MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. カメラ業界・市場動向
  3. 富士フイルム コンデジシェア1位 復活の理由はどこにあるのか

富士フイルム コンデジシェア1位 復活の理由はどこにあるのか

2022 7/25
カメラ業界・市場動向
富士フイルム
2022年7月25日
当ページには広告が含まれています。
チェキ instax mini evo
  • URLをコピーしました!
instax mini evo

カメラが生き残るために必要なもの

縮小しているデジカメ市場のなかでも、富士フイルムのコンデジであるチェキが大ヒットしているとしています。そのためデジカメが生き残るためには、チェキに学ぶ必要があるという記事が掲載されています。どういうことを述べているのでしょうか。

実際の記事をみてみます。

スマホに対抗するには、スマホにはない決定的な特徴が必要だ。instax mini Evoは、いろいろと操作も面倒でボディサイズも大きく邪魔だ。しかし何といっても紙のプリントがその場で出てくる。使う楽しみも味わえる。その存在感の大きさゆえ、被写体と一緒になって写真を撮る・撮られるという行為そのものも楽しめる。「スマホでもデジカメでもできない唯一無二の製品をつくろう、という製品企画が狙い通り刺さった」と話す高井 統括マネージャー。この言葉にカメラが生き残るためのヒントがある。

BCN

記事には詳細な記述がありますので、全文は上記の記事元リンクからご覧ください。

記事によれば、富士フイルムのチェキのinstax mini Evoが大好評で、コンデジシェアでトップに、機種別でもダントツで1位になったとしています。これは、instax mini Evoが売れたことによる結果で、富士フイルムのinstax mini Evoがいかに売れているのかがわかります。

チェキというとインスタントカメラで、デジカメとは違うんじゃないの?と思うところですが、イメージセンサーと背面液晶のチェキシリーズが発売されています。デジカメながらもインスタントフィルムへの現像も本体カメラで可能になっていて、撮影した画像をスマホに転送したり、逆にスマホから転送した画像をインスタントフィルムへ現像することも可能になっています。

というわけで、イメージセンサーがあり、実質的にはデジカメということで、統計的にはデジカメのカテゴリに算入されることになっています。そして大ヒットすることでコンデジカテゴリでトップシェアを得るまでになったという流れになっています。

スマホにもデジカメにもではない製品

市場が縮小するなかで、富士フイルムはスマホでもデジカメでもできない(カメラの)製品を作ろうという企画が狙い通りだったとしています。たしかに、従来のインスタントカメラのように撮影したらすぐに写真を出力するというのは他のカメラにはできないメリットだと思います。

また、スマホの画像を取り込んで写真として出力できることも、いわゆる「携帯型のプリンタ」として利用できることを意味しますので、これも他のカメラにはないメリットだと思いますね。

他のカメラにはできない製品と言われれば確かにその通りなのですが、それを実際にイメージして売れる製品として作るのは、言うのは簡単でも実際には非常に難しいことだったのではないかと思いますね。ベースとしてインスタントカメラとしてのチェキがあったことは非常に大きかっただろうと思います。

ベースとしては、やはり記録用の写真ではなく、きれいな写真を撮りたいという撮影としての楽しさを追求できるカメラであることが最低限の条件なのではないのかなと思いますね。キヤノン、ニコン、ソニーも今はミラーレスに注力していますが、ソニーは動画撮影用のカメラにも力を入れていますし、各社から、より他のカメラにはできない”何か”を模索しているところではないかと思います。

富士フイルムに関する情報はこちらにも

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

カメラ業界・市場動向
富士フイルム
チェキ instax mini evo

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ハクバ Nikon Z 30用液晶保護フィルム2種を発売
  • ソニー α7R Vを10月に市場へ投入と噂 発表は9月か??

関連記事

  • INSTAX MINI 99
    富士フイルム チェキ 累計販売台数1億台を超える 一時期の低迷から大復活
    2025年5月11日
  • tariff tax kanzei
    関税の影響でアメリカ市場を手放す中国写真関連企業も 米国内に影響が出始める
    2025年5月5日
  • EOS R7
    キヤノン 米国の関税で発生したコストについて製品を値上げして対応へ
    2025年4月27日
  • キヤノンが第1四半期の決算を発表 レンズ交換式の販売台数は対前年比-15%
    2025年4月24日
  • tariff tax kanzei
    米国の関税でカメラ販売に懸念の声 再興した米国カメラ市場を縮小させる可能性も
    2025年4月22日
  • SONY alpha
    TIPAアワード2025発表 α1 II、R5 II、OM-3、Z50II、Z6IIIなどが受賞
    2025年4月21日
  • SONY alpha
    デジカメメーカ顧客幸福度ランキング 2位ニコン、3位キヤノン、1位は!?
    2025年4月17日
  • Nikon Z5II
    米政府 “電子機器の関税除外発表していない” 別関税を設定か 混乱する世界
    2025年4月14日

コメント

コメント一覧 (1件)

  • toka413 より:
    2022年7月25日 20:13

     チェキに学べと言うのも別に間違ってはいないのでしょうが、今回の15%ぐらいの数字では個人的にはあまりインパクトはないです。デジカメといっても、仰っている通り、基本チェキですものね。むしろ、デジカメなしの普通のチェキと比べてどうなのでしょうね。デジカメ内蔵の方に完全に比重が移ったりしている?(世界でもどうなのか?) 今後とも継続的にデータを示してもらえればうれしいですし、最近は示してくれないミラーレスのシェアもまた示して欲しいですね。 
     15%ぐらいというのは、以前にBCNが連続して公開していた時のα6400やKiss系のミラーレスでの数字と同程度ですし、そして少し探してみると、2021年の9月のZV-E10のシェアが19.8%ですね(この時もBCNが話題にして公開した)。この数字はやはり初速で、現在の状態がどうなのか知りたいですし、Z30のシェアを話題にするということで、22年8月の月間シェア公開なんてどうでしょうかね。

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
  • ソニー 50-150mm F2 GMとタムロン35-150mm F/2-2.8の対決!! 買うならどっち??
  • ソニー 関税の影響により米国で値上げへ 製品によっては約6万円値上げも
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー