MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. レビュー・製品情報
  3. キヤノン EOS M200 APS-Cミラーレスカメラ海外発表 M6 MarkIIとの違いは

キヤノン EOS M200 APS-Cミラーレスカメラ海外発表 M6 MarkIIとの違いは

2019 9/25
レビュー・製品情報
キヤノン
2019年9月25日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

・2410万画素
・DIGIC 8
・デュアルピクセルCMOS AF
・顔認識(瞳AF追従)
・ISO 100-25600
・3型チルト式タッチスクリーン背面液晶
・フラッシュ内蔵
・高速撮影6.1コマ/秒
・4kビデオ対応(3840×2160 25fps、23.98fps)
・WiFi対応
・Bluetooth対応
・HDMI出力
・SDカード
・108.2×67.1×35.1mm
・299g

 

EOS M200を海外発表

キヤノンがEOS M200を海外発表しました。先週ぐらいから噂になっていましたが、キヤノンがエントリーAPS-CミラーレスのEOS M200がついに海外発表ということになりました。

具体的な仕様は上記または、本記事下部の記事元リンクからご覧になっていただくとして、連射が6コマ/秒と低いものの、様々な機能に対応しており基本的な機能は十分で、とにかく小型なカメラが欲しいという人にはぴったりのカメラになっているようですね。特に、オリンパスのPENシリーズなどを意識していると思われます。

そしてよく分からないのが、そのラインナップとそれぞれの立ち位置ですね。キヤノンのAPS-CミラーレスはEOS Kiss Mもあり、EOS Mシリーズもあり様々なラインナップが入り乱れているのでよくわからない状況になっています。まとめるとこんな感じになりそうです。

エントリークラス EOS M10→EOS M100→EOS M200(今回の製品)
ミドルクラス EOS M→EOS M2→EOS M3→EOS M6 & EOS M
ハイアマチュアクラス EOS M5→EOS M6 Mark II

まずミドルクラスというのはちょっと書きすぎで、エントリークラスの上位モデルとしたほうがわかりやすいかもしれません。今回の製品はEOS M10から続くラインの製品で、エントリークラスのミラーレスにあたります。

[template id=”1378″]

EOS M6 Mark IIとの比較

ではハイアマチュアクラスのEOS M6 Mark IIと比較するとどうなるでしょうか?M6 Mark IIは以下のような仕様になります。

・3250万画素
・DIGIC 8
・デュアルピクセルCMOS AF
・外付けEVF
・顔認識(瞳AF追従)
・ISO 100-25600
・3型チルト式タッチスクリーン背面液晶
・フラッシュ内蔵
・高速撮影14コマ/秒
・4kビデオ対応(3840×2160 25fps、29.97fps)
・WiFi対応
・Bluetooth対応
・HDMI出力
・SDカード
・119.6×70.0×49.2mm
・408g

画素数が高く、連射も可能で、さらにEVF対応というところが大きな違いのようにみえますね。

販売価格についてですが、EOS M200の標準ズームレンズキットは519.99ポンドになっています。単純に日本円に換算すると約7万円になり価格的には休めに設定されているようにも思えます。M6 Mark IIには標準ズームキットがないので単純な比較はできませんが、EOS M6 Mark IIボディ本体だけの価格が日本で約11万円ですので、かなり戦略的な価格設定になっているのかなという感じがしますね。

詳細は本記事下部の記事元リンクからどうぞ。

レビュー・製品情報
キヤノン

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ニコンのAPS-Cミラーレス Z50はD7500後継との噂 一部仕様が明らかに
  • ニコン フルミラーレス用の安価な標準ズームを計画中か 廉価ミラーレス用?

関連記事

  • Z 50mm f/1.4
    ニコンのNIKKOR Z 50mm f/1.4と50mm f/1.8 Sはどちらを選択するべきか
    2025年5月23日
  • X half
    富士フイルム X halfの評価が割れる理由 革新か迷走か?? 海外では賛否両論
    2025年5月23日
  • X half
    富士フイルム ハーフサイズカメラX Halfを正式発表 予想価格約11万円
    2025年5月22日
  • RICHO GR IV
    リコー GR IVとGR IIIは何が違うのか!? 公開された開発中の仕様から読み解く
    2025年5月22日
  • RICHO GR IV
    リコー GR IVの開発を正式発表 2025年秋の発売予定 センサーなど主要デバイスを一新
    2025年5月22日
  • α7 IV
    ソニー α7 IV、ZV-E1の新ファームを公開 セキュリティの向上
    2025年5月21日
  • Nikon Zf
    Nikon Zfに新ファーム 特定条件で操作を受け付けない問題を修正
    2025年5月21日
  • Nikon Z5II
    Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
    2025年5月20日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ニコンのNIKKOR Z 50mm f/1.4と50mm f/1.8 Sはどちらを選択するべきか
  • 富士フイルム X halfの評価が割れる理由 革新か迷走か?? 海外では賛否両論
  • キヤノン 年内にRF70-150mm F2.8 IS STMを発表か!? 廉価な大三元が完成の模様
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラX Halfを正式発表 予想価格約11万円
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー