ソニーがミラーレスカメラ新製品α1を正式発表
ソニーがフルサイズミラーレスの新製品となるα1を正式発表しました。
発表された内容によれば、センサーは有効画素5010万画素でありながら、積層型CMOSを採用することで、従来の8倍の高速処理が可能だとしています。そのため、5010万画素の解像度でありながらブラックアウトなしで、電子シャッター時に最高30コマ/秒のAF/AE追従連写が可能だとしています。
さらに、最高1/32000秒の動体歪みを抑えるアンチディストーションシャッターや、新たに鳥にも対応したリアルタイム瞳AFに対応したとしています。
さらにセンサーの高速読み出しが可能になりαシリーズ初の4:2:0 10bitでの8K 30p動画記録に対応し、全画素読み出しのフルサイズ4k読み出しなどの動画記録にも対応したとしています。
ソニーの本気が感じられるカメラ
α1はこれまでとは異なる名称が与えられたわけですが、その名称に恥じない機能があるように思えます。
まず解像度については、α7R IVの6100万画素に次ぐ5010万画素でありながら、α7R IVの10コマ/秒という連写性能をはるかに凌駕する30コマ/秒を実現しています。そして、動画に関しても8k 30pに対応し、EOS R5を意識した性能になっていることがわかります。
またEVFに関しても、これまでのα9 IIの約368万ドットから約943万ドットと、かなり画素数が増えておりEVFの改善を目指していることがわかります。
これまでソニーの製品は少しのブラッシュアップで、さほど大きな変化がないといわれていましたが、ここにきて大きく変化している印象を感じさせる製品となっていると思います。キヤノンやニコンがフルサイズミラーレスを投入したことに触発された結果、このように大きな大きな変化のある製品が誕生したのかな?と思いますね。
キヤノンやニコンとしては虎の尾を踏んだことになるのかもしれませんが、これだけ他社の機能をキャッチアップして、より優れていると思われる仕様の製品を発売できるのは、さすがという感じがします。
あとは実際に利用してみてどのような製品なのか?ということが重要になると思いますが、たぶん新たな名称でしかも「1」という数字をあてがわれたからには、ソニーのフラッグシップ機となることは間違いなく、イメージ的にもかなり有利に働くと思われますね。
お知らせツイートしています
新着記事のお知らせツイートをしています。フォローしていただけると嬉しいです。
(Twitterページ)https://twitter.com/Nikon1Blog