MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. レビュー・製品情報
  3. Zマウント開発秘話 “性能とサイズのバランスで決定 小型単焦点も展開”

Zマウント開発秘話 “性能とサイズのバランスで決定 小型単焦点も展開”

2022 12/22
レビュー・製品情報
ニコン レンズ
2022年12月22日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

Zマウント開発秘話

ニコンのZマウントの開発秘話がニコンのWebサイトに掲載されています。たぶんZマウントがどのようにして、このようなサイズになったのかを知りたい人も多いのではないでしょうか?

ということで引用して紹介してみたいと思います。非常に面白いので、全文は記事元リンクからご覧ください。

──マウント径が55ミリになった理由を教えてください。

小濱: 光学性能を優先するならば、サイズを大きくすればするほど有利にはなります。しかし、同時にカメラも大きくなってしまいます。大きなマウント径では大きなカメラしか作れなくなってしまう……という最強であり最悪の制約となってしまいますので、バランスはきわめて重要でした。
光学性能を追求するために、光を余すことなくセンサーに届けるマウント径と、システムサイズや実用性とのバランスなど、さまざまな条件やレンズシステムを考慮したうえで、導かれたのがマウント口径55ミリとフランジバック16ミリというわけです。

インタビューによればマウントを大きくすればするほど設計の自由度が高まるが、そうするとカメラ本体が大きくなってしまうというジレンマのなかで、様々考えた結果が現在のマウント口径とフランジバックになったとしています。

APS-Cセンサーを搭載する可能性もあると考えると、できるだけ小型にしたいところでしょうが、最適化するとZマウントの55mmになったというところだと思いますね。

ちなみにキヤノンのRFマウントは、フランジバックが異なりますが、マウント口径は54mmを採用しておりニコンと1mmしか違わないため、50mm強ぐらいのマウント口径がベストということになるのだろうと思います。

今後はコンパクトなレンズにも期待

──レンズを企画する際の優先度として、あくまでも光学性能が最優先なのでしょうか?あるいは、製品企画のバランス感覚によって求められた光学性能が着地点となるのでしょうか?

小濱: どちらかといえば後者です。NIKKOR Z 50mm f/1.8 Sの話をしますと、S-Lineという光学性能を重視する製品コンセプトを採用しましたので、FマウントのAF-S NIKKOR 50mm f/1.8Gよりも大きくなっています。これは妥協のない光学設計を適用した結果で、製品コンセプトによって導かれたサイズ感となっています。もちろん光学性能を追求したことでサイズの妥協をしている訳ではありません。
一方で、NIKKOR Z 40mm f/2やNIKKOR Z 28mm f/2.8などのコンパクトなラインについても拡充を図っています。こちらは光学性能をとことん追求するS-Lineのようなコンセプトではなく、日常使いで軽快に撮影を楽しんでいただくことがコンセプトです。かといって光学性能は妥協していません。

石上: 現状のラインナップとして、全体的に大きく重くなっていることについては我々も改善していきたい点です。S-Lineから拡充していく路線でやってきたことではあるのですが、これをベストだと思っているわけではありませんので、今後にご期待ください。
具体的なラインナップの話には触れられませんが、S-Lineの単焦点レンズはだいぶ揃ってきました。NIKKOR Z 50mm f/1.2 SのようにF1.2のレンズシリーズもやっていきたいですし、NIKKOR Z 40mm f/2やNIKKOR Z 28mm f/2.8のようなコンパクトな単焦点レンズもそうですし、次の展開のレンズについてももちろん考えております。

記事によれば、これまでのレンズは大口径マウントを活かした光学性能や、光学性能重視の製品コンセプトということでレンズは非常に大きなものになってしまっているとしています。ただし、別のインタビュー記事にありますが、開放からでもシャープなのでf/1.8でも実質f/1.4を少し絞ったぐらいから撮影できるということで、優れたレンズになっているとしていますね。

そして、光学性能を大きく犠牲にしない範囲で、コンパクトな単焦点レンズも考えているということですので、高額なレンズだけでなく、廉価なレンズというのも今後は期待できる可能性が高そうです。

(記事元)ニコンWebサイト

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

レビュー・製品情報
ニコン レンズ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • Z 9開発者インタビュー "当初から8k想定 EXPEED 7は従来比10倍の処理性能"
  • リコー GR IIIシリーズを値上げ 平均約8%

関連記事

  • Nikon Z5II
    Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
    2025年5月20日
  • FE 50-150mm F2 GM
    ソニー 50-150mm F2 GMとタムロン35-150mm F/2-2.8の対決!! 買うならどっち??
    2025年5月20日
  • Nikon ZR
    動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
    2025年5月18日
  • LUMIX S1IIE
    LUMIX S1IIEは速度が必要なければ非常にバランス良く手頃な価格のカメラ
    2025年5月16日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    LUMIX S 24-60mm F2.8 は小型、軽量で汎用性があり画質も良い しかも安い
    2025年5月15日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1IIの価格設定は間違っている しかもS5IIに似たカメラばっかり
    2025年5月15日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1II、S1IIE、S5IIXの仕様の主な違いは何かまとめる
    2025年5月14日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    パナソニック LUMIX S 24-60mm F2.8正式発表 希望価格14万3000円
    2025年5月14日

コメント

コメント一覧 (2件)

  • 仲人 より:
    2022年12月22日 21:44

    リーソースを考えるとニコン純正は光学性能に拘ったS-Lineに集中して、廉価なラインはODMやサードパーティレンズの参入を許可するというやり方がベストに思いますね。
    特にAPS-C用レンズはODMやサードに頼ってラインナップの早期拡充をしてもいいと思います。

    返信
  • Nikon1 V2 より:
    2022年12月23日 05:27

    ここでは触れられていませんが58mmf0.95を作りたかった事も55mm採用の
    理由かも知れませんね。
    キヤノンがEFマウントで54mmを採用したのは50mmf1.0を作りたかったと
    どこかで見たように思います。
    マウント径が54~55mmというのはある意味、最適な寸法なのかもしれません。
    ニコンもF1.2シリーズは充実させるべきですね。
    キヤノンのEF85mm、50mmの写りは別格です。

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
  • ソニー 50-150mm F2 GMとタムロン35-150mm F/2-2.8の対決!! 買うならどっち??
  • ソニー 関税の影響により米国で値上げへ 製品によっては約6万円値上げも
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー