MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. レビュー・製品情報
  3. LUMIX G9IIのAFは大きく進歩 競合他社と同レベル

LUMIX G9IIのAFは大きく進歩 競合他社と同レベル

2023 10/15
レビュー・製品情報
G9 II パナソニック
2023年10月15日
当ページには広告が含まれています。
LIMIX G9II
  • URLをコピーしました!
LIMIX G9II

LUMIX G9IIレビュー

LUMIX G9IIのレビュー記事が掲載されています。最新のパナソニックのカメラはどのような評価となっているのでしょうか?

それではみてみましょう。

LUMIX G9IIを見過ごすのは簡単かもしれない。何しろ、このカメラは前モデルのおよそ2倍の価格のマイクロフォーサーズカメラで、多くのフルサイズモデルと同じ大きさだ。しかし、私にとってこの議論はまったく見当違いだ。実際にはG9と大きさはほぼ変わらず、本体は狭苦しさを感じることなく総合的なコントロールを配置するスペースを提供している。同様に、S5IIのデザインと技術を共有することで、パナソニックはこの先進的なマイクロフォーサーズカメラを、別の小型なボディを使用した場合よりも低価格で市場に投入することができただろう。

一部の人々はフルサイズミラーレスシステムがすでに確立している今、マイクロフォーサーズにまだ意味があるのか疑問に思うかもしれない。小さいセンサーが特定の状況で実用的なデメリットをもたらすことは事実であり、もし暗い光の中で動く被写体を撮影することがよくあったり、浅い被写界深度を求めているなら、最良の選択にはならないかもしれない。代わりにマイクロフォーサーズの強みは、他のところにある。特に、多くの状況でS5IIのようなフルサイズカメラと区別するのが難しいぐらいの画像品質を、より軽量で携帯性のあるシステムで組み立てる能力を提供することだ。

その鍵となるのは、マイクロフォーサーズが光学的な品質や製造品質に妥協することなく、より小さなレンズを可能にする方法にある。これはパナソニックの素晴らしいLeica DGラインナップによって実現されている。これらは小さなサイズと優れた光学性能を組み合わせ、魅力的なレンズを提供している。私はほとんどの時間を8-18mm f/2.8-4、12-60mm f/2.8-4、100-400mm f/4-6.3のズームレンズを装備したG9IIを持ち歩き、合計重量2.3kgで16-800mm相当の範囲を利用していた。これは大きなセンサーのシステムでは、この性能には到底及ばない。そして、もしパナソニックが提供するレンズが気に入らなければ、オリンパス/OMシステムの同じくらい素晴らしいM.Zuikoレンズと組み合わせることもできる。

全体的にみてG9IIはまさに素晴らしいカメラであり、数週間使用してみると、私がマイクロフォーサーズをこれほど好きな理由を思い出させてくれた。最新の技術にアップグレードしたい既存のマイクロフォーサーズユーザにとっては、明らかにお勧めでき、OM-1に対する非常に強力の代替品である。しかし、同様に携帯性があり非常に高性能なシステムを組み立てることに興味がある人にとっても、フルサイズの宗教から自分自身を切り離すことができるならば優れた選択肢となるだろう。

LUMIX G9IIのAF性能は競合他社に引けをとらない

LUMIX G9IIのレビュー記事をAmateurPhotographerが公開しています。上記はまとめ部分になります。この他のさらに詳細なレビューやサンプル画像もありますので、全文は記事元リンクからご覧ください。

記事ではG9IIはフルサイズのカメラとほとんど同じ筐体を利用しているためサイズが大きいが、そのぶんコントロール類が充実していると述べています。またAFは像面位相差AFで最新の被写体認識機能を搭載しているため、オートフォーカスは大幅に進化していると判断しているようです。

空を飛んである鳥にも正確にフォーカスを合わせることができたということで、競合他社のAF性能と遜色がなくなっていて、非常にうまく機能すると評価されているようです。

ただし高感度耐性にはあまり強くないようで、ISO800からノイズによる画質の劣化が顕著になるとしていますね。なので暗い場所で動く被写体を完全に止めたい場合には、高ISOを使わざるをえず、そうするとノイズが多くなってしまうようです。このあたりは、どのマイクロフォーサーズでもほとんど同様なので仕方がないのかもしれません。

G9IIのAF性能は、以下の動画をみると、迷うことなく被写体に素早く合焦して素晴らしいことがわかると思います。ただしこれは動画なので静止画の性能はどうなるかは、わかりません。

LUMIX G9IIのAFのすごさがわかる動画 素早く正確 | ミラーレスカメラ情報
LUMIX G9IIのAFテスト LUMIX G9IIの動画撮影時のAF性能をテストしている実験動画がYoutubeにて公開されています。そこではG9IIのAF性能がかなり向上し…
ミラーレスカメラ情報

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

レビュー・製品情報
G9 II パナソニック
LIMIX G9II

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • EOS RP Mark II、R10 Mark II、動画向けV100の噂
  • キヤノンのウェアラブルカメラに関する特許

関連記事

  • Nikon ZR
    動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
    2025年5月18日
  • LUMIX S1IIE
    LUMIX S1IIEは速度が必要なければ非常にバランス良く手頃な価格のカメラ
    2025年5月16日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    LUMIX S 24-60mm F2.8 は小型、軽量で汎用性があり画質も良い しかも安い
    2025年5月15日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1IIの価格設定は間違っている しかもS5IIに似たカメラばっかり
    2025年5月15日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1II、S1IIE、S5IIXの仕様の主な違いは何かまとめる
    2025年5月14日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    パナソニック LUMIX S 24-60mm F2.8正式発表 希望価格14万3000円
    2025年5月14日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1IIEを正式発表 主要機能はS1IIを踏襲 EはエッセンシャルのE
    2025年5月14日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1II正式発表 LUMIX初部分積層型搭載で読出し速度が3.5倍向上
    2025年5月14日

コメント

コメント一覧 (1件)

  • ちばちば より:
    2023年10月16日 18:41

    G9Ⅱで残念なのは、積層型センサーを採用しなかったことではなく、裏面照射型ではない点ですね。
    センサーを裏面照射型にすれば、2500万画素でも、もう少し高感度性能が上がったと思います。

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー