025年5月15日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1II、S1IIE、S5IIXの仕様の主な違いは何かまとめる
    2025年5月14日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    パナソニック LUMIX S 24-60mm F2.8正式発表 希望価格14万3000円
    2025年5月14日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
  • ソニー 50-150mm F2 GMとタムロン35-150mm F/2-2.8の対決!! 買うならどっち??
  • ソニー 関税の影響により米国で値上げへ 製品によっては約6万円値上げも
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー