
RF 100-300mm F2.8L IS USMレビュー
キヤノンのRF 100-300mm F2.8L IS USMのレビュー記事が掲載されています。どのような評価になっているのでしょうか?
それでは記事をみてみましょう。
RF100-300mm F2.8L IS USMは、キヤノンの現在のレンズ技術の頂点を示しているが、その高価格と重量はニッチな提案であることは間違いない。
人気のあるEF 300mm F/2.8L IS II USMを出発点として、キヤノンはそれをRFマウント用により汎用性のある3倍望遠ズームに大胆にも解像し、画質やサイズに妥協することなくこれを行った。
このレンズはズーム全域、画像のフレーム全体、そして絞り値全体で、非常にシャープな画像を提供している。
ズーム全域でf/2.8の解放f値で撮影できることは、比較して焦点距離の短いRF 20-200mm f/2.8L IS USMや、やや暗いRF 100-500mm f/4.5-7.1L IS USMと比較すると、本当に優位性がある。
また、RF 100-300mmが1.4x、2xのテレコンバーターと完全に互換性があり、140-420mm f/4、200-600mm f/5.6のズームレンズとしても使用可能になり、実際の使用しても画像の劣化がほとんどきにならない。
このレンズは手持ちでも快適に使用できるが、2.6kgという重さのため、実際に使用できるのは短時間にとどまる。パッド付きの三脚座を持ち、付属のショルダーストラップを使うと効果的だが、一脚で使用する方がより理にかなっている。
RF 100-300mm F2.8L IS USMはテストしEOS R5で非常に高速かつほぼ無音のオートフォーカスを提供し、カメラのAI被写体検出と優れたAFステムが、レンズのツインナノUSMモーターと連携し、非常に高いキープ率を作り出した。
この1万1499ユーロ、9499ドルのレンズにも注意すべきいくつかの注意点がある。ズーム機構はかなりノイズが多く、112mmのフィルター経は非常に珍しく高価だ。フォーカスホールドボタンには手が届きにくく、三脚座は取り外しが不可能でアルカスイス製ではない。
このレンズを購入する際の最大の障害は、目を見張るような価格だ。ズームの範囲と汎用性をさらに増すために、両方のエクステンダーを追加しても、RF 100-300mmは野菜動物やスポーツを撮影するプロフェッショナル向けのレンズに過ぎない。小さくて遙かに安いRF 70-200mm f/2.8、RF 100-500mmは愛好家にとってははるかに理にかなっている。
ただし、コストを正当化できる場合、RF 100-300mm F2.8L IS USMは間違いなくキヤノンのフルサイズミラーレスカメラシリーズの最高の望遠ズームレンズであり、本当に送り返したくない1本だ。
最大のネックは価格
さて、記事にはもっと詳細なレビューやサンプル画像などもありますので、全文は本記事下部の記事元リンクからご覧ください。
レビューによれば、画質に関してはすべての焦点距離、絞りでも画像全体にわたってシャープということで、解放から撮影に利用できると絶賛されているようです。
レンズの製造品質も高いようで、価格が高いだけにチープさはまったくないようですね。リングに関しても質感がそれぞれ異なるように設計されているため、触っただけでどのリングなのかわかるようにも配慮されているとしています。
ただし問題はいくつかあり、それはノイズ、フォーカスホールドボタンに手が届きにくいこと、そして価格です。価格は記事執筆時点の最安値で135万円となっていて、さすがに職業カメラマンでなければ手が出ない製品と言えるのかなと思いますね。
しかし、それでもこのレンズは人気が高いようで、5月発売にもかかわらずまったく在庫がない状況が続いています。もちろん長い時間、多くの販売本数が見込めるレンズではないので、生産量もごく少量なので初期需要を満たすのに時間がかかっているのだと思います。それでも、高価格ながらかなり売れているようなので、すごいレンズですね。
一方で、300mm f/2.8、200mm f/2.8という単焦点も安くほしいという人もいると思いますが、キヤノンはそのようなレンズを検討しているかどうかも気になりますね。
主要メーカの製品レビュー最新情報まとめ
ニコンのレビュー
- Nikon Z5IIのN-RAW搭載はニコンが動画に本気で取り組んでいる姿勢を示した
- Nikon Zfに新ファーム Imaging Cloud対応、被写体検出に”鳥”追加ほか
- Nikon Z5II、Nikon Zf、Nikon Z5の機能比較表 何が違うのか!?
- Nikon Z5II 第一印象 Z6IIを超える性能で価格破壊を実現 ニコン購入者は悩むはず
- Nikon Z5II開発者インタビュー Z5IIはAF高性能高速化、暗所性能の向上を目標に開発
キヤノンのレビュー
- RF200-800mm F6.3-9 IS USMの設計に問題!? 真っ二つになる事例が複数報告
- キヤノンインタビュー R3がR1でなかった理由 旗艦機の定義とは!?
- EOS R50 Vには先進的機能があり映像制作者が待ち望んでいたカメラだ
- 対決!! 動画向けカメラ EOS R50 VとZV-E10 II 勝者はどちらか!?
- EOS R50 Vホワイトはアジアのみの販売も日本発売はない模様 後日発表はあるのか!?
ソニーのレビュー
- ソニー FE 400-800mm F6.3-8 G OSSは想像より小さくAF速度に関心するレンズ
- ソニー α7 IV新ファーム公開 電子署名書き込み対応 不具合の修正ほか
- FE 16mm F1.8 Gには非常に多くの優れた特徴があり魅力的でしっかりした構造のレンズ
- ソニー FE 400-800mm F6.3-8 G OSS正式発表 α初800mmをカバー 想定価格41万円
- ソニー FE 16mm F1.8 Gを正式発表 小型ながら高解像を実現 想定価格14万円
富士フイルムのレビュー
- 富士フイルムGFX100RFが手振れ補正、ハイブリッドファインダー非搭載の理由
- 富士フイルム GFX100RFは富士フイルムの集大成にしてカメラの頂点
- 富士フイルムGFX100RFがボディ内手ぶれ補正を搭載しない理由とその影響
- 富士フイルム GFX100RFの第一印象 小型化するための潜在的な欠点が2つある
- 富士フイルム 中判センサー搭載のコンデジGFX100RFを正式発表 約83万円
シグマのレビュー
- SIGMA BFは見逃すかもしれない被写体を持ち歩きながら探し撮影するカメラ
- シグマ300-600mm F4はNikon Z9の使用で15コマ/秒制限を突破できる(条件あり)
- カメラの常識に挑戦するSIGMA BFが伝統的ライカを超えられない理由とは??
- SIGMA BFの実機レビュー “SIGMA BFはライカを凌駕するカメラ”
- SIGMA BFは20年愛用できるデザインを頼んだ カメラへの反応は驚くほど好意的
タムロンのレビュー
- タムロン90mm F/2.8 MACROは低価格 中央部の解像は最高 重大な欠点がないレンズ
- タムロン RFマウント用APS-C 11-20mm F/2.8の発売日決定 12万5400円で発売
- タムロン 90mm F/2.8 Di III MACROは欠点を見つけられない、ただ良いレンズ
- タムロン “35-150 mm f/2-2.8はほとんどのテストで非常に良好または良好なレンズ”
- タムロン “タムキュー” 90mm F/2.8 Di III MACRO正式発表
(記事元)https://www.photographyblog.com/reviews/canon_rf_100_300mm_f2_8l_is_usm_review
Twitterいいねとリツイートのお願い
記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
コメント
コメント一覧 (1件)
100-300mmのズームにして汎用性を持たせたという事ですけど、ワイ端100mmをF2.8で撮るシチュエーションが局所的すぎるので、単純に200mmf2.8と300mmf2.8のニーズを1本に集約したレンズという解釈でしょう。しかし、増加したサイズ・重量は現場では大きい要素です。開発は上手くやったという感じでしょうが、ユーザーとしては何故素直に単焦点で出してくれないの?という気持ちです。業務では300〜800mmまで使うので300mmのマスターレンズにこの価格はちょっと採算が合わないですね…
とはいえ、RFになってからのキヤノンは超望遠レンズの開発には消極的ですし、単焦点の多くはEF3型のマイチェン版ばかりですから上記2本の単焦点は望み薄でしょうね。