
α6700のレビュー
α6700のレビュー記事が掲載されています。どのような評価になっているのでしょうか?
それではレビューをみてみましょう。
α6700は2023年において価格に見合う最高のカメラ愛好家向けのミラーレスカメラの一つだ。約10年にわたるシリーズの第7弾で、これまでテストしたα6×00シリーズのすべてのモデルが金賞または銀賞を受賞している。そしてα6700も例外ではない。静止画、従来の動画、Vlog、またはそれらすべてに焦点を当てている場合でも、すべての面で優れている。
兄弟機で初めてフロントコントロールダイヤル(背面に加えて)を搭載したこのカメラは、これまでで最もユーザーフレンドリーなソニーのAPS-Cカメラだ(ただし、レビュアーはNEX-7に、まだ懐かしさを感じている)。また、フルサイズのα7シリーズの最新のメニューシステムを採用しており、色分けされたカテゴリーで、古いメニューよりも遙かに簡単に操作することができる。
ボディは兄弟機よりもかなり大きくなっている。しかし、グリップにはしっかりとしたくぼみがあり、片手で握りやすくなっている。また、リアダイヤルとフロントダイヤルの組み合わせも、片手での使用に適している。ビデオプロガーには完全に可動式のタッチ式背面液晶や、便利なオートフレーミング機能も評価されるだろう。カスタマイズオプションも豊富だ。
画質は非常に良く、最新のカメラとして期待される通り。RAWファイルは柔軟性があり、標準のjpeg出力も最高のものと遜色ない。動画の出力も素晴らしい。特に4k動画は富士フイルムのX-T5やキヤノンのEOS R7などの競合他社を圧倒する。また、カメラの読み出し速度のおかげで、ローリングシャッター歪みの影響に遭遇することはまずない。
オートフォーカス性能も、動画モードでも静止画モードでも最高クラスだ。特に人間の目を追尾することに特化しているが、ペットやその他の動物、さらに飛行機や列車など特定の乗り物も驚くほど追尾する。
これらすべてが、α6700の金賞につながる。α6700は、これまでのシリーズで最大の飛躍を遂げているが、恐らく2023年において最も多くの人にとって最高のAPS-Cカメラでもある。
- 好きなところ
- RAWの豊富なダイナミックレンジと、魅力的なjpegによる優れた画質
- 前後のコントロールダイヤル
- 顔、瞳の検出を含む、静止画と動画のクラス最高のAF性能
- 静止画と動画の両方で信頼できる被写体固有のAFモード
- スローモーション静止画や、手持ち動画撮影に効果的なボディ内手ぶれ補正
- 自撮り用のバリアングルタッチ式背面液晶
- 深いバッファのある11コマ/秒のシャッター
- 最大60pまでの4kオーバーサンプリング、クロップで120pのオプション
- Vlog用のオートフレーム機能
- アップグレードされたメニューシステム
- シールド設計における優れた構造
- 適切に実装されたタッチインターフェース
- まともなバッテリー寿命
- 嫌いなところ
- やや大きく実用的なデザイン
- AFジョイスティックがない
- 価格に対して236ドットEVFでは物足りない
- SDカードスロットが1つ
- 機能が多く設定の最適化が困難
- 縦グリップのオプションがない
- 一部の機能は複数の設定変更が必要
最高のAPS-Cカメラ
記事では、より詳細なレビューやサンプル画像などもありますので、全文は本記事下部の記事元リンクからご覧ください。
さて、レビューによればα6×00シリーズのなかでも大きくステップアップしたカメラとなり、現在で最高のAPS-Cカメラの一つという評価がされているようです。
ただし問題は二つあるようで、一つはシングルカードスロットであることです。ハイアマチュアな人でもデュアルカードスロットがほしいという人もいるでしょうから、ハイエンドのAPS-Cとしてはやっぱりデュアルメモリカードであってほしいという感じがします。スナップや旅行での撮影しかしないという人にはいいかもしれませんが、その場合にはこのカメラは高価すぎるように思います。
もう一つはAFポイントが多いのはいいが、AFポイントを手動で設定するような扱いやすいコントロール類がないことも不満な点となるようです。これは他のレビューでも指摘されていましたね。背面液晶でスマホのように設定することができるようですが、EVFをのぞき込みながら指で操作するためにはジョイスティック類があったほうが便利だと思います。
あと認識する被写体以外の物を追尾して撮影しようとしているとき、被写体認識機能が有効になっていると、フレーム内にそれら被写体が映り込んだ瞬間にそちらにピントがあってしまうので、条件によっては機能を無効にする必要があるようです。むかしの撮影手法とは異なる配慮も必要になるのは今のカメラらしいところかもしれません。
主要メーカの製品レビュー最新情報まとめ
ニコンのレビュー
- 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
- Nikon Z6、Nikon Z7の新ファームが公開 軽微な不具合を修正
- Nikon Z5IIは高価なカメラに迫る性能ながら低価格 短所は特にない
- Nikon Z5IIのダイナミックレンジ結果公開 Z6IIとほぼ同等か
- ニコン Nikon Z30の新ファームを公開 操作できなくなる問題を修正
キヤノンのレビュー
- EOS R5 Mark IIのAF不具合の原因が判明か 特定の設定で問題なく動作する模様
- キヤノン RF75-300mm F4-5.6の供給不足を告知 納期に時間がかかる可能性
- キヤノン PowerShot V1は低コストですべてを賄いたい映像制作者に最適
- EOS R5 Mark IIのAFの問題は最新ファーム適用で発生か ファーム修正で改善へ
- キヤノン 国内でもRF75-300mm F4-5.6を正式発表 価格はなんと3万5200円
ソニーのレビュー
- ソニー FE 16-25mm F2.8 Gの人気がない理由がわからない 低価格で性能はしっかりしている
- FE 50-150mm F2 GMは取り回しがよくAF性能は驚異的
- ソニー FE 50-150mm F2 GM 正式発表 想定価格60万円
- ソニー ZV-E10 II、α7C II、α7C R、α7S III新ファーム公開 大規模アップデートあり
- ソニー α7R IV、α7C、α7 III、ZV-E10新ファームを公開 無線接続セキュリティ向上ほか
富士フイルムのレビュー
- 富士フイルム 米国での製品予約を一時中止 関税の影響が甚大か!?
- 富士フイルムGFX100RFが手振れ補正、ハイブリッドファインダー非搭載の理由
- 富士フイルム GFX100RFは富士フイルムの集大成にしてカメラの頂点
- 富士フイルムGFX100RFがボディ内手ぶれ補正を搭載しない理由とその影響
- 富士フイルム GFX100RFの第一印象 小型化するための潜在的な欠点が2つある
シグマのレビュー
- SIGMA 300-600mm F4 非常に高性能で望遠単焦点よりも柔軟でコスパ良い
- Sigma 16-300mm F3.5-6.7 DC OS | Contemporaryの発売日が決定
- シグマ 300-600mm F4 DG OS | Sportsの発売日が決定 公式通販約130万円
- SIGMA BFは見逃すかもしれない被写体を持ち歩きながら探し撮影するカメラ
- シグマ300-600mm F4はNikon Z9の使用で15コマ/秒制限を突破できる(条件あり)
タムロンのレビュー
- タムロン 18-300mm F/3.5-6.3のZマウント版、RFマウント版の開発を発表
- タムロン90mm F/2.8 MACROは低価格 中央部の解像は最高 重大な欠点がないレンズ
- タムロン RFマウント用APS-C 11-20mm F/2.8の発売日決定 12万5400円で発売
- タムロン 90mm F/2.8 Di III MACROは欠点を見つけられない、ただ良いレンズ
- タムロン “35-150 mm f/2-2.8はほとんどのテストで非常に良好または良好なレンズ”
(記事元)https://www.dpreview.com/reviews/sony-a6700-review
Twitterいいねとリツイートのお願い
記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
コメント