
Nikon Z 8がEISA AWARDカメラ・オブ・ザ・イヤー受賞
Nikon Z 8がEISAのカメラ・オブ・ザ・イヤーを受賞したことが明らかになりました。どのような評価となっているのでしょうか?
それでは受賞理由をみてみましょう。
Nikon Z 8はNikon Z 9のほとんどの機能を備え、よりコンパクトなボディを実現した強力なハイブリッドカメラだ。このミラーレスカメラには4570万画素のフルサイズセンサーが搭載され、優れた画質と高速な撮影を実現している。また、あらゆる条件の照明で被写体を確実に追尾できる高速かつ正確なオートフォーカスシステムと、遅延やブラックアウトがない電子ビューファインダーが搭載されている。動画機能も同様に印象的で、最大12ビット 8k 60pのRAW動画を内部に記録することができ、4k撮影時にはハイレゾ2倍ズームが可能だ。これによりNikon Z 8と静止画と動画の両方に優れた選択肢となる。
さて、理由としてはNikon Z 9のほとんどの機能をコンパクトなボディに実現したということで、カメラ・オブ・ザ・イヤーに輝いたようですね。
しかし、いつも思うのですがEISA AWARDはカテゴリが曖昧な複数の受賞製品があるので非常にわかりにくいです。例えばフルサイズミラーレスで受賞しているカメラだけで、4台あります。
- カメラ・オブ・ザ・イヤー Nikon Z 8
- アドバンスド・フルサイズカメラ α7R V
- フルサイズカメラ EOS R6 Mark II
- ベスト・バイ・カメラ EOS R8
このように賞がいくつもあり、このカテゴリがどのように分けられているのかよくわかりません。各メーカの製品を受賞させるために、いろいろ賞を作ったというか考えたように見えてしまいますね。
たぶんカメラ・オブ・ザ・イヤーは、その年で最も優れたカメラ、アドバンスド・・は比較的高機能(高価格)なカメラ、フルサイズカメラは普及帯のカメラ、ベスト・バイ・カメラは廉価なカメラという分け方になっているのではないかと思います。
いずれにせよ最上位の賞であると思われるカメラ・オブ・ザ・イヤーNikon Z 8が受賞したということで、ニコンやニコンユーザとしては嬉しいでしょうね。
主要メーカ別の最新記事
ニコン
- Nikon Z5II 第一印象 Z6IIを超える性能で価格破壊を実現 ニコン購入者は悩むはず
- 【祝新製品】ニコン、キヤノン製品発売日順一覧表を更新 【R50 V・Z5II】
- ニコンの動画フォーマットN-RAWがAdobe Premiere Proに対応 RED社のSDKで実現
- 関税で米国カメラ価格が大幅上昇の懸念 今のうちに購入との声も 日本24%、タイ36%
- Nikon Z5II開発者インタビュー Z5IIはAF高性能高速化、暗所性能の向上を目標に開発
- ニコン Nikon Z5II正式発表 裏面照射型、EXPEED 7搭載 直販25万8500円
キヤノン
- 【祝新製品】ニコン、キヤノン製品発売日順一覧表を更新 【R50 V・Z5II】
- キヤノン APS-C用広角ズームの新特許 EOS R50 Vのキットレンズの特許か??
- 関税で米国カメラ価格が大幅上昇の懸念 今のうちに購入との声も 日本24%、タイ36%
- EOS R7 Mark IIが年内に登場か 4000万画素センサー搭載との噂も
- キヤノンがRF14-28mm F2.8 LとRF-Sのパワーズームを計画中か!?
- 最新トレンド!いまヨドバシカメラで売れているコンデジはこれだ!
ソニー
- 関税で米国カメラ価格が大幅上昇の懸念 今のうちに購入との声も 日本24%、タイ36%
- ヨドバシカメラ売れ筋ランキング α7C IIが絶好調 追うNikon Z50II OM-3初登場ほか
- ソニーが明かすEマウント戦略 サードへの開放性はαシステムの強み
- ソニー プロ向けシネマカメラ発表のティザー公開 フルサイズセンサー搭載か
- ソニー “若い人にカメラで撮影したいという欲求が世界的に広まっている”
- 中国製品への高い関税でα1 IIの生産、α7 Vの発表が遅れている可能性が急浮上
富士フイルム
- 富士フイルム 写ルンですやネガフィルムなど一部製品を値上げ 最大52%
- 2025年の富士フイルムの新製品の噂 カメラ2台、レンズ3本の発売が期待できる??
- 最新トレンド!いまヨドバシカメラで売れているコンデジはこれだ!
- ついに実現か! 富士フイルムが待望のXF23mmパンケーキを2025年発売と噂
- 富士フイルム GFX100RFは富士フイルムの集大成にしてカメラの頂点
- 富士フイルムGFX100RFがボディ内手ぶれ補正を搭載しない理由とその影響
(記事元)https://eisa.eu/awards/photography/
Twitterいいねとリツイートのお願い
記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
コメント