MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. カメラ業界・市場動向
  3. キヤノン 新事業売上40%まで高める方針 カメラの優先度は低下か??

キヤノン 新事業売上40%まで高める方針 カメラの優先度は低下か??

2021 1/09
カメラ業界・市場動向
キヤノン
2021年1月9日
当ページには広告が含まれています。
EOS_R5
  • URLをコピーしました!

キヤノンの御手洗冨士夫会長兼社長最高経営責任者(CEO)は5日、日本経済新聞の取材に対し、監視カメラや医療機器などの新規事業が連結売上高に占める比率を2025年12月期までに「40~45%まで高めたい」と語った。19年12月期実績では25%だった。これに向け、4月に事業部門などを新たに4つのグループに再編して成長を加速させる考えを示した。

(記事元)https://www.nikkei.com/article/DGKKZO67910020V00C21A1TJ2000

キヤノン 新事業へ注力の方針

日本経済新聞がキヤノンのCEOとのインタビュー記事を掲載しています。

記事によれば、キヤノンは今後は新規事業の売上高に占める比率を、2025年12月期までに従来の25%から40~45%まで高めたいとしているそうです。これから5年後までにということになりそうです。

新しい事業として考えているのは、医療機器、監視カメラ、有機パネル製造装置、商業印刷の4事業だとしています。そして、事業もこれらの事業を軸にした4つのグループに再編するとしています。

4つのがループのうち光学機器部門は、カメラとソフトを組み合わせた監視カメラ、車やロボットの自動運転に利用するカメラやソフトなど取り扱う部門になるそうです。いまのカメラ事業は、恐らくこの部門に取り込まれるような形になり、監視カメラやセンサー技術など新技術の開発に注力するような形になると思われますね。

相対的にカメラ事業の重要性が低下していくか?

新規事業の比率を高めていこうということになれば、必然的に既存の事業に関する投資は少なくなるはずです。そうなるとミラーレスや一眼レフなどのカメラ事業に関する投資を少なくなっていく傾向になると思われますね。カメラ事業を取りやめるということはないと思いますが、様々な優先順位をつけるときに、カメラに関する事業はその優先度が低くなってしまう可能性が高いと思います。

個人的にはEOS Kiss MIIが発売されたことで、EF-Mマウントの存続はほぼ確定的になったのではないかな?と思っていました。ですが、最近はRFマウント採用のAPS-Cミラーレスの噂も続々と出てきています。そして、今回のカメラ事業に関してのリソースが削られる可能性があると考えると、新しいAPS-Cミラーレスに関してはRFマウントに集約してスリム化しようと考えても理解できるところでもありますよね。

このキヤノンの事業再編によってカメラ事業がどのような位置づけになるのか、興味があるというか少し心配になりますね。

[template id=”4241″]

カメラ業界・市場動向
キヤノン
EOS_R5

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • Panasonic カメラ事業売却可能性も?? ニコンも再編に巻き込まれるか??
  • キヤノン フラッグシップEOS R1を年末に開発発表、来年正式発表と噂

関連記事

  • INSTAX MINI 99
    富士フイルム チェキ 累計販売台数1億台を超える 一時期の低迷から大復活
    2025年5月11日
  • tariff tax kanzei
    関税の影響でアメリカ市場を手放す中国写真関連企業も 米国内に影響が出始める
    2025年5月5日
  • EOS R7
    キヤノン 米国の関税で発生したコストについて製品を値上げして対応へ
    2025年4月27日
  • キヤノンが第1四半期の決算を発表 レンズ交換式の販売台数は対前年比-15%
    2025年4月24日
  • tariff tax kanzei
    米国の関税でカメラ販売に懸念の声 再興した米国カメラ市場を縮小させる可能性も
    2025年4月22日
  • SONY alpha
    TIPAアワード2025発表 α1 II、R5 II、OM-3、Z50II、Z6IIIなどが受賞
    2025年4月21日
  • SONY alpha
    デジカメメーカ顧客幸福度ランキング 2位ニコン、3位キヤノン、1位は!?
    2025年4月17日
  • Nikon Z5II
    米政府 “電子機器の関税除外発表していない” 別関税を設定か 混乱する世界
    2025年4月14日

コメント

コメント一覧 (4件)

  • ナンパン より:
    2021年1月9日 20:45

    カメラはもう成長は見込めないどころか死へと一直線な衰退産業でしかないので、他の事業に力をいれるのは会社として当たり前。
    ただキヤノンは、カメラメーカーの中で一番といっていいほどカメラへのプライドがあるだろうから、よっぽどのことが起きない限りは自分からはやめないだろう。
    なので、今はできるだけやめないで長続きさせるための施策をとっているところだと思う。
    その施策こそがRFマウントへの集中一本化だろう。

    返信
  • ロンサム・カーボーイ より:
    2021年1月10日 00:38

    車載カメラの多数化はサービス向上に繋がることは明白なので、キヤノンとしてはこの分野を成長領域と捉えているんでしょうね。キヤノンにプライドがあるかは知りませんが、いつものキヤノンらしくビジネスに対する着眼点には鋭いものがあると思います。

    ただし、既にこの分野もレッドオーシャン化しつつありますので、実際の所低コストで仕掛けてくる新興国メーカーに対してコスト面で勝てるのかは誰にも判らないと思います。

    返信
  • Nikon1 V2 より:
    2021年1月10日 09:16

    キヤノンは祖業であるカメラを止める事はないでしょうし、他の事業に
    繰り入れる事もないでしょう。
    もう国内カメラメーカーでカメラが祖業のメーカーはキヤノンだけに
    なってしまいました。
    産業向けにシフトするのはしばらく前から言っていましたね。
    他の事業で儲けを出しカメラは続けてほしいものです。

    返信
  • 寝返った男 より:
    2021年1月10日 14:21

    末端のユーザーレベルでは、デジタルカメラはほぼ完成の域に到達【フィルム時代のピンボケ 露出不足による失敗は起こらない】し、それに加えデジカメ普及率やスマホのカメラ機能向上で、たとえ、湾曲センサーやローリングシャッターを載せたデジカメが販売されても以前の様には売れないでしょうね。
    SF的な話しですが例えばBDI【脳波コントロール】技術の発展でコマンドダイヤルやタッチパネル シャッターボタン不要のデジカメが発売される位でないとカメラは売れないかもしれません【突飛な話しですみません】
    新領域の売上比率を上げる事は企業が生き残る為には必要な事【富士フィルムが良い例】で、それによってカメラ事業が存続できるならば良い事だと思います。
    ただ、監視車載カメラ部門が他の部門の業績の足を引っ張る様になった時はオリンパスの様な自体になり得る事もあり得ますが・・・

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • OM SYSTEM OM-5の生産が終了 後継機種の発表ないままディスコンに
  • ヨドバシ 一眼カメラ売れ筋ランキング α7C IIが1位奪還 Z5IIは2位に後退
  • 富士フイルム 6月12日にXサミットを開催か X-E5がいよいよ登場する!?
  • シグマ 新たなAPS-Cレンズ2本を間もなく発表か 200mm f/2.0と同時発表!?
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー