
ニコンへのインタビュー記事
Fマウントに関するニコンへのインタビュー記事が掲載されています。興味深かったので紹介したいと思います。今後のFマウント製品はどのようになっていくのでしょうか?
それでは記事をみてみましょう。
DE:2020年1月にD780とFマウントの120-300mmの発表をみて私は喜んだ。これらは、すべてのニコンの一眼レフの撮影者にとって素晴らしいニュースだった。現在のアクティブユーザの何パーセントが、一眼レフを主要なプラットホームとして撮影しているのか?既存の一眼レフユーザは、まだ新しいFマウントレンズを購入している?それとも、ほとんどのレンズ販売がZマウントに移行している?私はFマウントの販売がかなり急速に減少すると想定していたが、まだ多くのユーザが既存のプラットホームに留まり、投資を続けているのか?120-300mmは最後のFマウントレンズになる?
KO:ニコンの戦略は、強い需要がある中高級ミラーレスカメラとレンズにフォーカスすることだ。私たちは多くのユーザが私たちのミラーレスシステムに切り替えたことを確認している。一方で、デジタル一眼レフの様々なメリット(光学ファインダー、バッテリー寿命など)を好むユーザが一定数存在することを認識しており、引き続き販売、およびサポートを提供していく。
記事によれば、Fマウントの状況に関して、多くのユーザがミラーレスへ移行していることを確認しているとしながらも、一眼レフを好むユーザもいるとして、引き続き、販売とサポートを提供していくとしています。
ですが、この返答は、ほとんど質問の答えにはなっていません。販売とサポートを提供していくとしていますが、Fレンズの生産は続けるのか、また新レンズの開発予定はあるのかなど気になることはわからないままです。また新しい一眼レフの発売があるかどうかというのも、この返答の内容ではわかりません。
まあ、恐らくニコンのなかでは、対外的には言わないだけで、もうレンズの開発も一眼レフの開発も行っていないだろうと思いますし、そう思っている人がほとんどではないかと思います。なので、一眼レフ用レンズは在庫があるものだけで終了ということになり、今後は次々とディスコンになっていくだろうと思われます。
しかし、もし仮に一眼レフの新製品があるとしたら、どんな製品になる可能性があるのでしょうか?個人的には、もし可能性があるとしたら、Nikon Z 6IIIの一眼レフバージョンなら、ほんのごくわずかですが発売される可能性があるのではないかなと思いますね。
そして、一眼レフから撤退しないというニコンへのインタビューについては「ニコン “低価格機種を増やしたい 一眼レフ撤退なし” 低価格製品に期待できる??」で詳しくお伝え。
主要メーカ別の最新記事
ニコン
- Nikon Z5II開発者インタビュー Z5IIはAF高性能高速化、暗所性能の向上を目標に開発
- ニコン Nikon Z5II正式発表 裏面照射型、EXPEED 7搭載 直販25万8500円
- 間もなく発表!? Nikon Z5IIの一部仕様と画像が流出か!? AF速度はZ5の3倍
- RED買収後のニコンの動画への関与と注力は予想していたよりも早かった
- Nikon Z9II開発発表というエイプリルフールネタが話題 EXPEED 7 AI搭載ネタ
- Nikon Z5IIの最新の噂 天板部にピクチャーコントロール専用ボタンが配置される!?
キヤノン
- EOS R7 Mark IIが年内に登場か 4000万画素センサー搭載との噂も
- キヤノンがRF14-28mm F2.8 LとRF-Sのパワーズームを計画中か!?
- 最新トレンド!いまヨドバシカメラで売れているコンデジはこれだ!
- EOS R50 Vには先進的機能があり映像制作者が待ち望んでいたカメラだ
- ヨドバシカメラ売れ筋ランキング α7C IIが絶好調 追うNikon Z50II OM-3初登場ほか
- 次のキヤノンの動画向けカメラはEOS R7 Vの可能性!? フルサイズもあるか!?
ソニー
- ヨドバシカメラ売れ筋ランキング α7C IIが絶好調 追うNikon Z50II OM-3初登場ほか
- ソニーが明かすEマウント戦略 サードへの開放性はαシステムの強み
- ソニー プロ向けシネマカメラ発表のティザー公開 フルサイズセンサー搭載か
- ソニー “若い人にカメラで撮影したいという欲求が世界的に広まっている”
- 中国製品への高い関税でα1 IIの生産、α7 Vの発表が遅れている可能性が急浮上
- ソニーのα7S IVに関する確証のない噂
富士フイルム
- 富士フイルム 写ルンですやネガフィルムなど一部製品を値上げ 最大52%
- 2025年の富士フイルムの新製品の噂 カメラ2台、レンズ3本の発売が期待できる??
- 最新トレンド!いまヨドバシカメラで売れているコンデジはこれだ!
- ついに実現か! 富士フイルムが待望のXF23mmパンケーキを2025年発売と噂
- 富士フイルム GFX100RFは富士フイルムの集大成にしてカメラの頂点
- 富士フイルムGFX100RFがボディ内手ぶれ補正を搭載しない理由とその影響
Twitterいいねとリツイートのお願い
記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
コメント
コメント一覧 (5件)
かつては「不滅のFマウント」といったキャッチコピーを使っていましたが、果たしてどうなるのか。
主要なボディとレンズの販売サポートは続けるにしろ、あくまでもラインナップに残しておくといった感じでしょうね。
新たに一眼レフを発売するとしたらデジタル一眼レフではなくフィルム一眼レフのほうがいいように思います。
F6の販売を再開するでもいいように思います。
デジタルはミラーレス、フィルムは一眼レフなら明確に差別化でき存在意義も高まるように思います。
ニコン中期経営計画では、2025年度までに映像事業の売上収益におけるFマウントボディおよびレンズの占める割合が1割弱になる見通しとなっています。
また同時期までにZマウントレンズを50本以上ラインナップすることも目標として掲げています(現在テレコン含めて39本)。
事業規模を鑑みても余裕があるとは言えず、もはや Fマウント新製品は望むべくも無いでしょう。
私自身Fマウントユーザーではありますが、新製品を期待するかと問われると“否”です。
淋しさはありますが、それよりもZマウントシステムの普及に努めることが最優先でしょう。
Fマウントシステムは現行品を末長くサポートしてくれるならそれで充分です。
主流を他に譲った後「継続していく」と言及されたシステムが、その後発展的に継続された例はほとんど無いと思っています。カメラに限ってもニコン1、フォーサーズ、ソニーA、キヤノンEF-Mなどなど……FもEFもその後を追っているのは暗黙の了解でしょう。D6や1DX3まで完全に無くなるのはだいぶ先かもしれませんが。
レフ機をフィルムに役割分担するのは面白そうですが、ビジネスとして維持できるかどうか……技術伝承を目的に1ラインだけ残して受注生産、くらい絞ってあるいはってとこですかね。
この辺はペンタのフィルムプロジェクトの行方次第な気はします。フィルムのインフレがえげつないのが痛い……
サポートしようにも電子デバイスが市場から無くなるのは早いので
現行製品であれば基板等改良しながら維持して行くわけですが
販売終了となれば6年間で終了ですね。
現行機がいつまで販売を続けられるかで終了時期が決まりますね。