MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. カメラ業界・市場動向
  3. 新年あけましておめでとうございます 2022年カメラ界隈の見どころ

新年あけましておめでとうございます 2022年カメラ界隈の見どころ

2022 1/01
カメラ業界・市場動向
キヤノン ソニー ニコン
2022年1月1日
当ページには広告が含まれています。
お正月
  • URLをコピーしました!

新年あけましておめでとうございます

新年あけましておめでとうございます。昨年は当サイトをご覧いただきありがとうございました。そして、引き続き本年も当サイトをよろしくお願い申し上げます。皆さんからいただくコメントが、新しい投稿のアイデアになったりすることも多く、非常に助かりました。また、私の足りない知識について補っていただくことも多く非常に感謝しています。

さて、新年の挨拶だけではちょっと記事として物足りないと思いますので、今年の見どころを見ていきたいと思います。

2022年のカメラ界隈の見どころ

キヤノンの真のフラッグシップモデル登場か

2021年にソニーがソニー初のフラッグシップモデルとなるα1を発売しました。そしてニコンが満を持して12月にNikon Z 9を発売しています。キヤノンも準フラッグシップモデルとなるEOS R3をほ発売していますが、キヤノン自身がEOS R3はフラッグシップモデルではないと明言しています。つまり、真のフラッグシップとなるEOS R1(仮称)がいつか発売されることになるわけですが、それが年内に登場するかどうかが見どころになると思います。

ニコンの普及機の後継機種は?

ニコンが満を持してNikon Z 9を発売し、入手は今から予約したとしても今年の10月以降になるとみられるほど人気になっています。これまでニコンはZ 9に注力していたことが予想されるわけですが、最新のセンサーとイメージプロセッサを利用するだろうと思われる、ニコンの普及価格帯のフルサイズミラーレス、Nikon Z 6IIやNikon Z 7IIの後継機種がどのような機種になるのか、発売はいつになるのか?といったことも、今年の見どころになると思いますね。

キヤノンのAPS-C戦略はどうなるのか?

キヤノンは現在、APS-C一眼レフと、APS-Cミラーレス、フルサイズミラーレスとすべて異なるマウントを採用しています。最近の噂ではRFマウントのAPS-Cミラーレスが発売される可能性があるのではないかと言われています。そうなると既存のEOS Kiss Mシリーズなどがどうなるのか?といったことも、今年には明らかになるのではないかと思います。EF-M継続なのか、ディスコンなのか、非常に気になるところですね。

ソニーのフルサイズ廉価機、APS-C機はどうなる?

キヤノンとニコンがフルサイズ市場へ参入したことで、ソニーが再びフルサイズに注力し始めているように感じています。ソニーはEマウントのAPS-Cミラーレスがあるわけですが、α6400やα6100は半導体不足の影響を受け受注を停止したり、そのまま生産を終了したりしてしまっています。

フルサイズで強いソニーですが、廉価なAPS-Cミラーレスではキヤノンの牙城を崩すことができていません。また廉価なフルサイズミラーレスはキヤノンのEOS RPが強くソニーにとっては死角となっている市場です。これまでの通り長期間発売することで旧モデルの価格を下げ、それによって廉価なミラーレス代わりとするのか、廉価なミラーレスを新商品として戦略的に投入してくるかどうかが見どころになると思います。

パナソニックはカメラ事業をどうするのか

パナソニックは起死回生を目指して参入したフルサイズ市場で存在感を示すことができていません。そしてマイクロフォーサーズでも、動画撮影用カメラとしての一定のニーズがあるようですが、ランキングの上位に入る機種は多くありません。

パナソニックは先日、事業部ごとに分社化して持ち株会社の傘下にするホールディングス制を採用し事業再編しています。この事業再編により、事業をそのまま切り離して他社に売却することが容易になったと言われています。このままカメラ事業が低調だとパナソニックがカメラ事業を他社に売却するといった可能性も考えられると言われていて、今年はそのあたりを見極める年になるかもしれません。


この他にも、シグマ、タムロンはZマウントやRFマウント用のレンズを発売するのかと言ったことや、ほぼ技術的に満足できるレベルになってしまっている富士フイルムの次の一手はどうなるのか、OMデジタルはフラッグシップモデルの新機種を投入するのかといったことも気になるところです。

半導体不足の影響もあり、なかなか先が読めない状況になっていますが、今年はカメラメーカにとって本当に大事な年になりそうなことは間違いないと思います。

皆さんは、この1年どのようなことに着目していますか?

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

カメラ業界・市場動向
キヤノン ソニー ニコン
お正月

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 今年もありがとうございました 当サイトが選ぶ2021年5大ニュース
  • 【悲報】軒下デジカメ情報局のTwitterが閉鎖へ

関連記事

  • INSTAX MINI 99
    富士フイルム チェキ 累計販売台数1億台を超える 一時期の低迷から大復活
    2025年5月11日
  • tariff tax kanzei
    関税の影響でアメリカ市場を手放す中国写真関連企業も 米国内に影響が出始める
    2025年5月5日
  • EOS R7
    キヤノン 米国の関税で発生したコストについて製品を値上げして対応へ
    2025年4月27日
  • キヤノンが第1四半期の決算を発表 レンズ交換式の販売台数は対前年比-15%
    2025年4月24日
  • tariff tax kanzei
    米国の関税でカメラ販売に懸念の声 再興した米国カメラ市場を縮小させる可能性も
    2025年4月22日
  • SONY alpha
    TIPAアワード2025発表 α1 II、R5 II、OM-3、Z50II、Z6IIIなどが受賞
    2025年4月21日
  • SONY alpha
    デジカメメーカ顧客幸福度ランキング 2位ニコン、3位キヤノン、1位は!?
    2025年4月17日
  • Nikon Z5II
    米政府 “電子機器の関税除外発表していない” 別関税を設定か 混乱する世界
    2025年4月14日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ソニー α7 IV、ZV-E1の新ファームを公開 セキュリティの向上
  • 富士フイルム X-E5が6月に発表されるとの情報が流れる
  • ソニーのティザー動画にキヤノンのカメラが登場と話題に 新レンズ発表のティザーか!?
  • キヤノン期待の新製品 R7 II、R6III、R10後継、レトロカメラを年内にも発表する!?
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー