MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. ニュース
  3. カメラグランプリ 2020 ソニーαが大賞受賞し三冠達成!!

カメラグランプリ 2020 ソニーαが大賞受賞し三冠達成!!

2020 5/23
ニュース
α7R IV ソニー
2020年5月23日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

カメラグランプリ2020大賞
α7R IV (ソニー)

選考理由
フルサイズミラーレス機のα7シリーズの中でも高画素機Rの4代目のモデル。画素数は、有効約6100万画素になり、先代α7R IIIの有効約4240万画素から大幅にアップ。撮影画像は緻密で、画像をクロップしても十分に使える画質である。それでありながらも、AF/AE追従でメカシャッター時約10コマ/秒の高速連写が可能。像面位相差AFセンサーによる、オートフォーカスも高速で、瞳AFは正確で被写体の追従性もよい。高画素と動体撮影を高い次元で両立させている。また、大型化したグリップやボタンの機能変更、露出補正ダイヤルのロック機構など操作性、バッテリーの大型化など使い勝手も大きく改善されている。「フルサイズαの集大成的存在」、「現在のミラーレス機としては最も高い性能」「オールマイティーという言葉はこのカメラこそふさわしい」など多くの選考委員が評価した。同シリーズのα7R IIは2016年にカメラグランプリ大賞を受賞している。

カメラグランプリ2020 レンズ賞
FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS(ソニー)

選考理由
焦点距離200~600mmの超望遠ズームレンズ。同社のカメラと組み合わせて高速かつ静かでレスポンスのよいAFを実現。インナーズームによりズーミングしても全長が一定で重量バランスの変化が少ないのは、小型なミラーレス機用レンズとして使い勝手に寄与している。少ない回転角で操作できるズームリングなど操作性もよい。開放F値はF5.6-6.3であっても、電子ビューファインダーや同社のAFシステムでは問題にならない。光学式手ブレ補正を搭載し、小型・軽量で取り回しのいいレンズに仕上がっている。そうした使い勝手の良さに加え光学性能も高く、その性能やスペックに対して安価であることにも評価が集まった。テレコンバーターにも対応し、最大1200mmのレンズとして使える。現時点でのミラーレス用超望遠ズームの決定版ともいえ、モータースポーツはもちろんのこと、飛行機、野鳥の撮影などに重宝するレンズだ。東京五輪では、間違いなく「オリンピックレンズ」というべき存在になるだろう。

カメラグランプリ2020 あなたが選ぶベストカメラ賞
α7R IV (ソニー)

(記事を一部引用しています)
(記事元)http://www.cjpc.jp/gra/2020/grandprix20J.html

ソニー圧勝 3冠を獲得

CJPCが2020年のカメラグランプリについて受賞製品を発表しています。

今期に発売された製品で最も優れた製品を選ぶ、カメラグランプリについて、選ばれたカメラが紹介されています。記事によれば、カメラグランプリの大賞を受賞したのはソニーのα7R IVだそうです。

そしてレンズ賞を受賞したのは、同じくソニーのFE 200-600mm F5.6-6.3 G OSSでした。さらに読者の投稿で決定するあなたが選ぶベストカメラ賞を受賞したのも、やはりソニーのα7R IVです。

ソニーすごいですね。これで3冠を達成したことになります。ミラーレスに早くから取り組んで、フルサイズミラーレスも他社に先かげて販売し、次々と高性能化させていったことが成功しています。ミラーレス化という技術の変わり目をうまく利用してニコンやキヤノンを退けることに成功していますね。

他のカメラの得票はどうだったのか

大賞はソニー α7R IVということは分かったのですが、それでは他のカメラはどのような評価がされていたのでしょうか。ちょっと気になるところですよね。

そこで調べてみたら以下のような情報がありました。

<カメラグランプリ2020 大賞 得票結果 TOP5>
●ソニー α7R IV : 116点
●キヤノン EOS-1D X Mark III : 108点
●ニコン Z 50 : 87点
●富士フイルム GFX100 : 79点
●シグマ fp : 74点

(引用)https://news.yahoo.co.jp/articles/f99d321e0baf139c48c4d2bc9f19f792eceb0e72

これをみると2位にキヤノンのEOS-1D X Mark IIIが入っているのがわかります。思い出しましたが、確かに今年はEOS-1D X Mark IIIが発売された年でした。EOS-1D X Mark IIIよりα7R IVのほうが得票数が多かったのですね。少し昔ならEOS-1D X Mark IIIが大賞を受賞していたかもしれません。Nikon D6はランキングに入っていませんが、それもそのはずで、Nikon D6は選考対象の発売期間中に発売されていませんでしたので、2021年のグランプリで評価されることになります。

そしてニコンからはNikon Z 50が3位に入っていることもわかりました。このカメラも比較的高評価だったのですね。ですが、さすがにα7R IVやEOS-1D X Mark IIIよりも上位にいくことは難しいのでしょう。

というわけでソニーはフルサイズミラーレス機が本当に人気で売れているようですし、レンズも次々と純正レンズが発売されていますので、より強固なシステムになっていきそうです。キヤノンとニコンは追いつけるでしょうか?

[template id=”4241″]

ニュース
α7R IV ソニー

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • Nikon Z 50 新型コロナ影響の需要低下で順調に値下がり中か??
  • ソニーが来月発表と噂の新カメラはα7 IVまたはRX1R III?

関連記事

  • sony α7R V
    ソニーグループがイメージセンサー製造の子会社の分離・上場との報道
    2025年4月29日
  • ETC 高速
    【お蔵入り記事】NEXCO中日本のETCトラブルが発生した理由を考える
    2025年4月13日
  • Nikon Red
    ニコンの動画フォーマットN-RAWがAdobe Premiere Proに対応 RED社のSDKで実現
    2025年4月4日
  • Lマウント
    中国レンズメーカSIRUIがLマウントへ参画 ネイティブレンズを発売へ
    2025年3月21日
  • Nikon
    ニコンダイレクト リニューアルで明日からサービス停止 新たにポイント制度導入
    2025年3月6日
  • Nikon
    ニコン JAXA宇宙戦略基金事業の実施期間に採択 金属3Dプリンタで宇宙部品製造技術を開発へ
    2025年2月28日
  • Nikon
    ニコン ASML社と互換性のある露光装置を28年度に投入 装置を置き換えを狙う
    2025年2月14日
  • キヤノンが4.1億画素フルサイズCMOSセンサーの開発を発表
    2025年1月22日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー