MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. レビュー・製品情報
  3. ソニーのα7R Vの新しい動画手ぶれ補正は正気の沙汰ではない

ソニーのα7R Vの新しい動画手ぶれ補正は正気の沙汰ではない

2022 12/10
レビュー・製品情報
α7R V ソニー
2022年12月10日
当ページには広告が含まれています。
sony α7R V
  • URLをコピーしました!
sony α7R V

ソニーの新しい動画手ぶれ補正は正気の沙汰ではない

ソニーα7R Vの手ぶれ補正についてのレビュー動画が掲載されています。どのような評価になっているのでしょうか?

それでは動画をみてみましょう。

最初は「正気の沙汰ではない」というような文章をみて、悪い方向に考えてしまったのですが、動画をみると悪い方向ではなく、素晴らしい方向に解釈したほうがいい言葉となるようです。

動画によれば、α7S IIIと比較したうえで、α7R Vの手ぶれ補正はとても素晴らしいとしています。そして、どのカメラについてもこの8段分のボディ内手ぶれ補正を搭載すべきだというようなことを述べていますね。

実際に動画で紹介されている動画の手ぶれ補正の様子をみると、α7R Vはα7S IIIよりもかなり手ぶれ補正の効果が高くなっている様子がわかります。

動画をみたユーザの反応

それでは、この動画をみたユーザの反応をみてみましょう。

  • 他社のカメラで撮影している人には関係ない。ソニーがようやく近づいただけ
  • 手ぶれするカメラと比較しないでキヤノンのカメラと比較して欲しい
  • ソニーの手ぶれ補正は最高だがα7R Vしかない。製品に搭載されるのが待ち遠しい
  • 素晴らしい改良だが、パナソニックの手ぶれ補正には及ばない
  • 重いジンバルを持ち歩かなくてもいいのは素晴らしい

(記事元)SonyAlphaRumors

単純に動画をみたときには、個人的には素晴らしいなと思ったのですが、海外の反応はかなり辛辣なものでした。賞賛の声ばかりになるのかと思ったのですが、カメラに詳しい人ほど、他社との比較をして欲しい、ようやくソニーが他社に近づいただけという意見が多いように思いました。

しかし、その言葉をそのまま信じるとして、それでもソニーは他社レベルまでボディ内手ぶれ補正を向上させたことになりますので、それはそれで素晴らしいとことだと思いますね。あとは、この機能がどこまで下に位置するカメラまで降りてくるのかといったところが気になります。今後、ソニーの新製品すべてに搭載されるといいとは思いますが、なかなか難しいかもしれません。

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

レビュー・製品情報
α7R V ソニー
sony α7R V

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • スマホ写真が派手になった?? ミラーレスを超える日も近い??
  • "デジカメ販売状況が改善"報道も安心できないと思う理由

関連記事

  • Nikon ZR
    動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
    2025年5月18日
  • LUMIX S1IIE
    LUMIX S1IIEは速度が必要なければ非常にバランス良く手頃な価格のカメラ
    2025年5月16日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    LUMIX S 24-60mm F2.8 は小型、軽量で汎用性があり画質も良い しかも安い
    2025年5月15日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1IIの価格設定は間違っている しかもS5IIに似たカメラばっかり
    2025年5月15日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1II、S1IIE、S5IIXの仕様の主な違いは何かまとめる
    2025年5月14日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    パナソニック LUMIX S 24-60mm F2.8正式発表 希望価格14万3000円
    2025年5月14日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1IIEを正式発表 主要機能はS1IIを踏襲 EはエッセンシャルのE
    2025年5月14日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1II正式発表 LUMIX初部分積層型搭載で読出し速度が3.5倍向上
    2025年5月14日

コメント

コメント一覧 (3件)

  • Nikon1 V2 より:
    2022年12月11日 07:54

    いくつかのレビューを見ると手振れ補正は他社に追いついてきた
    という印象のようです。
    ただ体感的には5段分ぐらいと言う事のようです。
    ただしどのレンズ使用での体感か分かりませんが。
    でも小口径マウントでは不利と言われながら良く頑張ったと思えます。
    あとはレンズ毎にどの程度の効果があるかユーザーさんは公表して欲しいと
    思うでしょうね。
    キヤノンは公表していたと思いますがレンズの焦点距離やイメージサークル
    によって効果は様々ですね。
    他社も公表すべきと思います。

    返信
  • 仲人 より:
    2022年12月11日 11:47

    ソニー機のボディサイズと重さで他社と同レベルにまでなったなら驚異的なことだと思います。
    マウント径で色々言われてきたEマウントですが汚名返上してきてるので、他社は大口径マウントであることの優位性をもっと示さなければならなくなったともいえますね。

    返信
  • ケルサン より:
    2022年12月13日 13:21

    キヤノンは何段だろうとコンニャク現象を直さないと動画には使えませんね。

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー