MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. レビュー・製品情報
  3. ニコン Z 400mm f/4.5 VR Sレビュー “手軽に400mmレンズを楽しめる”

ニコン Z 400mm f/4.5 VR Sレビュー “手軽に400mmレンズを楽しめる”

2022 7/23
レビュー・製品情報
ニコン レンズ
2022年7月23日
当ページには広告が含まれています。
Z 400mm f/4.5 VR S
  • URLをコピーしました!
Z 400mm f/4.5 VR S

Z 400mm f/4.5 VR Sレビュー

Z 400mm f/4.5 VR Sのレビュー記事が掲載されています。どのような評価がされているのでしょうか?それではレビューをみてみましょう。

「NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S」と大きさを比べてみた。「NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S」は全長約220mm、質量約1360g (三脚座なし) で、「NIKKOR Z 400mm f/4.5 VR S」とほぼ同じサイズ感だ。

こちらは、テレコンバーターを内蔵した大口径の400mm望遠レンズ「NIKKOR Z 400mm f/2.8 TC VR S」。見た目の大きさが「NIKKOR Z 400mm f/4.5 VR S」とは全然違う。こちらは全長約380mmで質量約2950gと、長さは「NIKKOR Z 400mm f/4.5 VR S」の1.5倍、重さは3倍近い。

CAPA CAMERA WEB

ということで、主にサイズの比較に関してですね。記事では実際の比較写真などもありますので、全文は記事元リンクからご覧ください。

定量的な比較

さて、Z 400mm f/4.5 VR Sに関してはクラス最軽量のレンズであるとニコンも宣伝しているわけですが、S-Lineのレンズなので画質を犠牲にせず小型化しているので、そのあたりも高評価のポイントとなっているようです。

というわけで、実際に上記のレビュー記事で比較されている機種同士を比較してみたいと思います。

NIKKOR Z 400mm f/4.5 VR S 約104mm×234.5mm 約1160g(三脚座なし)
NIKKOR Z 400mm f/2.8 TC VR S  約156mm×380mm 約2950g
NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S 約98mm×222mm 約1355g(三脚座なし)
NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S 約89mm×220mm 約1360g(三脚座なし)
NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S 約140mm×385mm 約2385g

ニコンWebサイト

焦点距離が異なるので、70-200mmと800mmとの比較はおまけみたいなものですが、Z 400mm f/4.5 VR Sの小ささの軽量さが際立っていることがわかります。ただ、サイズ的には100-400mm f/4.5-5.6のほうが一回り小さいですね。というか、ほぼ同じシスでという感じです。70-200mm f/2.8ともほぼ同じサイズですので、すでに70-200mm f/2.8を所有している人は、そのサイズ感がなんとなく想像できるのではないかと思います。

ニコンのレンズの情報がもっとあります

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

レビュー・製品情報
ニコン レンズ
Z 400mm f/4.5 VR S

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • キヤノン EOS R10の発売日決定 現時点の価格は?? 人気はあるの??
  • Nikon Z 30レビュー "APS-C用レンズの少なさが深刻"

関連記事

  • RICHO GR IV
    リコー GR IVとGR IIIは何が違うのか!? 公開された開発中の仕様から読み解く
    2025年5月22日
  • RICHO GR IV
    リコー GR IVの開発を正式発表 2025年秋の発売予定 センサーなど主要デバイスを一新
    2025年5月22日
  • α7 IV
    ソニー α7 IV、ZV-E1の新ファームを公開 セキュリティの向上
    2025年5月21日
  • Nikon Zf
    Nikon Zfに新ファーム 特定条件で操作を受け付けない問題を修正
    2025年5月21日
  • Nikon Z5II
    Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
    2025年5月20日
  • FE 50-150mm F2 GM
    ソニー 50-150mm F2 GMとタムロン35-150mm F/2-2.8の対決!! 買うならどっち??
    2025年5月20日
  • Nikon ZR
    動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
    2025年5月18日
  • LUMIX S1IIE
    LUMIX S1IIEは速度が必要なければ非常にバランス良く手頃な価格のカメラ
    2025年5月16日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • リコー GR IVとGR IIIは何が違うのか!? 公開された開発中の仕様から読み解く
  • リコー GR IVの開発を正式発表 2025年秋の発売予定 センサーなど主要デバイスを一新
  • 富士フイルム X Halfの一部仕様が流出か 主要仕様の一部が判明!?
  • リコー GR IVの製品画像が流出 今週正式発表との噂も 画像からわかることとは!?
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー