MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. カメラ業界・市場動向
  3. オリンパスがカメラ事業を止めない4つの理由

オリンパスがカメラ事業を止めない4つの理由

2020 5/27
カメラ業界・市場動向
オリンパス
2020年5月27日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

オリンパスがカメラ事業を中止しない4つの理由

・カメラメーカは以前に大きな市場から撤退している
-ニコンが2018年にブラジルから撤退
・オリンパスのイメージング部門は会社の研究開発の大部分を占めている
・ベトナムの新しい工場
・2020年2月、オリンパスは日本でのミラーレスNo1

(記事を一部引用して意訳しています)

オリンパスがカメラ事業をやめない理由

43rumorsがオリンパスのカメラ事業に関して報告しています。

記事ではオリンパスはカメラ事業をやめない理由について解説している動画を紹介しています。主な内容は上記のような内容で、だからオリンパスがカメラ事業をやめることはないとしています。このような動画がでた、その背景をちょっと説明してみます。

事の発端は、オリンパスの、韓国市場からのカメラ事業の撤退報道です。先日、オリンパスは2020年6月末をもって韓国からカメラ事業の撤退を決めたという報道がありました(参照 オリンパスカメラ事業 韓国から撤退 市場縮小とコロナ影響)。記事によれば韓国国内のデジカメ市場の縮小や、新型コロナの影響が追い打ちを掛け、その結果オリンパスはデジカメ販売からの撤退を決めたとしています。ただし、医療関係事業はそのまま継続するということも併記されています。

このことからオリンパスがカメラ事業そのものを全世界でやめてしまうのでは?と不安に感じた人も多いようで、それを受けてオリンパスはカメラ事業を続けると説明しているわけですね。

その理由として4つの理由があげられているわけですが、その理由の一つがニコンが2018年にブラジル市場から撤退していることを挙げています。つまりニコンですらブラジル市場から撤退しているのだから、オリンパスが韓国市場から撤退しても、それがカメラ事業をやめるということにはつながらないということを言いたいのかな?と思いますね。

二つ目の理由としてベトナムの新工場があるとしています。この理由はちょっとよくわからなくて、オリンパスは記憶が正しければ10年以上前にベトナムにカメラと内視鏡に関する工場を設立しています。そして、数年前、オリンパスは中国工場を閉鎖してベトナム工場への移設をしていますが、たぶんそのことを述べているのだと思いますね。

日本では高いシェアも・・

その次の理由として、オリンパスのカメラ事業はオリンパスの研究開発の大部分を担っている存在だからだとしていますね。オリンパスは医療事業で内視鏡を製造したり、AIを搭載した内視鏡画像診断支援ソフトを発表したりしています。内視鏡にはレンズがあったり、イメージセンサーを利用していたりしますし、内視鏡画像診断ソフトには画像認識の技術が利用されていると思います。それらのレンズやイメージセンサー、画像認識の技術は、主にカメラ事業からのものであるということを言いたいようですね。

つまり医療関連事業はカメラ事業で研究開発した多くの技術を導入しているので、簡単にカメラ事業を止められないということを言いたいのかな?と思いますね。確かに医療事業だけのために研究開発をするより、カメラ事業として研究開発すれば、カメラ事業で多少赤字になっても研究開発費がカメラ事業の利益で少しでも少なくすることができれば、医療関連事業に関しては、それだけ少ない研究開発費で新技術を導入した医療関連機器を開発できることになります。

最後の理由としては日本でのミラーレス販売が好調であるということを挙げています。確かにハイアマチュアクラスとしてE-M1 Mark IIIが好調ですし、エントリークラスとしてはPENシリーズや、E-M10 Mark IIIがかなり好調に売れています。E-M1 Mark IIIが好調なのはいいお知らせですが、PENやE-M10 Mark IIIが売れているのは、かなり価格が下落しているからで、この両機種はかなり利益率が低いと思われます。なので日本市場でシェアが高くても、必ずしも安心材料にはならないのかな?とも思いますよね。

新型コロナウィルスの影響は今回だけで終わるわけではなく、数年は続くという指摘があります。冬には再燃するという専門家の人もいますので、今後、同様に続くと思うと本当にカメラメーカにとっては大問題になる可能性があります。このまま収束することを祈りたいと思いますし、何かしらのアイデアでカメラ需要が復活して欲しいなと思いますね。

(記事元)https://www.43rumors.com/peter-forsgard-mentions-4-reason-why-olympus-is-not-shutting-down-the-camera-business/

[template id=”4241″]

カメラ業界・市場動向
オリンパス

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • キヤノン EOS R5の発売価格は4000ドル(約43万)以下と噂
  • ソニーα7S III来月発表?? EOS R5の競合機種にはならないと噂

関連記事

  • INSTAX MINI 99
    富士フイルム チェキ 累計販売台数1億台を超える 一時期の低迷から大復活
    2025年5月11日
  • tariff tax kanzei
    関税の影響でアメリカ市場を手放す中国写真関連企業も 米国内に影響が出始める
    2025年5月5日
  • EOS R7
    キヤノン 米国の関税で発生したコストについて製品を値上げして対応へ
    2025年4月27日
  • キヤノンが第1四半期の決算を発表 レンズ交換式の販売台数は対前年比-15%
    2025年4月24日
  • tariff tax kanzei
    米国の関税でカメラ販売に懸念の声 再興した米国カメラ市場を縮小させる可能性も
    2025年4月22日
  • SONY alpha
    TIPAアワード2025発表 α1 II、R5 II、OM-3、Z50II、Z6IIIなどが受賞
    2025年4月21日
  • SONY alpha
    デジカメメーカ顧客幸福度ランキング 2位ニコン、3位キヤノン、1位は!?
    2025年4月17日
  • Nikon Z5II
    米政府 “電子機器の関税除外発表していない” 別関税を設定か 混乱する世界
    2025年4月14日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー