MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. レビュー・製品情報
  3. ニコンのテレコンを利用しても画質が劣化しないは本当なのか??

ニコンのテレコンを利用しても画質が劣化しないは本当なのか??

2023 12/09
レビュー・製品情報
ニコン レンズ
2023年12月9日
当ページには広告が含まれています。
Z TELECONVERTER TC-2.0x
  • URLをコピーしました!
Z TELECONVERTER TC-2.0x

ニコンのテレコンを使用しても画像は劣化しないのか

ニコンのテレコンは非常に優秀だという記事が以前に公開されていました。実際にニコンのテレコンを使用しても画像は劣化しないのでしょうか?

画像の中央部

画像の中央部に関して言えば、2倍のテレコンバーターは特に最大f/5.6の絞りでシャープさにマイナスの影響を与える(どのような2倍テレコンバーターも元のレンズの絞りを2段減少させることを忘れないで欲しい。ここではf/2.8がf/5.6に下がる)。絞りを絞ると、シャープさの低下はそれほど気がつかないが、それでも実際にはある。しかし1.4倍のテレコンバーターに付け替えると、開放でのシャープさは低下するが、絞った場合ではテレコンバーターによる違いは驚くほど小さい。

画像の周辺部

周辺部においては驚きがある。2倍のテレコンバーターを使用すると、絞りの範囲全体でわずかなシャープさが低下するが、実際の撮影ではほとんど気がつかない程度だ。1.4倍のテレコンバーターに付け替えると、コンバーターを装着した場合の周辺部のシャープさは実際には向上し、f/4で撮影すると最大で50%も改善する。かなりの効果だ。

結論

では、ニコンが、ニコンのZテレコンバーターは画質を劣化させないと言ったことは正しかったのだろうか?厳密には完全に正しいというわけではない。なぜなら、少なくとも画像の中心部分のシャープさは、1.4倍、2.0倍のコンバーターの両方で低下し、色収差も増加しているからだ。しかし、実際の使用状況で肉眼でみる場合には、特に1.4倍のテレコンバーターについて言及すると、この主張は真実に近いと言える。このテレコンバーターは中心部分のシャープさを奪うかもしれないが、周辺部のシャープさを増加させることで、その分を補っている。わずかな色収差の増加に加え、画像の歪みを減少させる有益な効果を考慮すると、ZテレコンバーターTC-1.4xは実際には画質を劣化させないと主張する正当性があるだろう(少なくとも私たちのテストで使用したレンズとカメラでは)。

中央部劣化、周辺部ほぼ変化なし

ニコンのテレコンバーターの性能についてTheDigitalCameraWorldが伝えています。実際にはさらに詳細な検証をしていますので、全文は本記事下部の記事元リンクからご覧ください。

以前、価格.comマガジンで、ニコンの関係者が、ニコンのテレコンバーターを利用しても画質の劣化も機能制限もないと発言したことを当サイトでもお伝えしていました。

ニコン “テレコンを使用しても画質は低下しない 機能制限もない” | ミラーレスカメラ情報
ニコンのテレコンは画質が低下しない "ニコンのテレコンを利用して望遠レンズで撮影しても画質は低下しない"とニコンが述べています。本当に画質は低…
ミラーレスカメラ情報

この記事は、この記事で記述されていることが本当かどうかを検証したという記事になります。そして、その記事では面白い結果が得られたことがわかります。

検証結果によれば、画像の中心部は、特に開放付近の絞りで撮影した場合、やはりテレコンバーターを利用することでシャープネスが失われるとしています。上記で引用したグラフからもわかりますが、開放付近ではかなりシャープネスが低下している様子がわかりますね。しかし、絞っていくとかなり状況は変化していき、テレコンバーターを装着しない場合とシャープネスはさほど違わないという結果がでているようです。

また、驚くのは周辺部で、周辺部の場合はテレコンを付けてもあまりシャープネスが変化することなく推移しており、周辺部に関してはテレコンバーターを利用した場合でも画質はそれほど変化していません。むしろ1.4倍のテレコンでは、装着しない場合よりもシャープネスが向上していると測定されることもあるようです。

また、歪みに関してもテレコンバーターを利用したほうが、利用しない場合よりも歪みがすくなくなったりなど、プラスの効果もあるとしています。

これは、恐らくテレコンバーターが、レンズの中央部をクロップするような働きをするのだろうと思います。元々のレンズのシャープネスの悪い周辺部が切り捨てられ、中央部の性能の良い部分だけを利用しているため、周辺部の画質に変化がなかったり、逆に向上したりしているのだと思います。歪みが少なくなっているのも、元々のレンズのイメージサークルの中央部を切り取っているから、見かけ上、歪みがすくなくなっているように感じるのだと思います。

このように考えると、中央部のマイナスと周辺部のプラスで実質プラマイゼロということになるのかもしれませんが、中央部の劣化については免れないということになりそうです。それでも以前のテレコンバーターと比較したら、かなり性能が向上して、撮影状況や目的によっては十分に利用できる性能になっているのだろうと思いますね。

さらに次の記事「ニコンの次の新製品は?? Nikon Z 9H、28-400mm f/3.5-6.3ほか」では次のニコンの新製品の噂について詳しくお伝えしています。

ニコンの最新情報
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • ニコン Nikon Z9IIを年内に発表し年明けにも発売か 複数の情報筋が伝える
  • ニコン 動画向け箱型Nikon ZRを発表か!? REDの機能や技術を多く搭載
  • カメラのキタムラ 売れ筋ランキング ソニー7製品入賞と圧勝も1位はNikon Z5IIが獲得
  • Nikon Z6、Nikon Z7の新ファームが公開 軽微な不具合を修正
  • ヨドバシ 4月下期売れ筋ランキング Nikon Z5IIが初登場で1位獲得
  • Nikon Z5IIは高価なカメラに迫る性能ながら低価格 短所は特にない
  • Nikon Z5IIのダイナミックレンジ結果公開 Z6IIとほぼ同等か
  • ニコン Nikon Z30の新ファームを公開 操作できなくなる問題を修正

(記事元)https://www.digitalcameraworld.com/news/nikon-claims-its-teleconverters-dont-degrade-image-quality-lets-find-out

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

レビュー・製品情報
ニコン レンズ
Z TELECONVERTER TC-2.0x

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ニコンの次の新製品は?? Nikon Z 9H、28-400mm f/3.5-6.3ほか
  • ニコンの次の高速版カメラはNikon Z 6IIIの可能性がある??

関連記事

  • Nikon ZR
    動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
    2025年5月18日
  • LUMIX S1IIE
    LUMIX S1IIEは速度が必要なければ非常にバランス良く手頃な価格のカメラ
    2025年5月16日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    LUMIX S 24-60mm F2.8 は小型、軽量で汎用性があり画質も良い しかも安い
    2025年5月15日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1IIの価格設定は間違っている しかもS5IIに似たカメラばっかり
    2025年5月15日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1II、S1IIE、S5IIXの仕様の主な違いは何かまとめる
    2025年5月14日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    パナソニック LUMIX S 24-60mm F2.8正式発表 希望価格14万3000円
    2025年5月14日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1IIEを正式発表 主要機能はS1IIを踏襲 EはエッセンシャルのE
    2025年5月14日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1II正式発表 LUMIX初部分積層型搭載で読出し速度が3.5倍向上
    2025年5月14日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー