MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. カメラ業界・市場動向
  3. リコー ミラーレス市場参入せず 一眼レフ市場は数年で復活する

リコー ミラーレス市場参入せず 一眼レフ市場は数年で復活する

2019 5/27
カメラ業界・市場動向
リコー
2019年5月27日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

リコーが再び一眼レフは復活すると明言しているようです。

リコーがDpreviewとの次のインタビューをリリースした。そして、彼らは再びミラーレスの流行に飛びつくことはないと認めた。

「現在ミラーレス、特にフルサイズミラーレスが流行している。たくさんの人々がフルサイズミラーレスカメラという新しい分野に興味を持っている。ミラーレスそれ自身は、ミラーレスの利点があり、ユーザに魅力的な点がある。ユーザはシャッターボタンを押す前にEVFを通じて画像を確認することができる。しかし一方では、一眼レフには一眼レフの利点がある。ユーザは美しい画像を光学ファインダーを通じ、様々な設定を利用して異なる方法で写真を撮影することを想像して楽しむことができる。

私が思うに、2年か3年で、ミラーレスカメラを購入した一部のユーザが一眼レフに戻ってくるだろう。

我々は開発において様々な可能性を検討してきた。しかし、ミラーレスと一眼レフにはそれぞれの魅力があると考えている。想像するに、2年か3年でミラーレスカメラを購入したユーザの一部は一眼レフに戻るか、両方のカメラを利用することを選択するだろう。なぜなら、互いにそれぞれの利点があるからだ。」

うん。私も一眼レフが2~3年で復活すると理解している。そして地球は球面でなく平面だと証明されるね・・

(記事の一部を意訳しています)

先日も記事にしていますが、リコーはミラーレス市場に参入しないと再び明言しているようです。インタビュー記事によれば、数年には一眼レフ市場は必ず復活すると信じているようです。そのため、ミラーレス市場にはあえて参入する必要がないと考えているようですね。ですが、この記事元の中の人もリコーのこの発言は信じていないようですね。どうしてでしょうか?

[template id=”1378″]

記事元の中の人も、皮肉で一眼レフは数年で復活すると思うと述べています。同時に、そのときには地球が球ではなく平面であることが証明されるだろうと皮肉を述べています。つまり、そんなことはないと思うと言っているわけですね。

ミラーレスに参入しないというのは本心ではなく、参入できないというのが本当のところではないのかな?と思います。一眼レフでもニコンやキヤノンに後れを取っていますので、新しくミラーレス用のカメラとレンズをラインナップするのはリコーには経営的にかなり厳しいのではないのかな?と思うからです。

なので、リコーとしては尖った製品を作って新たなユーザを獲得するしかないような状況になっていると考えられますね。一眼レフをこのまま作り続けていけば、いつか富士フイルムのインスタントカメラのように残存者利益を得られる可能性もあります。しかし、ニコンやキヤノンもまた一眼レフの販売を続けていくと思いますので、このままリコーが一眼レフを作り続けて、莫大な利益を得られるようになるかどうかというのは厳しいところではないのかな?と思います。

ですが、ニコンやキヤノンはミラーレスに注力しているあいだに、一眼レフに関する何かのイノベーションを開発して特許などを取得すれば、大逆転というのも考えられなくはないので頑張って欲しいところですね。

詳細は本記事下部の記事元リンクからどうぞ。

[template id=”1730″]

カメラ業界・市場動向
リコー

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • シグマ ストロボをフルミラーレス対応ファーム公開 ニコンZ キヤノンR用
  • Nikon Z6はAF/AE追従で最速の連続撮影可能なフルミラーレスに進化

関連記事

  • INSTAX MINI 99
    富士フイルム チェキ 累計販売台数1億台を超える 一時期の低迷から大復活
    2025年5月11日
  • tariff tax kanzei
    関税の影響でアメリカ市場を手放す中国写真関連企業も 米国内に影響が出始める
    2025年5月5日
  • EOS R7
    キヤノン 米国の関税で発生したコストについて製品を値上げして対応へ
    2025年4月27日
  • キヤノンが第1四半期の決算を発表 レンズ交換式の販売台数は対前年比-15%
    2025年4月24日
  • tariff tax kanzei
    米国の関税でカメラ販売に懸念の声 再興した米国カメラ市場を縮小させる可能性も
    2025年4月22日
  • SONY alpha
    TIPAアワード2025発表 α1 II、R5 II、OM-3、Z50II、Z6IIIなどが受賞
    2025年4月21日
  • SONY alpha
    デジカメメーカ顧客幸福度ランキング 2位ニコン、3位キヤノン、1位は!?
    2025年4月17日
  • Nikon Z5II
    米政府 “電子機器の関税除外発表していない” 別関税を設定か 混乱する世界
    2025年4月14日

コメント

コメント一覧 (1件)

  • 匿名 より:
    2019年5月29日 07:43

    ミラーレスで立て続けに2度失敗(Qシリーズ・K-01)した時点で、既に『万年負け組』確定済み。
    他社と較べて貧弱なリソースでは、DSLR以外に残された選択肢がないのは明らか。
    但しそのDSLRも、復権は100%あり得ない。
    『変態イロモノ路線』を更に極めてネタの宝庫となれば、ごく一部の物好きを取り込める可能性も無きにしも非ず…かもしれない。
    勿論、それとて『焼け石に水』なのは、言わずもがなだけれど。

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • シグマ 300-600mm F4は使用して楽しく同分野のレンズより良い価値を提供するレンズ
  • キヤノン RF75-300mm F4-5.6にはがっかり 純正には良い物を期待したい
  • 富士フイルム X half 米国で予約が好調に推移か!? 人気カメラになるとの観測も
  • ヨドバシ交換レンズ売れ筋ランキング シグマ 16-300mm F3.5-6.7(RFマウント)1位
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー