MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. ニュース
  3. タムロン Zマウント用150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD発売日決定

タムロン Zマウント用150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD発売日決定

2023 10/10
ニュース
タムロン ニコン レンズ
2023年10月10日
当ページには広告が含まれています。
150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD
  • URLをコピーしました!
150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD

150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD発売日決定

タムロンが150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXDのZマウント用の発売日が決定しました。何時発売するのでしょうか?

超望遠500mmを手軽に楽しむ超望遠ズームレンズ、150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057) ニコン Z マウント用 2023年10月31日より発売

総合光学機器メーカーの株式会社タムロン(代表取締役社長:桜庭省吾、本社:さいたま市)は、フルサイズミラーレス一眼カメラ対応のニコン Z マウント用超望遠ズームレンズ、「150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057)」を2023年10月31日に発売します。

製品概要

150-500mm F5-6.7は望遠側の焦点距離500mmを確保しながら、コンパクトなサイズとズーム全域で非常に高い描写性能を両立。三脚使用が常識だった超望遠の世界を手軽にお楽しみ頂けます。リニアモーターフォーカス機構VXD (Voice-coil eXtreme-torque Drive)や、当社独自開発の手ブレ補正機構VC (Vibration Compensation)を搭載しており、超望遠域での手持ち撮影をサポートします。また、広角端での最短撮影距離は0.6mと、迫力のあるクローズアップ撮影が可能です。

製品特長

  1. 常識を打ち破るコンパクトなフルサイズ超望遠500mm
  2. 妥協のない描写性能
  3. 高速・高精度、静粛性に優れたVXD
  4. 優れた補正効果を発揮する手ブレ補正機構VC
  5. 優れた近接撮影能力が可能とするテレマクロ撮影
  6. 利便性を追求した各種機能
  7. ゴースト・フレアを抑制するBBAR-G2 (Broad-Band Anti-Reflection Generation 2) コーティング
  8. 簡易防滴構造、防汚コート、フードロック機構による高い利便性

150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057)主な仕様

モデル名A057
焦点距離150-500mm<35mmフルサイズミラーレス一眼カメラ使用時>
明るさF5-6.7
画角(対角画角)16゜25′- 4゜57′<35mmフルサイズミラーレス一眼カメラ使用時>
レンズ構成16群 25枚
最短撮影距離0.6m (WIDE) / 1.8m (TELE)
最大撮影倍率1:3.1 (WIDE) / 1:3.7 (TELE)
フィルター径φ82mm
最大径φ93mm
長さ*212.3mm
質量レンズ本体1,720g、三脚座155g
絞り羽根**7枚 (円形絞り)
最小絞りF22-32
標準付属品丸型フード、三脚座、レンズキャップ
対応マウントニコン Z マウント用

MTF曲線

レンズ構成図

タムロンが150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXDのZマウント用を正式発表しました。

発売日は2023年10月31日で、希望小売価格は19万8000円だそうです。実際にはもっと安くなると思いますが、実際の販売価格はどのぐらいになるのでしょうか?ちなみにEマント用は発売から時間が経過していることもあり、今は13万8000円ほどが最安値になっています。

一方でニコンからはZ 180-600mm f/5.6-6.3 VRがネイティブレンズとして22万5000円程度で販売しています。このあたりをどう考えるかでしょうね。9万円ほどの差をとるか、100mmぶん長いレンズをとるか、サードパーティレンズをとるか、ニコン純正をとるかということで結構悩みそうですよね。個人的には180-600mmは高いといっても22万円ちょっとですから、ネイティブレンズを購入するのかなと想像しています。

タムロンの最新情報はこちらのまとめリンクから

  • ソニー 50-150mm F2 GMとタムロン35-150mm F/2-2.8の対決!! 買うならどっち??
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
  • タムロン 18-300mm F/3.5-6.3のZマウント版、RFマウント版の開発を発表
  • ヨドバシ交換レンズ売れ筋ランキング 望遠レンズがズラリ 人気はソニーとキヤノン
  • ヨドバシカメラ交換レンズ売れ筋ランキング ニコンのあの大口径レンズが1位に
  • タムロン “今後は単焦点レンズも開発 年間最大10本程度の新製品を発売する”
  • タムロン ベトナムの新工場が稼働を開始 生産能力は約1.2倍に増加
  • タムロン 決算説明会資料を公開 2026年には年間10本のレンズを発売へ
  • タムロン90mm F/2.8 MACROは低価格 中央部の解像は最高 重大な欠点がないレンズ
  • タムロン RFマウント用APS-C 11-20mm F/2.8の発売日決定 12万5400円で発売

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

ニュース
タムロン ニコン レンズ
150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • DPREVIEW SIGMA 10-18mm F2.8の作例を公開 思ったよりシャープではない??
  • シグマ "Zマウントレンズは好評 Z f向けレトロデザインレンズに興味"

関連記事

  • sony α7R V
    ソニーグループがイメージセンサー製造の子会社の分離・上場との報道
    2025年4月29日
  • ETC 高速
    【お蔵入り記事】NEXCO中日本のETCトラブルが発生した理由を考える
    2025年4月13日
  • Nikon Red
    ニコンの動画フォーマットN-RAWがAdobe Premiere Proに対応 RED社のSDKで実現
    2025年4月4日
  • Lマウント
    中国レンズメーカSIRUIがLマウントへ参画 ネイティブレンズを発売へ
    2025年3月21日
  • Nikon
    ニコンダイレクト リニューアルで明日からサービス停止 新たにポイント制度導入
    2025年3月6日
  • Nikon
    ニコン JAXA宇宙戦略基金事業の実施期間に採択 金属3Dプリンタで宇宙部品製造技術を開発へ
    2025年2月28日
  • Nikon
    ニコン ASML社と互換性のある露光装置を28年度に投入 装置を置き換えを狙う
    2025年2月14日
  • キヤノンが4.1億画素フルサイズCMOSセンサーの開発を発表
    2025年1月22日

コメント

コメント一覧 (3件)

  • 1toZ より:
    2023年10月10日 18:30

    180-600mm の売れ行きで判明したZマウント超望遠レンズの旺盛な需要に応えるサードパーティーレンズの発表ですね。
    ニコンが NIKKOR Z 600mm f/6.3 PF を急ぐのはタムロンの 150-500mm に需要を刈り取られないためでしょうね。

    返信
    • 大田区のオタク より:
      2023年10月11日 01:27

      Zの純正レンズだとリニアモーターAFはヨンニッパかロクヨンでしか味わえないので、安価にリニアモーターAFが使える望遠レンズという立ち位置ではZ180-600mmに対するアドバンテージかと思います。ただf値が望遠端だと6.7と暗いのは気になりますね。
      キヤノンのRF100-500はLレンズでも望遠端がf7.1と更に暗いですが、その分重量が1370gに抑えられているのでトレードオフになっている印象ですが。

  • ロンサム・カーボーイ より:
    2023年10月10日 23:56

    タムロンの出すZマウントレンズのラインナップを見ていると、利益率の高そうな高価格帯レンズを中心に据えてZシステムに供給しているような印象がします。時間を掛けた綿密な計画の元、自社の利益を最大化するように作戦を立てているのでしょう。また、標準および望遠のF2.8通しの大三元ズームは相手先OEMで旧型を安価に供給することで、コストの関係で二の足を踏んでいるZユーザーを取り込もうとしているようです。

    そう考えると、SIGMAはだいぶ腰が重いですね。シグマの明るい単焦点レンズ群を、APS-Cでは無くフルサイズ規格でZにも供給して欲しいと思います。

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
  • ソニー 50-150mm F2 GMとタムロン35-150mm F/2-2.8の対決!! 買うならどっち??
  • ソニー 関税の影響により米国で値上げへ 製品によっては約6万円値上げも
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー