MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. ニュース
  3. 富士フイルム X-S10を正式発表 最新世代センサー、ボディ内手振れ補正搭載

富士フイルム X-S10を正式発表 最新世代センサー、ボディ内手振れ補正搭載

2020 10/16
ニュース
X-S10 富士フイルム
2020年10月16日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

富士フイルム株式会社(社長:助野 健児)は、独自の色再現技術による卓越した画質と小型軽量を実現する「Xシリーズ」の最新モデルとして、ミラーレスデジタルカメラ「FUJIFILM X-S10」(以下、「X-S10」)を2020年11月中旬から発売します。
「X-S10」は小型軽量ボディに最高性能のセンサー・プロセッサー、新開発ボディ内手ブレ防止機構のキーデバイスを搭載。さらに使い心地の良い大型のグリップ、シーンに合わせて自動でカメラが最適設定に調整する「AUTO/SP」モードを備え、誰にでも使いやすい操作性を実現したカメラです。デジタルカメラを初めて購入される方から、当社カメラを初めて使用される写真愛好家の方まで幅広いお客様に最適なハイエンドパフォーマンスモデルです。
Xシリーズ史上最高性能の2610万画素「X-Trans™ CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載し、最短約0.02秒の高速AFと約90%以上のAF合焦率を誇るため、瞬時に被写体を切り取ることができ、撮りたい瞬間を逃しません。併せて、動体追従AFも搭載。動く被写体にもフォーカスを正確に合わせ続ける事が可能です。高い動画性能も持ち合わせ、高解像4K/30P 4:2:2 10bitの滑らかな動画撮影、フルHD・240Pでのハイスピード動画撮影を実現しました。

(記事を一部引用しています)
(記事元)https://fujifilm-x.com/ja-jp/global-news/2020/1015_3772806/

富士フィルム最強の廉価機??

富士フイルムがミラーレスの新製品、X-S10を発表しました。

ここのところ様々な新製品が発表されていて、なかなかすべてを追い切れていません。ニコンはNikon Z 6II、Z 7IIを発表し、キヤノンはEOS Kiss Mを発表しています。その中で隠れがちではありますが、富士フイルムも新製品を発表しています。それがX-S10です。これは、富士フイルムの製品としてはエポックメイキング的な製品になる可能性がありそうなので、ご紹介したいと思います。

X-S10は小型のボディながら、同世代ハイエンドモデルと同等のセンサー、イメージプロセッサ、そして廉価ながらボディ内手振れ補正を搭載していて、さらに持ちやすいグリップがあるということで注目される商品となっています。さらにバリアングル液晶にも対応しているのにも注目です。

この性能で価格も比較的に安価に抑えられていて、店頭予想価格は以下のようになっています。

ボディ単体 税別12万円
レンズキット(XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ) 税別13万円
レンズキット(XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS) 税別16万5,000円
ダブルズームレンズキット(XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ、XC50-230mmF4.5-6.7 OIS II) 税別15万円

性能的には、この価格でフラッグシップのX-H1レベルの撮影性能が詰め込まれているというような感じになっているので、かなりのコスパの高い製品と言えるかもしれません。

ただ残念なのは、カメラ上部のダイヤルにISO、シャッター速度、露出補正のダイヤルがなく、モードダイヤルになってしまっていることでしょうか?たぶんX-H1を利用している人やX-T4が欲しい人は、カメラ上部のダイヤルとしてシャッター速度や露出補正のダイヤルが欲しかったのではないのかな?と思いますね。

X-S10でもカスタマイズできるダイヤルがあり、さらにISOを設定するボタンも使い安い位置にあるので、同様の操作がすぐにでも可能だと思われますが、このあたりの差がX-T4かX-S10のどちらを選ぶのか?ということになりそうです。個人的にちょっと購入してみたいカメラですね。

[template id=”4241″]

ニュース
X-S10 富士フイルム

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • キヤノン APS-Cミラーレス用レンズの特許出願 RFマウントAPS-C用の可能性??
  • マップカメラ 販売ランキング キヤノンが1位2位独占 EOS R5復活へ

関連記事

  • sony α7R V
    ソニーグループがイメージセンサー製造の子会社の分離・上場との報道
    2025年4月29日
  • ETC 高速
    【お蔵入り記事】NEXCO中日本のETCトラブルが発生した理由を考える
    2025年4月13日
  • Nikon Red
    ニコンの動画フォーマットN-RAWがAdobe Premiere Proに対応 RED社のSDKで実現
    2025年4月4日
  • Lマウント
    中国レンズメーカSIRUIがLマウントへ参画 ネイティブレンズを発売へ
    2025年3月21日
  • Nikon
    ニコンダイレクト リニューアルで明日からサービス停止 新たにポイント制度導入
    2025年3月6日
  • Nikon
    ニコン JAXA宇宙戦略基金事業の実施期間に採択 金属3Dプリンタで宇宙部品製造技術を開発へ
    2025年2月28日
  • Nikon
    ニコン ASML社と互換性のある露光装置を28年度に投入 装置を置き換えを狙う
    2025年2月14日
  • キヤノンが4.1億画素フルサイズCMOSセンサーの開発を発表
    2025年1月22日

コメント

コメント一覧 (2件)

  • mzdog より:
    2020年10月16日 18:18

    入門機のX-T100/200の操作系ですねえ。
    富士フィルム、アナログ系の操作系をやめるんですかね。
    レンズにも絞りリングつけて、ボディ側にシャッター速度つけて・・・っていう。
    ややこしいなあ。
    ペンタ部(というのか^^;)はアナログっぽくて、グリップは前に突き出ていて、ダイヤル類はデジタル式。
    ううむ・・・

    返信
  • 匿名 より:
    2020年10月17日 05:32

    フジのカメラはダイヤルに数字が刻まれまくっててエントリー層には取っつき難い印象でしたから、このカメラはそういう人にも手に取ってもらいやすくするための機種だと思えばいいのでは。

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ソニー 関税の影響により米国で値上げへ 製品によっては約6万円値上げも
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー