MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. カメラ業界・市場動向
  3. ニコン カメラを捨て半導体に注力するべきだった?? 高い技術が災い

ニコン カメラを捨て半導体に注力するべきだった?? 高い技術が災い

2022 2/20
カメラ業界・市場動向
キヤノン ソニー ニコン
2022年2月20日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

ニコンは半導体製造装置に注力したほうが良かった?

 それに対して、ニコンは、レンズはもちろんのこと、制御ステージ、ボディー、さらに、ソフトウェアまで自社で生産した。外部から調達したのは、光源だけだ。

 このように、ほとんどを自前で作ったため、過去の仕組みにこだわるという問題が生じたと言われる。

 また、レンズをどう活用して全体の性能を上げるかというよりは、どうやってレンズの性能を引き出すかが優先されるというような問題が発生したといわれる。

 結局、日本型縦割り組織を反映して全てを自社で内製化しようとする考えが、負けたということだ。

(中略)

 それに対して、技術力が高いニコンは、他社と協業するという意識が低かった。それが開発スピードを低下させ、開発コスト負担増を招いたというのだ。

(中略)

 日本企業敗退の原因は、自社主義だけではない。 もう一つは、ビジネスモデル選択の誤りだ。つまり、カメラという消費財に注力したことだ。

 もし、2000年代の初めに、キヤノンやニコンがデジタルカメラに注力するのでなく、半導体製造装置に注力していたら、世界は大きく変っていただろう。

-現代ビジネス

ちょっと面白い記事があったので紹介したいと思います。上記はキヤノン、ニコンに関して記述している部分を一部引用したもので、論旨など全文は記事元リンクからご覧ください。

この記事では、かつて半導体製造装置で世界のトップシェアをとっていたキヤノン、ニコンという会社が、なぜ海外にシェアを奪われるまでになってしまったのかという分析をしている記事になります。

記事の主な内容としては、上記で引用させていただいた内容になるわけですが、簡単にまとめると以下のようになるようですね。

・ニコン、キヤノンは多くを自社の内製にこだわった
・内製したので過去の仕組みに固執する問題が生じた
・ニコンは技術力が高く他社と協業する意識が低かった
・ニコンとキヤノンがデジカメに注力しなければ世界は変わっていたかもしれない

こんな感じのまとめになるのでしょうか。

内製による過去の仕組みへの固執

これだけ読むと賛否両論あるような意見だなと思いますし、2000年頃でしたらキヤノンとニコンにとってデジカメを捨てるという選択肢は、仮に誰が経営者であってもなかっただろうなと思います。いわゆる後から振り返ればそうかもしれないけども・・と思いますし、完全な後出し意見といわれても仕方がないところかもしれません。

ただ、内製化を増やしたため、過去の技術に縛られてしまった、技術力が高く協業の意識がなかったというのは、ちょっとあるのかなと思いました。

ある程度の高い技術があり、そして作る製品のほとんどを内製化していたということで、どうしてもこれまで利用していた技術を応用したり改善しようと思う気持ちが高くなる理由はよくわかります。もし他社と協業していたり、他社から仕入れていたら、何かしらの新しいアイデアが生まれたときに、まったくゼロから製品を作りやすい環境になると思うからですね。

もし部品のほとんどを内製化していると、そのアイデアはいいけど、これまで作った製品が無駄になる、新しい製品を開発しなければならないなるということで、どうしても足かせになってしまう可能性がでてくるのかなと思います。

ただ、逆に考えると他社と協業したり、他社から調達するとそのぶん利益が目減りするという可能性が高まると思います。なので、利益を維持するには、常に新しいアイデアを生み出してそれを製品化していかないとならないので、かなり面倒な状況にはなるのかなと思いますね。人間は変化を選択したくない生き物なので、どうしても既存の枠のなかでなんとかしようと考えてしまうものです。

ただ、以前はイメージセンサーのシェアでは存在感を見せていなかったソニーが、今では裏面照射型というブレイクスルーを実現していまでは世界のトップシェアのイメージセンサー製造企業となっています。何かしらのタイミングで、キヤノン、ニコンがまた世界のトップシェアに返り咲く可能性はあると思いますので、頑張って欲しいですね。

そして、デジカメの分野でも新しいイノベーションを実現して、カメラ業界の復活に寄与して欲しいなと思います。

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

カメラ業界・市場動向
キヤノン ソニー ニコン

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • パナ Lumix GH6の仕様と価格流出か 26万円前後??と噂
  • 2/20 記事にできなかったカメラニュース OM-1レビューほか

関連記事

  • INSTAX MINI 99
    富士フイルム チェキ 累計販売台数1億台を超える 一時期の低迷から大復活
    2025年5月11日
  • tariff tax kanzei
    関税の影響でアメリカ市場を手放す中国写真関連企業も 米国内に影響が出始める
    2025年5月5日
  • EOS R7
    キヤノン 米国の関税で発生したコストについて製品を値上げして対応へ
    2025年4月27日
  • キヤノンが第1四半期の決算を発表 レンズ交換式の販売台数は対前年比-15%
    2025年4月24日
  • tariff tax kanzei
    米国の関税でカメラ販売に懸念の声 再興した米国カメラ市場を縮小させる可能性も
    2025年4月22日
  • SONY alpha
    TIPAアワード2025発表 α1 II、R5 II、OM-3、Z50II、Z6IIIなどが受賞
    2025年4月21日
  • SONY alpha
    デジカメメーカ顧客幸福度ランキング 2位ニコン、3位キヤノン、1位は!?
    2025年4月17日
  • Nikon Z5II
    米政府 “電子機器の関税除外発表していない” 別関税を設定か 混乱する世界
    2025年4月14日

コメント

コメント一覧 (3件)

  • 路傍のカメラ好き より:
    2022年2月20日 19:17

    協業の話は頷ける部分もありますが、カメラを捨てろは完全な後出しジャンケンですねぇ。
    祖業な上に売れまくってた時期ですし、ニコンもキヤノンもプロユーザーに対する責任があるわけで。それこそ、現代ビジネスに報道を止めろと言ってるようなものです。
    また、ニコンやキヤノンが半導体ビジネスを止めたわけではなく、未来に向けて色々と取り組みを進めているわけで、そこに言及しないのも何だかなぁという感想です。
    まぁ、この手の過激な記事が売りってのもあるでしょうしね……

    返信
  • 仲人 より:
    2022年2月21日 01:02

    半導体に関しては政治的な思惑もありますからね。
    寧ろ日本企業はお人好しすぎた、平和ボケしていたといったほうがいいかもしれません。

    返信
  • なが より:
    2022年2月22日 20:05

    投資家的見方、利益のみの追求ならそうなのでしょうが・・・
    いや、確かに企業は利益を出さなきゃいけないのですが。

    「カメラメーカー・光学メーカーとして」という話ではないですね。
    「コニカミノルタは光学を捨てて繁盛した」と言われてもカメラ業界には関係ない話になってしまうわけで(光学にはまだ関連していますがね)。

    とにかく、頑張れNikon、そのためには買わなくては、か…。
    買える商品も、ぜひ、Nikonさん・・・。

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー