MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. レビュー・製品情報
  3. キヤノンEOS R10レビュー “優れた瞳認識AFも高ISOでノイズが多い”

キヤノンEOS R10レビュー “優れた瞳認識AFも高ISOでノイズが多い”

2022 7/29
レビュー・製品情報
EOS R10 キヤノン
2022年7月29日
当ページには広告が含まれています。
EOS R10
  • URLをコピーしました!
EOS R10

EOS R10レビュー

EOS R10に関するレビューが公開されています。どのような評価になっているのでしょうか。早速みてみましょう。

EOS R10は初心者に親切で、本格的に趣味としている人にも十分な操作性を同時に提供している。デザインは快適で、操作も簡単だ。人や動物を撮影する過程でも、とてもかしこい瞳認識AFでEOS Kissよりさらに改善されている。15コマ/秒の連写速度でさも、多くの低価格なカメラよりも優れているように感じる。画像はEOS Kissに似ており、よい発色でシャープだ。

しかしながらEOS R10からはいくつかの機能が無くなっており、多くの写真家にはEOS R7のほうがいいだろう。EOS R7にはボディ内手ぶれ補正と耐候性があるが、EOS R10にはない。EOS R7はまた低照度での画像が優れている。EOS R10もまた限られた光のなかではフォーカスを固定するのに苦労することになる。

EOS R10が本当に優れているには動物瞳AF、15コマ/秒の連写性能と、大きなグリップながらも二つのコントロールダイヤルと1つのジョイスティックがあることだ。

■ 長所
・初心者向けの操作性ながら、二つのコントロールダイヤルとジョイスティックがある
・コンパクトながら快適なグリップがある
・優れた動物と人間の瞳AFがある賢いオートフォーカスシステム
・速い連写速度
・良好な光量での確かな画質

■ 短所
・耐候性がない
・ボディ内手ぶれ補正がない
・露出プレビューをオンにしたときに、低照度、低輝度でフォーカスが迷う
・ISO 3200以上はかなりノイジー

ThePhoblographer

レビューは非常に多くのサンプル画像や細かなレビューもありますので、全文は記事元リンクからご覧ください。

さて、レビューによれば概ね好評で、引用外になりますがEOS Kiss(一眼レフのKissシリーズ)の生まれ変わりのようだと表現されています。そのため、一眼レフと比較すれば連写性能や瞳認識AFがあるのは素晴らしいというようなニュアンスになるようですね。

EOS R10はまだ発売されていないので、価格的に値下がりをしておらず、かなりの高価格になっています。現在のEOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキットの最安値は12万9490円です。とはいえ、EOS Kiss X10i ダブルズームキットの初値は14万3549円となっていますので、EOS R10の標準ズームキットは機能的に考えると比較的に低価格なのかなという感じもしますね。

EOS Kiss Mがかなりコスパが高いので割高に感じますが、今後値下がりしていくとすればEOS Kiss Mの後継になるカメラになる可能性もありそうです。このあたりは将来的なことを考えて価格設定していると思いますので、いまかなりの低価格になってEOS RPが売れているように、Kiss Mに変わって値下がりしたR10がランキング上位の常連になるということも十分に考えられると思います。

EOS R10の最新情報

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

レビュー・製品情報
EOS R10 キヤノン
EOS R10

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • キヤノン EOS R3の新ファーム再公開 発生していた問題を修正
  • EOS R10がKissブランドにならなかった理由 EOS Kiss Rの可能性はあるのか

関連記事

  • Nikon ZR
    動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
    2025年5月18日
  • LUMIX S1IIE
    LUMIX S1IIEは速度が必要なければ非常にバランス良く手頃な価格のカメラ
    2025年5月16日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    LUMIX S 24-60mm F2.8 は小型、軽量で汎用性があり画質も良い しかも安い
    2025年5月15日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1IIの価格設定は間違っている しかもS5IIに似たカメラばっかり
    2025年5月15日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1II、S1IIE、S5IIXの仕様の主な違いは何かまとめる
    2025年5月14日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    パナソニック LUMIX S 24-60mm F2.8正式発表 希望価格14万3000円
    2025年5月14日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1IIEを正式発表 主要機能はS1IIを踏襲 EはエッセンシャルのE
    2025年5月14日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1II正式発表 LUMIX初部分積層型搭載で読出し速度が3.5倍向上
    2025年5月14日

コメント

コメント一覧 (1件)

  • Nikon1 V2 より:
    2022年8月3日 06:44

    まだ実写のサンプルが少ないので何ともいえませんが ISO 3200以上はかなりノイジーと
    言うことはなさそうです。
    このセンサーはかなりラチチュードが広いようで使いやすそうですね。
    通常、白飛び、黒つぶれを救うのは難しいですがデータは飽和せずに残っているようです。

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfの国内販売価格は約10万円か!?
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー