MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. レビュー・製品情報
  3. キヤノン RF24-50mmは安価で上質なだけでなく十分な性能も提供

キヤノン RF24-50mmは安価で上質なだけでなく十分な性能も提供

2023 12/01
レビュー・製品情報
キヤノン レンズ
2023年12月1日
当ページには広告が含まれています。
RF24-50mm F4.5-6.3 IS STM
  • URLをコピーしました!

RF24-50mm F4.5-6.3レビュー

キヤノンのRF24-50mm F4.5-6.3レンズのレビュー記事が掲載されています。どのような評価になっているのでしょうか?

RF24-50mm F4.5-6.3 IS STMは、キヤノンの小型なカメラに最適な小型軽量の標準ズームとして設計されており、非常にコストパフォーマンスが高いレンズだ。幸いなことに、これは安価で上質なレンズであるだけでなく、控えめな299ドルという価格を十分に正当化するに十分な特徴と性能を提供している。

ただし、すべて良いニュースばかりというわけではなく、このレンズは最近レビューした、他の手頃な価格のRFレンズと同様の画質の問題を抱えている。特にRAWファイルでは歪曲と口径食が非常に顕著だ。jpegや動画を撮影すると2段分以上、絞らなければ完全に防ぐことができない中程度の口径食がでるが、色収差はほとんどみられない。

歪みもjpegとRAWの両方でよく制御されており、カメラが自動的にデジタル補正を画像に適用する。実際、このレンズを使用するときにはこの機能をオフにすることはできない。しかしRAWで撮影するとまったく別の話となる。それはレンズがキヤノンのデジタル補正に依存しすぎており、これはカメラ内で自動的に適用されるか、まはたユーザが後処理で適用する必要がある。

これらの補正はRAWには自動的に適用されず、一部のユーザが不快に感じる可能性のある大きな口径食が明確に表示される。

よりポジティブな点としては、このレンズは中央部で開放から非常に鮮明で、開放状態で撮影しても問題がない。ただし周辺部の性能はそれほど良くなく、適度にシャープな結果を得るためには絞る必要がある。非常に開放f値が大きいにもかかわらず、かなり素敵なボケの効果を生み出すことも可能だ。

この小型で軽量、手頃な価格の標準ズームレンズの製造品質は非常に良好で、RF24mmや35mmの単焦点レンズ、RF24-105mmのキットズームなどの同様のレンズと同様だ。

ただし、天候に耐えるための防塵防滴性能が欠けていることは残念だ。これはこのレンズが遭遇する可能性のある厳しい条件での安心感を提供する。またオプションでかなり高価なレンズフードが含まれていればなお良かっただろう。

STMモーターの絵陰で、私がテストしたEOS R8でのオートフォーカスは迅速、静かで信頼性があった。またいつでもマニュアルフォーカスを優先できるのは素晴らしい機能だ。効果的な4.5段分の光学手ぶれ補正システムは、このレンズを低照度時でもより機能的にし、三脚などを使用できない状況でも、カメラを手持ちで撮影することができる。特に、ボディ内手ぶれ補正がある特定のEOS Rカメラと使用すると驚くことに7段まで増加するということだ。

レンズのコントロールリングは現在のほぼすべてのRFレンズに含まれており、特にこのレンズではマニュアルフォーカスと共有されているため、初めて利用する場合には少し慣れる必要があるが、すぐに便利な機能として使用することができる。

このレンズの主な代替品はキヤノンのRF24-105mm F4-7.1 IS STMで、これは開放絞りが暗く、サイズと重量が増える代償として、より広い焦点距離を提供する。RF15-30mm F4.5-6.3 IS STMとの組み合わせるレンズとしては非常に良いが、キヤノンはもしかしたら、焦点距離をより補完し、拡張するために28-70mm F4.5-6.3のようなレンズを設計できたかもしれない。最大の焦点距離の範囲や、最も明るい開放絞りを提供するわけではないが、RF24-50mm F4.5-6.3 IS STMは軽量で、財布にも優しいキヤノンのフルサイズカメラ用の初めてのレンズとして、堅実ではあるが、あまり刺激的ではない選択肢となるだろう。

RF24-50mm F4.5-6.3のレビューをPhotographyBlogが公開しています。

レビューによれば、このレンズの解像性や、レンズの製造品質は素晴らしく、非常に魅力的なレンズであることがわかりますね。ただ、最大の欠点としては、やはり開放f値の暗さで、特に50mmという人気のある焦点距離を利用するときにはf/6.3という非常に暗いf値になってしまうことは欠点と言えるようです。

しかし、このレンズの最大のウリは小型、軽量、廉価なところなので、ある程度の仕様的な性能の悪さは仕方がないと思いますね。このレンズの記事執筆時点の最安値は4万2000円程度ですので、フルサイズ用のズームレンズとしては、かなり低価格となっています。最近は中望遠域の焦点距離を削った安いレンズが人気となっていますが、このレンズも初めてのレンズとして購入するにはいいレンズだと思いますね。

カメラを利用していると、だいたい自分がいつも使う焦点距離というのは定まってくるものです。筆者の場合、ほとんどお散歩や旅行にカメラを持っていって、スナップ撮影的に撮影することが多いので、中望遠より望遠となる焦点距離を使うことは滅多にありません。なんなら50mm単焦点か35mm単焦点でも十分なぐらいです。スナップ撮影で撮影する人にとっては、広角から標準まで画角を変更できるこのレンズは魅力的な選択肢になると思いますね。

さらに次の記事「キヤノン 製品の供給状況を更新 RF100-300mmは納期半年に延びる」ではRF100-300mmレンズの供給状況や納期について詳しくお伝えしています。

キヤノンの最新情報はこちらから
  • キヤノン RF150-600mm F5.6 L IS USMを計画中か!? 年内発表との噂も
  • カメラのキタムラ 売れ筋ランキング ソニー7製品入賞と圧勝も1位はNikon Z5IIが獲得
  • キヤノン 高機能ながら低価格のEOS R9を検討している!? 魅力的なコスパを実現か!?
  • EOS R5 Mark IIのAF不具合の原因が判明か 特定の設定で問題なく動作する模様
  • 動画向けカメラの需要は一過性のもの!? 動画用に注力するメーカーを心配する声
  • ヨドバシ 4月下期売れ筋ランキング Nikon Z5IIが初登場で1位獲得
  • フルサイズRFマウントAFレンズ解禁!? 来年サードメーカーから発売されるとの噂
  • キヤノン RF75-300mm F4-5.6を米国でも発売へ 全世界で発売する模様
  • キヤノン RF200-500mm F4の開発を中止しRF300-600mm F5.6を発表か!?
  • キヤノン RF75-300mm F4-5.6の供給不足を告知 納期に時間がかかる可能性

(記事元)https://www.photographyblog.com/reviews/canon_rf_24_50mm_f4_5_6_3_is_stm_review

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

レビュー・製品情報
キヤノン レンズ
RF24-50mm F4.5-6.3 IS STM

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • シグマのインスタアカウントが乗っ取り被害に 復旧めどたたず
  • 12月にNikon Z 8/Z 9の新ファーム公開か プリキャプチャ機能がRAW対応と噂

関連記事

  • Nikon Z5II
    Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
    2025年5月20日
  • FE 50-150mm F2 GM
    ソニー 50-150mm F2 GMとタムロン35-150mm F/2-2.8の対決!! 買うならどっち??
    2025年5月20日
  • Nikon ZR
    動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
    2025年5月18日
  • LUMIX S1IIE
    LUMIX S1IIEは速度が必要なければ非常にバランス良く手頃な価格のカメラ
    2025年5月16日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    LUMIX S 24-60mm F2.8 は小型、軽量で汎用性があり画質も良い しかも安い
    2025年5月15日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1IIの価格設定は間違っている しかもS5IIに似たカメラばっかり
    2025年5月15日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1II、S1IIE、S5IIXの仕様の主な違いは何かまとめる
    2025年5月14日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    パナソニック LUMIX S 24-60mm F2.8正式発表 希望価格14万3000円
    2025年5月14日

コメント

コメント一覧 (2件)

  • CanonX50 より:
    2023年12月1日 18:47

    安くて小さいのはいいですが周辺がけられるのは好みではないですね。
    小型軽量と資源の節約には良いかも知れませんがデジタル補正に
    頼りすぎると面白味に欠けます。
    実際の所は資源の有効利用も考えているのかもしれませんが。

    返信
  • Photographer-N より:
    2023年12月1日 19:55

    RFレンズの標準ズームレンズは全部購入しましたが、このレンズが一番のお気に入りです。
    ボケを楽しむとかは不適ですが、画面全域の解像力は最高なので風景や記念写真には最適です。
    他のズームレンズがF8-F11まで絞ってなんとか周辺四隅が解像するところ、本レンズは開放からカッチリと解像するので、実は一番明るくカッチリ撮れるレンズです。

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
  • ソニー 50-150mm F2 GMとタムロン35-150mm F/2-2.8の対決!! 買うならどっち??
  • ソニー 関税の影響により米国で値上げへ 製品によっては約6万円値上げも
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー