MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. レビュー・製品情報
  3. Z 9開発者インタビュー “当初から8k想定 EXPEED 7は従来比10倍の処理性能”

Z 9開発者インタビュー “当初から8k想定 EXPEED 7は従来比10倍の処理性能”

2022 12/22
レビュー・製品情報
Z9 ニコン
2022年12月22日
当ページには広告が含まれています。
Nikon Z 9
  • URLをコピーしました!
Nikon Z 9

Nikon Z 9開発者インタビュー

Nikon Z 9の開発者インタビューが掲載されています。全文は記事元リンクからご覧いただくとして、興味深かったところを引用して紹介してみようと思います。

──開発開始時に掲げたコンセプトを教えていただけますか?

松島: たとえば動画性能につきましては8Kに対応したいと考えました。8K動画は16:9の比率で約3300万画素になりますが、静止画のアスペクト比3:2ですと、約4000万画素のセンサーが必要になる。そこで画素数はZ 7と同等の有効画素4571万画素としました。
とはいえ、ニコンのフラッグシップ機としては、4571万画素という高画素だけではなく、高速性も重要になります。そして高画素による高精細と高速性を生かして、ファッションやコマーシャルなどの分野でも使っていただきたいと考えています。

インタビューによれば、ニコンは開発当初からNikon Z 9を8k対応にしようとしていたことがわかります。そうなると記事にあるように最低でも4000万画素程度が必要になるわけですが、これまでのフラッグシップモデルのNikon D6は2082万画素でしたので、一気に2倍の解像度になります。

スポーツ撮影などでは連写機能も重要になるわけですので、解像度が低いほうがデータ処理がやりやすいはずですが、一気に4000万画素レベルのセンサーを搭載したことには驚きました。それでも連写性能は向上しており、それにはイメージプロセッサの処理性能向上が寄与しているようです。

従来比10倍のイメージプロセッサ処理速度

──EXPEED 7ですが、これはどんな処理が10倍速くなっているという意味なのでしょうか?

本橋: はい、画像処理性能が10倍高速になっています。ユーザーがその状況を検証することはできませんが、同じデータを処理させた場合に10倍の処理が行えるという意味になります。EXPEED 7は演算性能が大幅に向上しておりまして、AF専用エンジンがなくても、優れたAF性能を提供することができます。またEXPEED 7はひとつのエンジンでこれを実現しています。

画素数が増えても連写性能が高かったり、8k RAW動画の内部撮影が可能なのは、このイメージプロセッサの処理能力向上が大きかったとしています。従来のイメージプロセッサの10倍の処理能力で、AF専用のプロセッサを利用せずとも、EXPEED 7だけで優れた被写体追尾性能を実現しているのはすごいと思いますね。

AF性能の向上にはイメージプロセッサの処理速度の向上が不可欠ということで、開発してきたのだろうと思います。ひょっとしたら、さらにオートフォーカス専用のプロセッサやAIチップを搭載することで、より正確なAFや、より様々な被写体認識、AFに利用していたぶんイメージプロセッサの能力に余力がでることで連写性能などの向上が考えられるので、さらなる性能の向上も期待できるのかなと思います。

(記事元)ニコンWebサイト

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

レビュー・製品情報
Z9 ニコン
Nikon Z 9

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ライカ 製品価格を値上げへ 今年5月に続き2度目 どのぐらい高くなった??
  • Zマウント開発秘話 "性能とサイズのバランスで決定 小型単焦点も展開"

関連記事

  • Nikon Z5II
    Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
    2025年5月20日
  • FE 50-150mm F2 GM
    ソニー 50-150mm F2 GMとタムロン35-150mm F/2-2.8の対決!! 買うならどっち??
    2025年5月20日
  • Nikon ZR
    動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
    2025年5月18日
  • LUMIX S1IIE
    LUMIX S1IIEは速度が必要なければ非常にバランス良く手頃な価格のカメラ
    2025年5月16日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    LUMIX S 24-60mm F2.8 は小型、軽量で汎用性があり画質も良い しかも安い
    2025年5月15日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1IIの価格設定は間違っている しかもS5IIに似たカメラばっかり
    2025年5月15日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1II、S1IIE、S5IIXの仕様の主な違いは何かまとめる
    2025年5月14日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    パナソニック LUMIX S 24-60mm F2.8正式発表 希望価格14万3000円
    2025年5月14日

コメント

コメント一覧 (2件)

  • 仲人 より:
    2022年12月22日 21:19

    ニコンは20MPのD6を2020年に出したのでZ 9は思い切って45MPやメカシャッターレスに挑戦できたともいえますね。
    キヤノンも同様に20MPの1DX IIIを2020年に出しましたが翌年に24MPのR3を出し市場の動向を見極めてからR1を出すという戦略。
    Z 9がこれだけヒットしてるのを見るとニコンの戦略のほうが上手だったということなのか。
    ともかくニコンはZ 9後のEXPEED 7搭載機種がいつ出てくるのか、多くの人にとってはそこが肝心に思います。

    返信
  • たまお より:
    2022年12月25日 09:49

    EXPEED7は通常機にはオーバースペックのような気もするので、Z9シリーズ限定になるかもしれませんね。
    あとはコストの点も含めて。

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
  • ソニー 50-150mm F2 GMとタムロン35-150mm F/2-2.8の対決!! 買うならどっち??
  • ソニー 関税の影響により米国で値上げへ 製品によっては約6万円値上げも
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー