MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. レビュー・製品情報
  3. シグマ70-200mm F2.8は同クラスで最も優れたレンズの一つ

シグマ70-200mm F2.8は同クラスで最も優れたレンズの一つ

2023 12/11
レビュー・製品情報
シグマ レンズ
2023年12月11日
当ページには広告が含まれています。
SIGMA 70-200mm F2.8 DG DN OS | Sports
  • URLをコピーしました!

先日発売されたSIGMA 70-200mm F2.8 DG DN OS | Sportsはどのような評価を得ているのでしょうか?

長い時間がかかったが、幸いなことにSIGMA 70-200mm F2.8 DG DN OS | Sportsは待つ価値があり、これまでにテストした70-200mmレンズの中で最も優れたレンズの一つだ。特にLマウントカメラの所有者にとって魅力的だろう。

より軽量でコンパクトなデザインを採用し、新しくより高速なオートフォーカスシステム、効果が大幅に向上した手振れ補正機能、そして意外だった絞りリングなど、より多くの外部コントロールを搭載しており、これが2019年の一眼レフ用のレンズを単に新しいマウントに交換しただけのものではないことは明らかだ。

フレームの中央部や、1段絞ったときに周辺部も非常にシャープで、すべての焦点距離を通じて性能は決して落ちることがない。明らかな口径食が開放絞りで発生し、ズームの両端でわずかな歪曲が唯一の実際の光学的な問題としてあげられるが、これはいずれも撮影後の編集で簡単に補正が可能だ。

我々がテストしたα7C IIでのオートフォーカスは非常に高速で正確、信頼性もあり、最大で7.5段の効果を発揮する印象的な光学式手振れ補正も、このような望遠レンズにとって実際に大きなメリットだった。

製造品質は優れており真鍮製のレンズマウントと、シックなオールブラックのデザインが高級感を高め、防塵防滴構造は安心感を得られる。さらに非常に良いレンズフードとパッド入りのレンズケースが付属している。

SIGMA 70-200mm F2.8 DG DN OS | Sportsの価格は非常に魅力的で、主な競合相手であるFE 70-200mm F2.8 GM OSS IIを大幅に下回り、比較可能なタムロンの70-180mm F/2.8 Di III VXDと比較してもそれほど高くない。LマウントではLUMIX S PRO 70-200mm F2.8 O.I.Sはソニーのレンズと同様に、ほぼ倍の価格となっている。

このレンズにはソニーユーザが注意すべきいくつかの重要な注意点がある。まず、ソニーのテレコンバーターとはまったく互換性がない。次にα1、α9 IIIのようなカメラで最大の連写速度では使用することができない。最後に非常に便利なUSBドックはソニー版では利用することができない。

これにはすべて、このシグマが提供するレンズではなく、ネイティブのソニーレンズを選択する理由になるかもしれない。ただし、その特定のレンズはイギリス、アメリカで2600ポンド/2800ドルとほぼ倍の価格だ。全体としてSIGMA 70-200mm F2.8 DG DN OS | Sportsはソニーと特にLマウントカメラ向けのプロフェッショナルレンズのラインナップを拡大するための非常に高品質な製品となる。

SIGMA 70-200mm F2.8のレビューをphotographyblogが公開しています。サンプル画像や、より詳細なレビューがありますので、全文は記事元リンクからご覧ください。

レビューによればSIGMA 70-200mm F2.8 DG DN OS | SportsはAFも高速で正確であるとしています。さらに中央部は開放からどの焦点距離でも非常にシャープで、周辺部も1段絞れば同様にどの焦点距離でもシャープに撮影できるとしていますね。

また他の70-200mmズームと比較して、最小クラスとなるサイズや、防塵防滴性能があることも賞賛されています。また価格を考えると金属マウントや鏡筒の品質も優れているとしています。

機能的にはほとんど問題がないようですが、フォーカスリングの両端が止まらないので無限遠に焦点を合わせるのが難しいことや、α1などで最大の連写には対応していないということで、このあたりは意見が分かれるところかもしれません。

SIGMA 70-200mm F2.8 DG DN OS | Sportsのソニー用レンズは記事執筆時点で約21万5000円ほどで発売されており、かなり廉価なレンズといえるかもしれません。そのためか、カメラのキタムラでは納期が2週間から3週間となっており、かなり売れているらしいことがわかります。

ただし、供給不足というほどではなく、ノジマ、ヨドバシなどでは在庫はありますし、地方の老舗カメラショップでは、ほぼ在庫がある状況ですのでショップを選ばなければいつでも購入できる状況にはなっています。

さらに次の記事「シグマ 来年2月にRFマウント用レンズを発表?? ついに来るか!?」ではシグマのRFマウントレンズの噂について詳しくお伝えしています。

SIGMA 70-200mm F2.8 DG DN OS | Sports主な仕様
レンズ構成枚数15群20枚 (FLD6枚、SLD2枚、非球面レンズ3枚)
画角34.3° -12.3°
絞り羽根枚数11枚(円形絞り)
最小絞りF22
最短撮影距離65 (W) – 100 (T) cm
最大撮影倍率1:5.2(焦点距離200mm時)
フィルターサイズφ77mm
最大径 × 長さL マウント
φ90.6mm × 205.0mm
ソニー E マウント
φ90.6mm × 207.0mm
質量L マウント
1,345g
ソニー E マウント
1,335g

波動光学的MTF

幾何光学的MTF

レンズ構成図

シグマの最新情報
  • SIGMA 300-600mm F4 非常に高性能で望遠単焦点よりも柔軟でコスパ良い
  • シグマ 6月2日よりアメリカで値上げを実施することが判明
  • シグマの新作レンズ! 200mm f/2.0が夏に発売か 発表は6月との噂も
  • Sigma 16-300mm F3.5-6.7 DC OS | Contemporaryの発売日が決定
  • シグマ 300-600mm F4 DG OS | Sportsの発売日が決定 公式通販約130万円
  • ヨドバシ交換レンズ売れ筋ランキング 望遠レンズがズラリ 人気はソニーとキヤノン
  • シグマ “Foveonセンサーは技術開発の最後の段階にほぼ到達した”
  • シグマ 200mm f/1.8レンズを計画中か 価格は約37万円との推測も
  • シグマがまもなく新レンズを発表!? 大口径望遠単焦点レンズが登場か
  • SIGMA BFは見逃すかもしれない被写体を持ち歩きながら探し撮影するカメラ

(記事元)https://www.photographyblog.com/reviews/sigma_70_200mm_f2_8_dg_dn_os_review

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

レビュー・製品情報
シグマ レンズ
SIGMA 70-200mm F2.8 DG DN OS | Sports

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 海外にもいる"撮り鉄"は問題を起こしているのか??
  • 今話題のクアッドベイヤーセンサー、クアッドピクセルAFとは何か

関連記事

  • Nikon ZR
    動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
    2025年5月18日
  • LUMIX S1IIE
    LUMIX S1IIEは速度が必要なければ非常にバランス良く手頃な価格のカメラ
    2025年5月16日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    LUMIX S 24-60mm F2.8 は小型、軽量で汎用性があり画質も良い しかも安い
    2025年5月15日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1IIの価格設定は間違っている しかもS5IIに似たカメラばっかり
    2025年5月15日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1II、S1IIE、S5IIXの仕様の主な違いは何かまとめる
    2025年5月14日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    パナソニック LUMIX S 24-60mm F2.8正式発表 希望価格14万3000円
    2025年5月14日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1IIEを正式発表 主要機能はS1IIを踏襲 EはエッセンシャルのE
    2025年5月14日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1II正式発表 LUMIX初部分積層型搭載で読出し速度が3.5倍向上
    2025年5月14日

コメント

コメント一覧 (4件)

  • CanonX50 より:
    2023年12月11日 15:35

    ソニーは互換レンズに対し全て開放しているわけではなくて連写に関しては
    遅いのは仕方がありませんね。
    テレコンバータとUSBドックが使えないのも困りますね。
    ソニーの場合フランジバックの誤差がキヤノン、パナソニックのように綺麗な
    正規分布とならず一様にばらついているのでフォーカスリングをストップ
    させることは不可能かと思います。

    ※管理人さん、波動光学的MTFの左の図に幾何光学的MTFの200mmの図が
     掲載されているようです。

    返信
  • 路傍のカメラ好き より:
    2023年12月11日 21:17

    RFと、稀にm4/3しか触ってないので違ってたら恐縮ですが、今のAFレンズってほとんどバイワイヤーだからフォーカスリングが両端で停止なんてできない気がします。
    リングとレンズ群がカムで機械的に繋がっているから回転を直線運動にできたわけで、でもこれは無駄が多いために各社リニアモーターAFに変えているわけです。
    最短/無限遠に達したら電子制御でリングを回せなくする、とかできるとは思いますが、大した意味があるとは思えず……
    もっとも、機械連動でもDMFなりフルタイムマニュアルを備えたレンズは”停止”はしないはずですね(端に到達したらコンッと鳴るのでわかることはわかる)

    返信
  • 仲人 より:
    2023年12月11日 21:51

    ソニーユーザーからするとテレコンが使用できなかったり安さ可搬性なら既にタムロンがあったりズームリングの回転方向が逆だったりで、このシグマレンズを選ぶ理由が今では微妙なんですよね。
    数年前に出ていたら違っていたかもしれませんが。
    これが例えば70-300/2.8-4だったりしたら多少大きく高価になったりしても現状で他社と差別化できるのでよかったように思います。

    返信
  • toka413 より:
    2023年12月12日 12:31

    価格comで19位(Eマウント)というのを見たので、現段階でそうは悪くはなさそうに見えます。遅すぎる感ありですが、60-600mmがあまりランキングでよくなかったような記憶があるのに対し、やはり定番は必要でもあるのでしょうか。ですがシグマには、10-18mm F2.8に続くものや、フルサイズZマウントレンズ、タムロン&ニコンにないズーム域のものを期待したいところです。

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー