MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. レビュー・製品情報
  3. EOS Rシリーズのホットシューが短期間で脱落すると話題

EOS Rシリーズのホットシューが短期間で脱落すると話題

2023 7/22
レビュー・製品情報
EOS R5 EOS R6 EOS R6 Mark II キヤノン
2023年7月22日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

キヤノンのホットシューが緩む問題

キヤノンのホットシューが外れてしまう。そんな問題が発生しているようです。しかも、それだけではなく他にも問題がでてきているようですね。

それでは記事をみてみましょう。

キヤノン R5、R6、R6 Mark IIなどのキヤノンのEOS Rシリーズは優れたミラーレスカメラであり、それぞれの価格帯で最高の製品と競合している。しかし、キヤノンが2018年に初のフルサイズミラーレスカメラのEOS Rを発売して以来、ユーザは常にホットシューが緩むという不満の声を上げている。

(中略)

カメラを修理に出さずに問題を解決する方法として、何千回も再生されている動画が複数あるが、保証対象外だったりキヤノンのCPSプログラムに登録していないと高額な費用がかかる可能性がある。

(中略)

なぜ人々はR5やR6のカメラを分解して緩んだホットシューのネジを締めなければならないのだろうか。キヤノンはホットシューを機能性と性能の面で改善しているが、EOS Rに移行する際に、キヤノンは基本的な設計の変更を行った。キヤノンはネジ止めをカメラ上側からカメラ内部の下側に移動させた。

以前はホットシューが緩んでも、簡単な工具で自分でネジを締めることができた、カメラを壊したり保証対象外にするリスクも最小限にすることができたが、最近のキヤノンのカメラではそれができないようになっている。

(中略)

John Winters氏によって2021年に始められたChange.orgでの嘆願には1500人以上の署名が集まっている。John Winters氏は「キヤノンは少なくともR5、R6のカメラでホットシューのデザインを変更した。非常に短い期間(購入日から18ヶ月以内)でホットシューがとても緩くなり、取り付けたフラッシュが揺れ、ホットシューとの接触が緩み、最終的にはカメラの本体から完全に脱落してしまう」と書いている。そして「私たち写真コミュニティは、この問題についての経験を、ここ数ヶ月共有しており、これは製品の欠陥であり対処すべきだと考えている」と続けた。

(後略)

1年未満で外れてしまう例も

記事によれば、キヤノンのEOS Rシリーズにはホットシューが外れてしまうという問題が発生するという報告がでているようです。しかし、他のメーカのカメラはどうなるか不明ですが、長期間使用するとホットシューが緩くなってしまう問題は特に珍しい問題ではなかったようです。

ホットシューが外れてしまうという問題は結構大変な問題だと思います。しかし、なぜこれまで問題にならなかったのかというと、これまでのカメラはホットシューが緩んだ場合、工具を使って自分で簡単にネジを締めることができたからなのだそうです。

しかし、EOS Rシリーズになり、ホットシューは上側からネジ止めされているのではなく、本体内部の下側からネジ止めする仕組みになり、これにより自分で閉めることができなくなってしまたため、問題が大きくなってしまっているようです。

中には、自分でネジ止めするためにカメラを分解してネジ止めしている人もいるようです。しかし、内部のフラットケーブルを断線させてしまったりと様々なトラブルが発生したという事例もあるようなので決して無理はしないほうがよさそうです。

またキヤノンの対応ですが、わりと対応はまちまちのようで、ショップが無料で問題を解決してくれた人もいれば、保証期間内にもかかわらず450ドル支払ったという人もいるようです。少なくとも保証期間外に緩んだ場合には、約400ドルは確実にかかるらしいので、ホットシューが緩んでしまった人にとっては痛い出費になりそうですね。

さらにキヤノンに関する情報

    この他のカメラのレビュー

    • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
    • LUMIX S1IIEは速度が必要なければ非常にバランス良く手頃な価格のカメラ
    • LUMIX S 24-60mm F2.8 は小型、軽量で汎用性があり画質も良い しかも安い
    • LUMIX S1IIの価格設定は間違っている しかもS5IIに似たカメラばっかり
    • パナソニック LUMIX S1II、S1IIE、S5IIXの仕様の主な違いは何かまとめる

    (記事元)https://petapixel.com/2023/07/21/canon-has-a-hot-shoe-problem/

    Twitterいいねとリツイートのお願い

    記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
    よろしくお願いいたします。

    ミラーレスカメラ情報Twitter
    @Nikon1Blog

    レビュー・製品情報
    EOS R5 EOS R6 EOS R6 Mark II キヤノン

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    Follow @Nikon1Blog
    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!
    • Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZレビュー "驚くほど優れた性能"
    • タムロン 20-40mm F/2.8 Di III VXDレビュー "短所が少ない"

    関連記事

    • Nikon ZR
      動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
      2025年5月18日
    • LUMIX S1IIE
      LUMIX S1IIEは速度が必要なければ非常にバランス良く手頃な価格のカメラ
      2025年5月16日
    • LUMIX S 24-60mm F2.8
      LUMIX S 24-60mm F2.8 は小型、軽量で汎用性があり画質も良い しかも安い
      2025年5月15日
    • LUMIX S1II
      LUMIX S1IIの価格設定は間違っている しかもS5IIに似たカメラばっかり
      2025年5月15日
    • LUMIX S1IIE
      パナソニック LUMIX S1II、S1IIE、S5IIXの仕様の主な違いは何かまとめる
      2025年5月14日
    • LUMIX S 24-60mm F2.8
      パナソニック LUMIX S 24-60mm F2.8正式発表 希望価格14万3000円
      2025年5月14日
    • LUMIX S1IIE
      パナソニック LUMIX S1IIEを正式発表 主要機能はS1IIを踏襲 EはエッセンシャルのE
      2025年5月14日
    • LUMIX S1II
      LUMIX S1II正式発表 LUMIX初部分積層型搭載で読出し速度が3.5倍向上
      2025年5月14日

    コメント

    コメント一覧 (3件)

    • CanonX50 より:
      2023年7月22日 20:39

      一眼レフですがキヤノンのホットシュー周りの構造は手持ちの他社比で非常に
      良い設計で無理な取り外しをしてもモーメントが大きくなりにくい構造をしています。
      それでもホットシュー近くではなく離れた位置を掴んで着脱をすれば無理かもしれません。
      純正以外の製品を取り付けることもあるでしょうから無理が掛かる事もあるかもしれません。
      ちなみに国内で同様の問題があったユーザーのブログでは見積もり¥31,680〜¥60,060で
      実費用は6、050円だったそうです。
      尚、ホットシューに取り付けている使用機器は中華製とのこと。

      返信
    • Photographer-N より:
      2023年7月22日 21:06

      フラッシュは頻繁に脱着するので、撮影時に外れてしまうとフラッシュが使えなくなり致命的になります。幸いまだどのEOSカメラも大丈夫ですが。

      返信
    • Bizトレ より:
      2023年7月22日 21:38

      ホットシューの緩みはネットで検索しても他のメーカーでは出てこないので、キヤノン特有で一眼レフ時代からある不具合みたいですね。
      一眼レフの場合はホットシューの化粧プレートが抜け止めになっていてネジが緩んでもホットシューの脱落までには至らなかったようですが、ミラーレスには抜け止めの配慮がないので、ネジの緩みが生じると最終的にストロボごとホットシューがもげてしまうようです。
      一眼レフはネジが緩んでも抜けないフェイルセーフ設計だったのに、なぜ内側からネジ止めする設計に改悪したのか、ちょっと解せません。

      返信

    コメントする コメントをキャンセル

    ブログ内検索
    お知らせツイート始めました
    ミラーレスカメラ情報
    @Nikon1Blog

    更新お知らせツイート始めました
    カテゴリー
    • その他
    • カメラ業界・市場動向
    • コラム
    • ニュース
    • レビュー・製品情報
    • 新製品の噂
    • 未分類
    • 販売・価格情報
    メーカ別リンク
    • ニコン
    • キヤノン
    • ソニー
    • 富士フイルム
    • OMデジタル
    • パナソニック
    • シグマ
    • タムロン
    最近の投稿
    • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
    • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
    • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
    • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
    • ホーム
    • プライバシーポリシー /利用規約
    • お知らせ

    © ミラーレスカメラ情報.

    当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー