MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. レビュー・製品情報
  3. ソニーα7R Vレビュー “AF性能は新次元 旧機種との差に愕然”

ソニーα7R Vレビュー “AF性能は新次元 旧機種との差に愕然”

2022 11/28
レビュー・製品情報
α7R V ソニー
2022年11月28日
当ページには広告が含まれています。
sony α7R V
  • URLをコピーしました!
sony α7R V

大幅に性能向上したα7R VのAF

α7R VのAFに関するレビューが掲載されています。いったいどのようなレビューとなっているのでしょうか?

それでは記事をみてみましょう。

α7R Vを返却してα7 IIIでの撮影に戻って改めて驚いたのが、「α7R Vは人の瞳の検出能力がα7 IIIとは段違いだった」こと。バッターボックスに入った選手を3塁側から撮影する場合など、α7R Vはたとえ横顔でもしっかり瞳にAFを合わせ続けていたのに対し、α7 IIIは瞳を検出できずにしばしば体の部分にAF枠が移ることがしばしば。「α7 IIIって、こんなに瞳AFが合わなかったっけ…」と思わず愕然としてしまいました。人物の姿勢や顔を認識し、そこから瞳の位置を割り出すα7R Vのディープラーニングのたまものだと感じました。

マイナビニュース

記事によればα7R Vで撮影したあとにα7 IIIで撮影したところ、そのギャップがかなり大きかったとしています。詳細は記事元リンクから読んでいただいたほうがわかりやすいと思いますが、一瞬、人間の顔が隠れてしまうシーンでも、しばらくは顔があった場所にフォーカスポイントが残ったり、瞳AFの追尾性能が向上したりなど、かなり能力が向上しているらしいことがわかります。

たぶん将来的に目指すところは、最初に何かしらの被写体を指定したら、最後までその被写体、できるならば追尾したい体の部位すら指定して追尾したいというところまでたどり着く可能性があるのではと思っています。そして人間だけでなく、列車、飛行機、車、バイク、その他動物全般などほとんどの被写体を追尾できるようになるのだと思います。

そのためカメラにAI演算ユニットを搭載したり、イメージセンサーそのものにAI演算が可能な論理回路などを搭載してできるだけ詳細な被写体認識ができるようにしているのだろうと思います。また、専用の回路のほうが演算が高速になり、また低消費電力になることも可能になると思います。

いまはどのメーカも被写体の追尾性能と動画性能の向上をしようと頑張っていますが、その後にはどのような機能の向上があるのでしょうか?たぶんこれらの機能は高止まりして集約されていくでしょうから、今後は何かしらの機能を追加していかないと買い換え需要を創出することはできなくなると思います。

次に搭載される機能ってどのようなものになるのでしょうか?

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

レビュー・製品情報
α7R V ソニー
sony α7R V

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • アメリカ ファーウェイなど中国5社の通信機器の販売を禁止へ
  • キヤノン 新製品の噂 R8/R50/R7 C/R5 Mark IIほか

関連記事

  • Nikon ZR
    動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
    2025年5月18日
  • LUMIX S1IIE
    LUMIX S1IIEは速度が必要なければ非常にバランス良く手頃な価格のカメラ
    2025年5月16日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    LUMIX S 24-60mm F2.8 は小型、軽量で汎用性があり画質も良い しかも安い
    2025年5月15日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1IIの価格設定は間違っている しかもS5IIに似たカメラばっかり
    2025年5月15日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1II、S1IIE、S5IIXの仕様の主な違いは何かまとめる
    2025年5月14日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    パナソニック LUMIX S 24-60mm F2.8正式発表 希望価格14万3000円
    2025年5月14日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1IIEを正式発表 主要機能はS1IIを踏襲 EはエッセンシャルのE
    2025年5月14日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1II正式発表 LUMIX初部分積層型搭載で読出し速度が3.5倍向上
    2025年5月14日

コメント

コメント一覧 (2件)

  • toka413 より:
    2022年11月29日 19:41

     各社機能向上のために種々頑張っているのは分かっているのですが、個人的には買い替えのためには、APSーCで安めの新機種をお願いしたいですが。
     新機能としてはすでにソニーの特許をどこかで見た記憶がありますが、音声命令入力がいいんじゃないでしょうか。「あ、シジュウカラ」と言ってしまうと、シジュウカラのAF追尾を始めるという。。。。

    返信
  • Nikon1 V2 より:
    2022年11月30日 05:33

    旧機種のα7 IIIと比較してもα7 IIIのユーザー以外はあまり参考には
    ならないかも知れませんね。
    他社のライバル機と比較しどの程度進化したかですね。
    実際の所、手振れ補正に対してはカタログスペック程の効果は
    感じられず5段定度の効果でAFもEOS R5程度のようです。
    2~3年の間にソニーはライバル達に追われる立場からライバルと
    同格あるいは追う立場になってしまいましたね。

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfの国内販売価格は約10万円か!?
  • キヤノン RF150-600mm F5.6 L IS USMを計画中か!? 年内発表との噂も
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー