MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. レビュー・製品情報
  3. ソニーのα9 IIIはメモリカードがボトルネックになっている

ソニーのα9 IIIはメモリカードがボトルネックになっている

2023 11/08
レビュー・製品情報
α9 III ソニー
2023年11月8日
当ページには広告が含まれています。
α9 III
  • URLをコピーしました!

ソニーのα9 IIIのボトルネック

α9 IIIのバッファや連写性能に関して若干不可解な部分があると指摘されているようでてす。どのような内容を指摘しているのでしょうか?

ソニーの新しいα9 IIIはグローバルシャッターを採用した最初のフルサイズミラーレスカメラで、120コマ/秒の撮影など高性能を実現している。ただし、最新のCFExpressの仕様には対応していない。このスポーツやアクションにフォーカスしたミラーレスカメラはフルオートフォーカスと自動露出、測光で最大120コマ/秒を撮影できる2460万画素のCMOSグローバルシャッターイメージセンサーを搭載している。さらに、このモードでは「圧縮」された14ビットRAWを撮影することも可能で、これは6GB/sのデータに相当する。

これはメモリカードに保存するためのデータとしては膨大で、α9 IIIは最大フレームレートで撮影するときのバッファが1.6秒しかないため最大連写での撮影を長時間行うためには非常に高速なメモリカードが必要となる。

もちろん、それが前提だが、α9 IIIは性能に多くの注釈がある複雑なカメラだ。例えば、カメラの最大連写速度は120コマ/秒で1.6秒、つまり192コマの写真となる。しかし、ソニーは実際のバッファの上限は700コマと言っている。つまり連写速度がもっと低い場合、カメラはもっと長い時間撮影できることになる。カメラはバッファの上限いっぱいまで120コマ/秒を維持することはできない。ソニーはこの矛盾について説明を避けたが、熱、処理能力、またはその両方が関係しているのではないかと推測している。

さらにα9 IIIにはシャッターボタンが完全に押される前にバッファを開始するプリキャプチャモードがある。このモードでは、カメラは自動的にバッファーを消費する。バッファの上限が1.6秒である120コマ/秒で撮影する場合、プリキャプチャーモードではシャッターボタンが押されたあとに、どれだけ長く撮影できるかが大幅に変わる。

写真家がプリキャプチャ機能の最大許容量である1秒を選択すると、カメラはシャッターボタンを押す前に1秒のキャプチャを行い、その後、0.6秒をキャプチャする。

それにも関わらず、最初のテストではカメラは120コマ/秒以上の撮影が可能なようだ。さらなるテストが必要だ。

表面的にはそれはカメラが自分自身のバッファをクリアすることによって制限されているように聞こえるが、それは必ずしも事実ではないかもしれない。ソニーは詳細を説明せずに、カメラが連写中に秒間のコマ数を動的に調整すると説明している。例えば、120コマ/秒を維持できない場合、維持できる速度まで落としてからスピードを戻す。この動的な調整の正確な性質について説明されていないが、ソニーは撮影状況によって変化するため一つの応えを出すためには要因が多すぎると述べている。

それにしてもソニーが最新のCFExpressの規格をサポートしないのは不可解だ。CFExpress4.0は前世代から速度が倍になりα9 IIIの撮影者が大量の写真を処理する能力を2倍に高めることができたはずだ。しかし、それは実現しなかった。

ソニーはCFExpress4.0を採用しないことで、カメラのバッファをクリアする速度にボトルネックを設けている。

(中略)

ソニーはまた、SDカードとメモリカードスロットを共有するのに十分な小ささという利点がある一方で、CFExpress Type BのPCIeバスレーンの半分しか持たないType Aを使用し続けることを選択した。これは、以前のCFExpress 2.0規格でもソニーはすでに他社の半分の速さでしかカードにデータを送信することができないことを意味している。

ソニーはカメラに二つのCFExpress Type Bカードを収めることができず、書き込み速度よりも冗長性を優先したかったためType Aを採用することを選択したと述べている。それは真実であるかもしれないが、それはソニーが自身でカメラのサイズを選択し、それを制限としたからそうなったに過ぎない。誰も大きなメモリカードを収めるために、ボディサイズを少しも大きくするなとは言っていない。

ソニーの名誉のために言っておくと、α9 IIIのすべての写真機能はUHS-IIカードで実現できるとソニーは述べているので、写真家は望まなければ、より高価なType Aカードを使用する必要はない。その壁で妨げられているのは、例えばS&Qや4k 120pなど特定のファイル形式での特定の動画機能だけだ。さらにSDメモリカードではCFExpressカードと比較してカメラのバッファをクリアするのに時間がかかる。

新しいCFExpress規格が発表されたあと、写真家たちはCFExpress 4.0がもたらす速度を利用するためには新しいカメラが必要になると言われた。そして、イライラすることにソニーカメラのユーザたちは、ここ長いあいだ発売されてきた製品の中で恐らく最も印象的なプロフェッショナルカメラを手に入れたにも関わらず、引き続き待つ必要がある。

α9 IIIは少なくとも数年間はソニーのスポーツ撮影者の最上の選択肢となるカメラだが、最新世代のCFExpressメモリカードを使用することができない。

(後略)

バッファの不思議

α9 IIIの仕様に関してPetaPixelが指摘しています。上記は一部を引用したものになりますので、興味があるようでしたら全文を記事元リンクからご覧ください。

記事ではα9 IIIの機能について二つの点が指摘されています。一つはバッファが連写速度によって左右されることです。ソニーによれば、α9 IIIのバッファの上限は700コマと説明しているが、120コマ/秒の速度で撮影すると1.6秒までしか撮影できないということだそうです。計算すると192コマということになり、まだ500コマのバッファが残っているわけですが、これが利用できない理由はよくわからないようですね。

記事では、熱か処理能力が関係しているのではないかとしています。120コマ/秒で撮影し続けると、イメージプロセッサやセンサーが発熱して問題になる可能性があるので制限を加えているということなのでしょうか?処理能力については、連写中にデータが多すぎて処理できなくなるなんて可能性もあるのかもしれませんが、可能性は低いように感じます。ただし実際には1.6秒以上も撮影できることもあるそうで、これがどのような理由により制限されているのかテストをすればわかってくるかもしれませんね。

そして二つ目はCFExpressカードの新規格に対応していないことを指摘しています。

以前当サイトでもCFExpressの新規格について記事にしています。

CFExpressメモリカードの新規格を発表 転送速度はどうなった?? | ミラーレスカメラ情報
CFExpressの新規格発表 CompactFlash AssociationがCFExpressカードの新バージョンを発表しています。どのような規格となっているのでしょうか? それ…
ミラーレスカメラ情報

最新仕様と前世代の仕様は以下のようになっています。

Type AType BType C
2.0PCIeインターフェースGen3 1レーンGen3 2レーンGen3 4レーン
スタックNVMe 1.3NVMe 1.3NVMe 1.3
最大処理性能1000MB/s2000MB/s4000MB/s
4.0PCIeインターフェースGen4 1レーンGen4 2レーンGen4 4レーン
スタックNVMe 1.4cNVMe 1.4cNVMe 1.4c
最大処理性能2000MB/s4000MB/s8000MB/s

まず、CFExpress 4.0になって旧規格の2.0から処理性能が2倍になりました。また、同じ世代同士では、Type BはType Aの2倍、Type CはType Aの4倍の処理性能があることがわかります。これはデータを転送する「道」を何本持っているかの違いで、Type Aは1本、Type Bは2本、Type Cは4本の「道」があり、それだけ多くのトラックが通行できるという仕組みです。

このことから考えると、例えば最新のType Bと旧規格のType Aを比較すると処理性能に4倍も差があることになってしまいます。このことは、例えば、キヤノンがEOS-R1でCFExpress 4.0 Type Bカードを採用した場合、CFExpress 2.0 Type Aを採用したα9 IIIとではメモリの処理性能に4倍の差が発生し、それだけカメラのバッファを速くクリアできることを意味しています。

なので120コマ/秒の連写が可能なのだから、Type Aを採用するにしてもせめてCFExpress 4.0規格を採用して欲しかったというところだと思います。しかもソニーはメモリカードメーカなんだからCFExpress4.0の仕様の策定にも関わってたからできたでしょというのが本音の部分ではないでしょうか。

確かにバッファがクリアされるのを待つのは苦痛なものですが、もし高速なメモリカードを利用することで少しでも速くクリアすることができるなら、そうしたいと考えるのは普通だと思います。

せっかく新規格のCFExpressが策定されたのだし、そもそもType AはキヤノンやニコンのType B採用機よりは遅いということで、このあたりを気にする人は多いかもしれません。

一方でバッファの問題は今後の新ファームで改善することが可能になるかもしれません。700コマまで120コマ/秒で撮影できることが理想だと思いますので、そうなるといいのになと思いますね。

ソニーの最新情報
  • ソニー 5月28日にチルト式EVF、メカシャッター付きのFX2を発表か!?
  • カメラのキタムラ 売れ筋ランキング ソニー7製品入賞と圧勝も1位はNikon Z5IIが獲得
  • ソニー 新たなカメラの認証を受けたことが判明 噂のチルト式EVF搭載のカメラか!?
  • 動画向けカメラの需要は一過性のもの!? 動画用に注力するメーカーを心配する声
  • ヨドバシ 4月下期売れ筋ランキング Nikon Z5IIが初登場で1位獲得
  • ソニーの新製品発表日が判明か!? α7IV後継ではない模様 チルト式EVF搭載の噂も
  • ソニー FE 16-25mm F2.8 Gの人気がない理由がわからない 低価格で性能はしっかりしている
  • ソニー 5月末にチルト式EVFを搭載したフルサイズカメラを発表する!?
  • ソニー 今月中に2製品を発表か!? α7C II、FXに関連するカメラが発表される可能性
  • 関税の影響でアメリカ市場を手放す中国写真関連企業も 米国内に影響が出始める

主な特徴

  • 世界初グローバルシャッター方式のフルサイズイメージセンサー搭載デジタル一眼カメラ
  • 新次元のスピード性能を生かす最先端のAFシステム
  • プロの撮影を支える快適な操作性と高い信頼性
  • 即納をサポートする高速ワークフローと高い拡張性
センサーサイズ35mmフルサイズ (35.6 x 23.8 mm)、Exmor RS CMOSセンサー
画素数約2520万画素
イメージプロセッサBIONZ XR+AIプロセッシングユニット
被写体認識人、動物、鳥、昆虫、車、列車、飛行機
手ぶれ補正イメージセンサーシフト方式5軸補正 (補正方式はレンズ仕様による)
手ぶれ補正効果8.0段
高速連続撮影約120コマ/秒 AF・AE追従
動画撮影4k 120p
フラッシュ同調速度1/80000 秒
シャッター速度静止画撮影時: 1/80000-30 秒、バルブ、動画撮影時: 1/8000-1 秒
ISO静止画撮影時: ISO 250 – 25600 (拡張: 下限ISO 125、上限ISO 51200)
フォーカスポイント759点(カバー率約95.6%)
EVF0.64型 約943万ドット電子式ビューファインダー
背面液晶3.2型 約210万ドット 4軸マルチアングル液晶モニター
メモリカードスロットCFexpress Type Aデュアルスロット
サイズ約136.1 x 96.9 x 72.8 mm
重量約703 g(バッテリー、メモリカード含む)

(記事元)https://petapixel.com/2023/11/07/sonys-a9-iii-uses-last-gen-memory-cards-creating-an-irritating-bottleneck/

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

レビュー・製品情報
α9 III ソニー
α9 III

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ソニーFE 300mm F2.8 GM OSSを正式発表 予想価格約94万円
  • α9 IIIにグローバルシャッターセンサー搭載 メカシャッターは終わりを迎える??

関連記事

  • Nikon ZR
    動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
    2025年5月18日
  • LUMIX S1IIE
    LUMIX S1IIEは速度が必要なければ非常にバランス良く手頃な価格のカメラ
    2025年5月16日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    LUMIX S 24-60mm F2.8 は小型、軽量で汎用性があり画質も良い しかも安い
    2025年5月15日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1IIの価格設定は間違っている しかもS5IIに似たカメラばっかり
    2025年5月15日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1II、S1IIE、S5IIXの仕様の主な違いは何かまとめる
    2025年5月14日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    パナソニック LUMIX S 24-60mm F2.8正式発表 希望価格14万3000円
    2025年5月14日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1IIEを正式発表 主要機能はS1IIを踏襲 EはエッセンシャルのE
    2025年5月14日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1II正式発表 LUMIX初部分積層型搭載で読出し速度が3.5倍向上
    2025年5月14日

コメント

コメント一覧 (5件)

  • レッドゴブリン より:
    2023年11月8日 13:06

    つまり、Nikonがソニーからα9Ⅲと同じセンサーを積んだ縦グリップ一体型で放熱問題のないCFespress type-B(PCIe4.0)デュアルスロットのカメラを出せばハッピーということですね。

    返信
    • taro より:
      2023年11月8日 13:54

      このセンサーはしばらく外販しないしないでしょうから、センサーを作れないニコンは厳しい時代が数年続くでしょう。
      キヤノンは将来的にはR1シリーズに似たようなセンサーを載せてくるかもしれません。

  • 猫写真家 より:
    2023年11月8日 14:07

    これは逆なんじゃないですか。
    メモリカード以外の部分にボトルネックがあって、CFExpress4.0/TypeAの転送速度を生かせないから、CFExpress2.0/TypeAを採用したのでは?

    返信
  • ちばちば より:
    2023年11月9日 02:12

    グローバルシャッターの消費電力が大きいので、2倍速のCFExpress4.0/TypeAを採用できなかったのだと思われます。電力も倍になるはずですので。
    他に、小型の筐体に拘るあまり、発熱問題もあるかもしれません。
    α9Ⅲは用途的に縦グリ一体で良かったのでは。

    返信
  • CanonX50 より:
    2023年11月9日 05:51

    連続撮影可能枚数はRAWとRAW+JPEG及びJPEGのみで同じ192枚なので
    メモリーカード以外でボトルネックになっている部分がありそうです。
    データの大きさに依存しない何かがありそうですね。
    そのためCFExpress4.0/TypeAの転送速度は必要ないのかもしれません。

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー