MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. レビュー・製品情報
  3. α7C IIは小型だが静止画、動画のすべての機能を備えている

α7C IIは小型だが静止画、動画のすべての機能を備えている

2023 11/21
レビュー・製品情報
α7C II ソニー
2023年11月21日
当ページには広告が含まれています。
α7C II
  • URLをコピーしました!

α7C IIレビュー

小型化され、しかも高性能と評判のソニーのα7C IIの評価はどのようになっているのでしょうか?

ソニーはα7C IIでエントリークラスのフルサイズα7Cを新たな高みに引き上げた。二つ目のコントロールダイヤル、大きなEVF、高解像度センサーを搭載することで、そのクラスの最高のカメラの一つとなった。同クラスのカメラと比較して価格は高いが、多くの機能を提供している。

私たちがオリジナルのα7Cに対して持っていた最大の不満は、小さなEVF、一つだけのコントロールダイヤル、AFジョイスティックの未搭載だった。Mark IIは、そのうちの二つを解決しているが、ジョイスティックは見当たらない。EVFは大きくなったものの、この価格には解像度が低すぎるように感じる。

α7C IIはα7 IVに搭載されているのと同じ3300万画素のフルサイズ裏面照射型センサーを搭載している。画質に優れるが、連写したり4k撮影で素早くカメラを横に動かすと、見過ごすことができないローリングシャッター歪みが現れる。

ソニーは長い間、オートフォーカスの認識と追従性能のリーダであり、α7C IIは驚くほど優れている。人、猫、飛行機などの被写体に対するフォーカスポイントは瞬間接着剤のように張り付く。設定をすこし調整してすべてを設定すると、その優れた被写体追尾性能によってカメラはシャッターボタンを押すだけで撮影できるカメラになる。

α7C IIはまた優れたビデオカメラでもある。センサーの全幅を利用した4k動画を撮影できる(30p以下ではノンクロップ)、または1.5倍クロップで4k 60pを撮影する。動画愛好家はS-Log3またはS-Cinetoneを利用して10ビット4:2:2動画をキャプチャできる能力を評価するだろう。ローリングシャッター歪みのリスクを除けば、動画品質は非常に印象的だ。

本体のみで2199ドルという価格設定はEOS R8、Nikon Z 6II、S5 IIなどと比較してお買い得感はないが、そのコンパクトさの対価の一部だ。そしてそのお金で、あなたは今後数年間は競争力を維持するカメラを手に入れることができる。すでにソニーのエコシステムにいるか、コンパクトで頑丈なフルサイズカメラを探しているかに関わらず、α7C IIは十分に検討に値するカメラだろう。

  • 好きなところ
    • 優れた画質
    • 被写体認識と追尾能力が優秀
    • ボディ内手ぶれ補正
    • 洗練されたグリップと二つ目のコントロールダイヤル
    • 高品質のオーバーサンプリング4k 60p
    • 10ビット4:2:2動画
    • S-Log3、S-Cinetoneプロファイル
    • 他の製品と比較して優れたバッテリー
  • 嫌いなところ
    • ローリングシャッター歪みがある
    • AFジョイスティックがない
    • 4k 60pは1.5倍クロップ
    • EVFと背面液晶の解像度が低い
    • 競合製品より高い
    • 前モデルと比較してバッテリー寿命が低下

α7C IIのレビューがRPREVIEWで公開されています。サンプル画像や、より詳細なレビューがありますので、全文は記事元リンクからご覧ください。

記事によればα7C IIはα7Cの不満点を見事に解消し、画質、AF性能もよく非常に優れた製品だと評価されていることがわかりますね。

α7C IIが発売されるまでは、個人的に一世代前のα7シリーズのカメラの中身を利用して、廉価で小型に仕上げた製品がα7Cシリーズだと思っていたので、これは意外な製品だと感じていました。ほぼ同じ性能を小型化して併売することの意味がよくわからなかったのですが、ZV-E10のようなカメラが売れていることから、小型なカメラにしたほうが売れると判断したのだと思いますね。

ただそんなカメラでも複数の指摘があり、そのひとつがAFジョイスティックがないこと、もうひとつがローリングシャッター歪みが気になるということのようです。

しかしジョイスティックの代わりは背面液晶でも可能ですし、このカメラを購入する人はスポーツを撮影したりしないでしょうから、動画撮影時にだけ気をつけていれば実際にはほとんど問題はないのかなとも思いますね。

これだけ小さなカメラを作ることができるのはEマウントならではかもしれません。同じようなサイズにしたら、たぶんRFマウントやZマウントはカメラ上面が湾曲しているなで肩タイプのカメラになると思いますね。

さらにα9 IIIのISOがなぜ250スタートなのか「α9 IIIの常用ISOはなぜ250スタートなのか?」にて詳しくお伝えしています。

ソニーの情報!
  • ソニー 5月28日にチルト式EVF、メカシャッター付きのFX2を発表か!?
  • カメラのキタムラ 売れ筋ランキング ソニー7製品入賞と圧勝も1位はNikon Z5IIが獲得
  • ソニー 新たなカメラの認証を受けたことが判明 噂のチルト式EVF搭載のカメラか!?
  • 動画向けカメラの需要は一過性のもの!? 動画用に注力するメーカーを心配する声
  • ヨドバシ 4月下期売れ筋ランキング Nikon Z5IIが初登場で1位獲得
  • ソニーの新製品発表日が判明か!? α7IV後継ではない模様 チルト式EVF搭載の噂も
  • ソニー FE 16-25mm F2.8 Gの人気がない理由がわからない 低価格で性能はしっかりしている
  • ソニー 5月末にチルト式EVFを搭載したフルサイズカメラを発表する!?
  • ソニー 今月中に2製品を発表か!? α7C II、FXに関連するカメラが発表される可能性
  • 関税の影響でアメリカ市場を手放す中国写真関連企業も 米国内に影響が出始める

(記事元)https://www.dpreview.com/reviews/sony-a7c-ii-review

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

レビュー・製品情報
α7C II ソニー
α7C II

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • G9 IIはこれまでのパナソニックのカメラのなかで最高のカメラ
  • Meike APS-C Zマウント用55mm f/1.4レンズを12月に発売

関連記事

  • Nikon ZR
    動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
    2025年5月18日
  • LUMIX S1IIE
    LUMIX S1IIEは速度が必要なければ非常にバランス良く手頃な価格のカメラ
    2025年5月16日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    LUMIX S 24-60mm F2.8 は小型、軽量で汎用性があり画質も良い しかも安い
    2025年5月15日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1IIの価格設定は間違っている しかもS5IIに似たカメラばっかり
    2025年5月15日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1II、S1IIE、S5IIXの仕様の主な違いは何かまとめる
    2025年5月14日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    パナソニック LUMIX S 24-60mm F2.8正式発表 希望価格14万3000円
    2025年5月14日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1IIEを正式発表 主要機能はS1IIを踏襲 EはエッセンシャルのE
    2025年5月14日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1II正式発表 LUMIX初部分積層型搭載で読出し速度が3.5倍向上
    2025年5月14日

コメント

コメント一覧 (3件)

  • 仲人 より:
    2023年11月21日 21:04

    α7Cシリーズはα7CRが出たことからもわかる通り [Compact] がコンセプトでありエントリーモデルというわけではないですね。
    ソニーにとってエントリーモデルはおそらく一世代前の機種なのだと思います。
    今でいうとα7 IIIやα7Cは併売されていてα7C IIよりも安価ですし。
    α9 IIIのボディから推察するに今後出てくるα7/7S/7R/1の後継機もサイズが大きくなりそうなので [Compact] がコンセプトなα7Cシリーズの存在意義は高まるように思いますね。

    返信
  • 路傍のカメラ好き より:
    2023年11月22日 12:19

    私も管理人さんと近い捉え方をしていましたが、言われてみれば、でした。排熱等々問題無ければ、別に性能まで”Compact”にする必要は無く、むしろ同等性能で小さいというメリットが際立って棲み分けが明確です。
    棲み分けという点では、SシリーズとFX系をどうするかが注目でしょうか。動画機として使うならFX3になるでしょうし、静止画機としてα7SIIIを選ぶ人は多くないでしょうし。ハイブリッドのメリットを打ち出していくのかどうか……

    返信
  • 1toZ より:
    2023年11月22日 19:02

    マップカメラの直近のランキングでは α7IV がランキング外になり α7CII に置き換えられていましたね。
    小型機が愛好されるのは日本だけという見方もあるようですが、この記事のように海外でも α7C シリーズが評価されるようだと、これまでソニー機では α7IV をライバルとみなしてきた他社は方向転換を迫られそうですね。

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー