
Nikon Z 30はなぜ売れているのか
Nikon Z 30はどのような人に売れているのか、そのヒントとなりそうなインタビュー内容がありました。興味深いので紹介したいと思います。
それではレビューをみてみましょう。
Nikon Z 30はどのように使われているのか?主に動画、または動画と静止画のハイブリッドか?
DE:Nikon Z 30は、特に「クリエイターキット」で明らかにYoutube、Instagramなどのビデオコンテンツクリエイターを対象としている。このカメラは動画のクリエイターのすべての条件を満たしているように見えるが、市場ではどのように受け入れられているか?そのユーザは主に動画クリエイターだろうか、それともアマチュアの静止画/動画のハイブリッドユーザも多いのか?それらのカテゴリ分けについて何かアイデアはあるか?
KO:Nikon Z 30は特に若いコンテンツクリエイターに人気があり、日常的なVlog撮影に適したコンパクトで軽量なカメラとして利用されている。
ソーシャルネットワーキングのプラットホームの普及と成長に伴って、画像は私たちの日常生活の一部どなった。SNSへの画像や動画のアップロードが一般的になり、特に若者を中心に、静止画と動画の両方で高画質を求めるためにレンズ交換式のカメラを求める人が増えている。
コンテンツの作成がますます身近になり、特にSNSでは若者を中心に動画への需要が着実に増加している。動画と静止画の境界は消えつつあり、Z 30は動画撮影だけでなく、静止画/動画のハイブリッド撮影でも採用されている。
このセグメントの需要を満たすためには、エントリークラスの動画に適したモデルが重要だと考えている。
ニコンへのインタビュー記事が掲載されています。記事では、様々なインタビュー内容がありますので、全文は記事元リンクからご覧ください。
さて、インタビューによれば、Nikon Z 30は特に若いコンテンツクリエイターに人気があるとしています。また、SNSへの動画のアップロードも一般的になってきていて、静止画と動画の両方で高画質を求める特に若いユーザに受け入れられているとしています。
日本国内では、先日からNikon Z 30が売れ筋ランキング入りすることが多くなってきていて、当サイトでも何回か紹介しています。


個人的にはZV-E10があるなかで、Z 30が上位にランクインしているのは不思議な感じがしていたのですが、やはり動画撮影目的で、静止画もとなるとZ 30も対象に入ってくるのかなという感じがしてきました。
レビューなどを読んでいると、操作性がZV-E10よりもいいというレビューがいくつかあり、キットレンズの良さも選ばれている理由となっていると思いますね。あと、動画目的ならパワーズームをキットレンズにした製品も発売するといいのかなと思います。
主要メーカの製品レビュー最新情報まとめ
ニコンのレビュー
- Nikon Z5II開発者インタビュー Z5IIはAF高性能高速化、暗所性能の向上を目標に開発
- ニコン Nikon Z5II正式発表 裏面照射型、EXPEED 7搭載 直販25万8500円
- ニコン JAXAの日本人宇宙飛行士にNikon Z9を使用した撮影訓練を実施
- COOLPIX P1100は クラス最高の光学ズームでスポーツや野生動物を撮影する場面で魅力
- ニコン Nikon Z50IIの撮影可能コマ数などに誤記があったとして仕様を訂正
キヤノンのレビュー
- EOS R50 Vには先進的機能があり映像制作者が待ち望んでいたカメラだ
- 対決!! 動画向けカメラ EOS R50 VとZV-E10 II 勝者はどちらか!?
- EOS R50 Vホワイトはアジアのみの販売も日本発売はない模様 後日発表はあるのか!?
- EOS R5 Mark IIの高画素化機能の画質がPCアプリで行う画質より良い理由
- キヤノン パワーズーム RF-S14-30mm F4-6.3 IS STM PZを正式発表 5万5000円
ソニーのレビュー
- ソニー FE 400-800mm F6.3-8 G OSSは想像より小さくAF速度に関心するレンズ
- ソニー α7 IV新ファーム公開 電子署名書き込み対応 不具合の修正ほか
- FE 16mm F1.8 Gには非常に多くの優れた特徴があり魅力的でしっかりした構造のレンズ
- ソニー FE 400-800mm F6.3-8 G OSS正式発表 α初800mmをカバー 想定価格41万円
- ソニー FE 16mm F1.8 Gを正式発表 小型ながら高解像を実現 想定価格14万円
富士フイルムのレビュー
- 富士フイルム GFX100RFは富士フイルムの集大成にしてカメラの頂点
- 富士フイルムGFX100RFがボディ内手ぶれ補正を搭載しない理由とその影響
- 富士フイルム GFX100RFの第一印象 小型化するための潜在的な欠点が2つある
- 富士フイルム 中判センサー搭載のコンデジGFX100RFを正式発表 約83万円
- 富士フイルム X-T5、X-T50、X-H2、X-H2Sの言語設定を変更 転売対策か!?
シグマのレビュー
- SIGMA BFは見逃すかもしれない被写体を持ち歩きながら探し撮影するカメラ
- シグマ300-600mm F4はNikon Z9の使用で15コマ/秒制限を突破できる(条件あり)
- カメラの常識に挑戦するSIGMA BFが伝統的ライカを超えられない理由とは??
- SIGMA BFの実機レビュー “SIGMA BFはライカを凌駕するカメラ”
- SIGMA BFは20年愛用できるデザインを頼んだ カメラへの反応は驚くほど好意的
タムロンのレビュー
- タムロン90mm F/2.8 MACROは低価格 中央部の解像は最高 重大な欠点がないレンズ
- タムロン RFマウント用APS-C 11-20mm F/2.8の発売日決定 12万5400円で発売
- タムロン 90mm F/2.8 Di III MACROは欠点を見つけられない、ただ良いレンズ
- タムロン “35-150 mm f/2-2.8はほとんどのテストで非常に良好または良好なレンズ”
- タムロン “タムキュー” 90mm F/2.8 Di III MACRO正式発表
Twitterいいねとリツイートのお願い
記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
コメント
コメント一覧 (2件)
このカメラを買う人のほとんどはクリエイターとかではなくて、あまりカメラの知識がない人であり、ZV-E10も同じだと思います。
Z50から覗きもしない無骨なEVFが無くなったことで、バッグに入れやすいとかで、そういった層に人気が出たのだの思います。
自分もこんなカメラ売れるのか、マニア目線で思ったのですが、考えが間違っていました。
過去にニコンの一眼レフで写真を撮っていた方が Z30 で動画撮影と一緒に写真撮影趣味を再開、というパターンを見かけたことがあります。
インスタの映えの時代に一眼レフを使っていた方が Z8, Z9 で動画撮影も開始というパターンもありますし、
逆に映像クリエイターの方が Z8, Z9 でニコンの魅力に気付くパターンもあります。
動画ニーズは継続して増えていますし、SNS が素人とプロの垣根をあいまいにしてしまいました。
今後はカメラメーカーは、動画と写真、プロとアマチュアの間に垣根を設けないような戦略が求められるのではないでしょうか?