MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. カメラ業界・市場動向
  3. スマホに”殺された”デジカメ市場 カメラが生き残るために必要なこと

スマホに”殺された”デジカメ市場 カメラが生き残るために必要なこと

2021 9/20
カメラ業界・市場動向
2021年9月20日
当ページには広告が含まれています。
レンズのイメージ画像
  • URLをコピーしました!

デジカメは生き残ることができるのか

デジカメに勝機は?

市場を奪われた商材に勝機はあるのか。ソニーはミラーレス一眼「α(アルファ)」シリーズに力を注ぐ。「(デジカメ)全体としては厳しいが、伸びている部分を見極めて注力する戦略」だ。動画撮影により的を絞った「ブイログカム」も好調。静止画と動画の垣根を越える新しいスタイルを提案する。

同社はスマホ「エクスペリア」の高機能化も進めている。今年7月発売の最新機種は高速オートフォーカスなどにαの技術を生かし、業界初となる可変式望遠レンズも搭載した。「需要を食い合うことはないのか」との質問に対し、同社は「スマホから興味を広げ、αに来てくれればいい」と意に介さない。

「写真の撮影枚数は飛躍的に増えている。裾野は広がっており、マイナスの話だけではない」と話すのはキヤノンの広報担当者。コロナ禍も2年目となり、自粛に疲れた人々は再びカメラを手に取り始めた。CIPAが今年1月に発表した市場調査では、コロナ禍の被写体として「花・植物」の人気が高まっている。「海外旅行や国内旅行が戻る時、顕著な再拡大が期待できる」。業界はデジカメの将来に決して悲観してはいない。

-JIJI.COM

時事通信社がデジカメの今後についての記事を掲載しています。全文はデジカメ市場が縮小した原因などを含め長文で記載されていますので、詳細を知りたい方は記事元リンクから全文をご覧ください。

記事によれば、スマホが普及した結果、カメラの需要が減り、それに伴ってカメラ市場も縮小していったとしています。そして、CIPAなどの統計を発表している団体によれば、デジカメは2008年の約10分の1に、ビデオカメラも2012年の10分の1に縮小してしまったとしています。

ちょっと前までは、スマホやガラケーの画像品質はとても悪くて、ノイズが乗っているので点描画みたいな画質でがっかりしたものですが、その後はセンサーサイズが大きくなったり、ノイズ除去の技術が発達したりして、以前の廉価コンデジ程度の画質で撮影することができるようになっています。

そしてスマホレンズの複眼化や、光学ズームの搭載、センサーの大サイズ化などにより、コンデジのメリットだったものが、どんどんつぶされていって、今ではコンデジにとって変わられてしまっていますね。

カメラでしかできないこと

そのような中でもソニーやキヤノンなどのカメラメーカは様々な施策を行っているようです。記事によれば、ソニーはカメラ市場は厳しいけれども、伸びている分野に注力してカメラに取り入れていくことでカメラの販売を目指しているとしています。

キヤノンは撮影の裾野はむしろ広がっているので、何かをきっかけにカメラで撮影することの楽しさを知って貰えるようになることが期待できるとしています。

ですが、このような施策はすでにかなり前から言われていたことですし、それでカメラ市場が増えているとは言えない状況だと思いますので、もっと別な施策が必要になるのかな?と思いますね。

ほぼマニュアルで撮影することの楽しさをカメラに発見して、そしてカメラを趣味にする人も多いと思います。しかし、ボタンを押すだけである程度のキレイな画像を撮影できるのに、わざわざこれからマニュアルで撮影してもらって、楽しさをしってもらおうというのはかなり難しいだろうと思います。

車もマニュアルならではの運転の楽しさはあると思いますが、いますでにオートマの車に乗っている人に、次の車はマニュアル車にしようと思わせることは並大抵のことではないと思いますね。それと同様にカメラもマニュアル撮影をしてみようと思う人は限られてくるのではないのかなと思います。

しかし、やはりカメラが生き残るためには、やはりマニュアル撮影の楽しさを知ってもらうような方向性しかないのでしょうか?

期待できることとしては、富士フイルムのクラシカルなカメラや、Nikon Z fcのようなマニュアル撮影に適したカメラの人気が思いのほか高いということです。単にデザイン的に好まれているということだけでなく、自分で各種のダイヤルを回して設定して撮影する楽しさが伝わることができればいいなと思います。

[template id=”4241″]

カメラ業界・市場動向
レンズのイメージ画像

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • EOS R3 視線入力レビュー 万能ではないがジョイスティックには戻れない
  • NIKKOR Z 40mm f/2 価格.comに登録 現在の最安値は驚きの安さ

関連記事

  • INSTAX MINI 99
    富士フイルム チェキ 累計販売台数1億台を超える 一時期の低迷から大復活
    2025年5月11日
  • tariff tax kanzei
    関税の影響でアメリカ市場を手放す中国写真関連企業も 米国内に影響が出始める
    2025年5月5日
  • EOS R7
    キヤノン 米国の関税で発生したコストについて製品を値上げして対応へ
    2025年4月27日
  • キヤノンが第1四半期の決算を発表 レンズ交換式の販売台数は対前年比-15%
    2025年4月24日
  • tariff tax kanzei
    米国の関税でカメラ販売に懸念の声 再興した米国カメラ市場を縮小させる可能性も
    2025年4月22日
  • SONY alpha
    TIPAアワード2025発表 α1 II、R5 II、OM-3、Z50II、Z6IIIなどが受賞
    2025年4月21日
  • SONY alpha
    デジカメメーカ顧客幸福度ランキング 2位ニコン、3位キヤノン、1位は!?
    2025年4月17日
  • Nikon Z5II
    米政府 “電子機器の関税除外発表していない” 別関税を設定か 混乱する世界
    2025年4月14日

コメント

コメント一覧 (2件)

  • タロウカジャ より:
    2021年9月21日 00:57

     静止画と動画しか撮れないデジタルカメラは、民生用としては既に終わっているのではないでしょうか、確かに新型デジタルカメラが発表・発売されますが、スマホの機能で飽き足りなくなった方が興味を持って購入されるのはごく一部だと推測されます。
    その理由は、スマホを持っていて、加えてデジカメを買うほどの必要性がないからです。
    我が家でも家内や娘は、スマホは撮影できてすぐに見れるし、友達などに撮影したものが簡単に送ることができる、必要ならプリントもできるので別にデジカメで撮影したいと思わないとのことです。

    返信
  • 仲人 より:
    2021年9月21日 16:55

    撮影結果をみんなで共有して楽しむ文化はかなり進化しましたけど、撮影の過程を楽しむ文化はかなり衰退してますよね。
    だからこそZ fcなどの撮影過程を楽しんだり持つ喜びがある機種が注目されたのかも。
    レンズ交換式カメラだからこその自己表現などをメイカーはもっと提唱していかないとダメでしょうね。

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • OM SYSTEM OM-5の生産が終了 後継機種の発表ないままディスコンに
  • ヨドバシ 一眼カメラ売れ筋ランキング α7C IIが1位奪還 Z5IIは2位に後退
  • 富士フイルム 6月12日にXサミットを開催か X-E5がいよいよ登場する!?
  • シグマ 新たなAPS-Cレンズ2本を間もなく発表か 200mm f/2.0と同時発表!?
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー